上田城

概略

所在地長野県上田市二の丸
藩名上田藩(5万石)
城主真田氏11万石、のち仙石氏、松平氏5万石(譜代)
現存 北櫓・南櫓、西櫓

歴史

 上田城を築いたのは真田昌幸である。その父・幸隆は、小県郡真田町(平成の大合併で上田市に編入)に拠点を置いていた豪族であったが、1544年頃に武田信玄の配下に入り「信州先方衆」として重用され、鳥井峠を越えて群馬県吾妻郡にも勢力を広げた。1573年に信玄が病没し、翌74年に幸隆も世を去ると、真田家は幸隆の長男・信綱が相続したが、その信綱も翌75年の長篠合戦で武田軍が織田・徳川連合軍に大敗した際に弟・昌輝とともに戦死してしまう。その結果、幸隆の三男だった昌幸が家督相続することになったのである。昌幸は1580年に上州沼田城を攻略したが、武田勢力の衰退は如何ともしがたく、1582年3月、織田信長の前に武田氏は滅亡する。
 主家を失った真田昌幸は、いったんは信長配下に入るものの、同年6月に本能寺の変で信長が死去すると、まず小田原北条氏につき、ついで9月には徳川家康について独立大名として保身をはかった。このような状況下で、翌1583(天正11)年に昌幸は上田城築城を開始したのである。

 上田城は千曲川を南にのぞむ河岸段丘上に本丸・二の丸をそれぞれ水堀で梯郭式に縄張りされ、特に二の丸北側の水堀は幅の広いものになっている。この縄張りの妙によって、上田城は徳川大軍の攻撃を2度も撃退している。
 1度目は1585(天正13)年のことである。この頃は、前年の小牧・長久手の戦いに見られるように、家康と秀吉との不和が表面化し、家康は背後の北条氏と結ぶようになっていた。北条氏は上州の真田領沼田を要求したため、家康は配下になっていた真田昌幸にその譲渡を命じたが、昌幸はこれを拒絶し、家康配下から離れ越後上杉氏方につくことになった。(この時、次男・幸村は人質として越後に送られている。)そんなわけで、上田は徳川軍の攻撃を受けることになったのだが、上田城の防備の堅さの前に徳川軍の大敗という結果に終わった。(ちなみに上杉軍は後詰として上田に差し向けられたが、戦闘に加わっていないらしい。また、昌幸はこの戦いの最中から秀吉に援助を求めており、翌年には幸村を越後から呼び戻し、秀吉に出仕させている。)
 2度目は1600年、関ヶ原の前哨戦のことである。この年7月、家康が上杉景勝討伐軍をおこすと、昌幸もこれに従って下野・犬伏(現・佐野市)に陣取っていた。そこへ石田三成方の長束真家から密書が届いた。ここで、昌幸親子は協議の結果、昌幸と次男・幸村は三成方へつき、昌幸の長男・信之は家康方につくという決断を下した。昌幸・幸村は上田城へ帰り、ここに家康の子・秀忠率いる徳川軍3万8千を、わずか2500の兵で迎え撃つことになった。ここでも上田城は持ちこたえ、秀忠は関ヶ原の本戦に遅刻して家康から大目玉をくらうという結果になった。
 しかし関ヶ原では家康が勝利を収め、三成方についた昌幸・幸村は上田城を明け渡し、高野山麓の九度山に流罪となった。昌幸はここで1611年に死去したが、幸村は大坂の陣の際には豊臣秀頼を助け大活躍した。(それが伝説となり、猿飛佐助・霧隠才蔵などが活躍する真田十勇士の物語が生まれた。)

 関ヶ原直後に上田城は破却され堀も埋め立てられた。その後で、関ヶ原で徳川方についた真田信之は再び上田・沼田など9万5千石で上田に封ぜられた。彼は徳川にとってトラウマとなる上田城を修復せず、城の東に館を築きそこを藩政の中心とした。(なお、真田家は譜代扱いである。)
 ついで1622年に、信之は松代10万石(+沼田3万石)に移封され、かわって上田へは小諸から仙石忠政が6万石で入った。この時忠政は、秀忠から上田城復興の命を受けその資金として銀200貫を拝領した。忠政は、復興にあたり真田時代の堀を掘り返したらしい。よって、今見る本丸・二の丸のありようは、ほぼ真田時代と同じ規模と考えてよいようだ。忠政による復興工事は1626年に開始されたが、2年後に彼が死去したこともあり、工事は未完成のままに終わった。本丸の塁線上には7つの櫓が建てられたが、中心部に天守や御殿は建てられずに終わった。二の丸には櫓も建てられなかった。元和の一国一城令でこの未完成状態が「現状」として認定されてしまったため、以後は部分的修復のみしか行われなかった。
 藩政の中心は真田信之による三の丸御殿(現・上田高校)がずっと幕末まで使用され、またそれで十分であった。むしろ本丸・二の丸の城郭は、維持コストばかりかかるお荷物だったようだ。本丸の櫓は、文字通り倉庫として使用されていた。
 1706年、上田藩主は仙石氏から松平氏に交代となり、松平氏は幕末まで続いた。1732年5月、千曲川の大洪水で尼ケ淵に千曲川本流が流れるようになり、西櫓・南櫓のすぐ下の崖下を水流から守るために石垣の修復がなされた。これが江戸時代を通じてもっとも大規模な工事だったようである。

 明治になり櫓・門などは払い下げとなった。その際、東虎口櫓門を挟む「北櫓」「南櫓」は上田遊郭の建物として移築利用された。その後、昭和初期に遊郭が廃業した際に、上田市への寄贈の申し出があったらしいが、しばらくそのままになっていた。そこへ昭和16年、これらが東京の料亭に転売されるということになった時、市民有志からようやく櫓の現地保存の動きがおこり、文部省の調査も入ってきちんと元の位置に歴史的に復元されることになった。その工事は昭和18年に着手され翌19年には上棟式を迎えた。しかし終戦前後の約4年にわたり工事は中断。ようやく23年に完成した。
 しかし「西櫓」だけは江戸時代のまま現地に残された。これは昭和4年から同40年まで「徴古館」として藩政資料の展示を行っていた。なお、北・南・西櫓の名称は、南・北櫓が復元された際に便宜上つけられ今日に至っているもので、江戸時代には7つあった本丸の櫓はいずれも名無しだった。また昭和56年より各櫓の改修が行われた際に、櫓の内側の壁も白漆喰が塗られたが、それ以前は漆喰無しの粗壁であった。居住など考えないただの倉庫だったのだから当然である。

訪問記・写真

 2001年8月に一度見学した時は、あいにくデジカメを持っていなかったので使い捨てカメラで少し撮影しただけだった。この時は真夏で何もなかったため、人出もほとんどなかったので撮影条件としては良かったのだが...。ちょうど上田の南郊外に小さな別荘があるので、その後も「いつでも行けるさ」と思いつつ、なかなか再訪しないでいた。

 2007年4月14日に満を持して再び訪問。前日からこの近くの別荘に2泊3日で滞在した中日であった。ポカポカ陽気で城下町・上田を歩き回るのには絶好の天気だったが、ちょうど「上田千本桜祭り」の真っ最中で桜は満開、城跡はもの凄い人出。朝10時に城の南側崖下の尼ケ淵の駐車場に停めようと朝10時についたら、もう満車だった。そんなわけで、城の西側、昔の小泉曲輪のさらに西側の臨時駐車場に停めるハメになってしまった。そこで、午後の予定に入れていた西北の広堀跡=野球場、および二の丸西側虎口付近を、まずササッと撮ってそこから尼ケ淵の広場に下りた。
 尼ケ淵は江戸中期の大洪水後は千曲川の本流が流れていたところであるが、今はイベント広場と駐車場になっている。桜祭りということでこの日は日中ずっと陣太鼓の団体の演奏が行われており、人も多くてなかなか良い写真にはならなかった。夕方、最後にまたここに来た時には、イベントも終わり人も少なくなって落ち着いて撮影できた。

 尼ケ淵の東端から城の東側に向かうと、そのまま二の丸水堀跡の遊歩道に続く。この堀底は、以前は単線の鉄道が通っていた。そのため、二の丸東虎口はもとは土橋だったのだがアーチ状の橋に掛け替えられている。その橋のたもとで堀上にあがり、二の丸東虎口の門跡の石垣を撮影する。昔は、向かって左側(南)の石垣が西・北へ折れ曲がり、右折れの枡形を形成していた。その奥にさらに西へ向かって堀がのびていて、本丸堀にぶつかるところでその堀の南側に回り込み、さらに石垣によって右折を2回させられてから本丸東虎口に至るようになっていた(図参照)。二の丸に入ってすぐ南側の市民会館のあるあたりは、昔は武者溜りという半ば独立した曲輪で、前述のようなルートで本丸東虎口に迫った敵を、その背後から攻撃することができるようになっていた。今は二の丸東虎口からは復元された東虎口櫓門がストレートに見えてしまっている。もっともこの日は、本丸東虎口前に特設ステージが設置され終日催し物があり、本丸堀沿いの桜もちょうど満開で、人だかりが凄く撮影しづらいことこの上ない。あとで人出のない時にまた撮影にこなければ。

 ここでいったん城跡を出て、東の大手筋へ向かう。二の丸城址の東側に上田第二中学校があるが、そこは昔の藩校・文武学校のうち文学校=明倫堂の跡である。
 そのさらに東に長野県立上田高校があるが、ここが「御屋形=藩主御殿跡」である。敷地の東側に水堀・土塀、そして正門が残っている。ここも桜がきれいだが、ほとんど人がいない隠れスポットのようだ。
 さらに東へ行くと、商工会館ビルのあたりで道路がカギ状に曲がっている。ここが大手門跡である。右折れの枡形石垣はあったが、おかしなことに高麗門・渡櫓門もなかった。東側から水堀を渡る木橋の手前に木戸があっただけで、枡形には番所があっただけだったらしい。

 大手門跡から北へ向かうと、柳町通りという北国街道上田宿の風情が残るところがある。江戸時代から続く造酒屋・岡崎酒造、明治初期に建てられた呉服屋兼郵便局の建物を利用した喫茶・森文など、町屋の風情がある建物が並んでいる。「るるぶ」にも紹介された森文の強飯膳を食べることにする。中に入るとこれまた風情がある。店主が多趣味なのか骨董屋もやっていて、サンスイのアンプとタンノイのスピーカーでBGMを流していた。現地のNPOが作った名所地図のプリントがあったので、それで武家屋敷跡の場所などを勉強できた。

 食事後はさらに東、上田高校にあった藩主御殿の玄関部分だけを移築してある本陽寺へ向かう。寺は西向きで門を入ると正面に本堂があるが、移築玄関はその脇の住職の住む建物にくっついている。住居は最近建て替えたようで屋根瓦も新しいが、車寄せ・式台をそなえた御殿玄関部分は古めかしいままで、木に竹を接いだ感じになっている。玄関前には車が2台も止まっていて邪魔だったが、この寺は幼稚園を経営しているようで、境内は園庭になっており、ちょうど御殿玄関前に滑り台がある。その滑り台の上から車越しに式台、そして高いアングルなので車寄せの屋根も上手く撮影できた。
 その後、再び北国街道柳町通りに戻り、旧・紺屋町を通って城跡の北東に出る。
 二の丸東堀のすぐ近くに武家屋敷の名残がある家が2件ほどある。またその東、上田二中の北にあたる場所に「中屋敷」とか「御作事」とか呼ばれていた所がある。ここは現在、清明小学校の敷地である。校庭西側(城跡側)に今も少し堀の名残がある。

 二の丸東堀北端に出て、堀底を渡って内側に入る。二の丸北東部は現在児童公園になっている。その東から北にかけて細い川が流れているが、昔は児童公園全体が二の丸北堀だった。その西側は広い陸上競技場だがそこも「三十間堀」だった。児童公園と陸上競技場の間の土橋を通って北から二の丸に入る所に、今も北虎口の石垣が残っている。また児童公園と陸上競技場の堀の水位を一定に保つため、土橋の地下に敷設された石樋が陸上競技場側に顔を出している。ということは、この高さまで昔は水が張られていたわけだ。
 陸上競技場と、その西南西の朝見た野球場が全部水堀だったのだから北・西の守りはこれで完璧だ。(江戸城西の外堀・真田濠も真田家が請け負っていたことを思い出す。)南は千曲川と崖という天然の防御がある。よってこの城は東側が弱かったため、必然的にそちらに三の丸外郭を形成するしかなかったのである。

 二の丸に北虎口から入る。二の丸は北東部を鬼門よけで隅を欠いている。(児童公園の東側にある勤労青年センターの所は堀外だった。)同様に本丸も北東部の隅が欠かれており、そのそれぞれの角に隅櫓が置かれていた。本丸堀をその外から見るとそれがよくわかる。
 そのまま本丸堀に沿って西側に回り込み、本丸西虎口、すなわち現存する「西櫓」下から本丸内に入る。ここも石垣で枡形が形成されていた。本丸南辺の真田神社境内から西櫓のすぐ東側下に回り込むと、そこには井戸がある。この井戸は「抜け穴」だったとの解説が書かれているが本当だろうか?西櫓の石垣上には上れるが、今は櫓の中には入れない。
 西櫓の北側からずっと、本丸をめぐる土塁上を歩く。本丸中央部分は花見客が青いビニールシートを敷き詰めて宴会中だが、別にそこには何もないので問題ない。桜に近い土塁上には意外にもあまり花見客はいなかった。しかし東虎口・北櫓のすぐ脇にはしっかり一組陣取っていて、撮影の邪魔だ。
 最後に再び尼ケ淵まで下りて、人気が少なくなったところで心ゆくまで撮りまくり、4時半すぎ終了。