岐阜城

− 稲葉山城 −

概略

所在地岐阜県岐阜市金華山
城主斎藤道三、織田信長
現存 山頂部の石垣若干、山麓の信長居館遺構

歴史

 ここを本拠としたのは鎌倉時代の二階堂氏とされる。しかし本格的城郭・稲葉山城としたのは斎藤道三である。

 1567(永禄10)年、信長は稲葉山城を攻略、道三の孫にあたる斉藤龍興を追放し、この地を「岐阜」と改め金華山上の城を修築した。その西麓には宣教師ルイス・フロイスが壮麗なものとして紹介した「千畳敷」と称する居館が設けられた。

 信長が安土城に移ると、岐阜城は嫡男・信忠のものとなる。信忠もかなり城を修築したらしい。本能寺の変後は、三男・信孝、池田輝政、秀吉の養子・羽柴秀勝、信忠嫡男・秀信が相次いで城主となった。
 1600年、関ヶ原の戦いの前哨戦で岐阜城は東軍(先鋒は元城主の池田輝政)の攻撃を受け開城。秀信は剃髪し高野山へ追放される。翌年、岐阜城は廃城となり、天守などの主要建物は近くの加納城へ移築された。加納城天守(御三階櫓と称す)は1728年焼失したが、その略図が残っている。現在、金華山頂に建てられている岐阜城模擬天守は、それに似ていないこともないがやはり別物である。

訪問記・写真

 2005年11月5日、彦根を早朝に出発し朝一番に岐阜城につく。

山麓

 金華山山麓の公園では菊人形展が開催されていて、信長館跡の入口の冠木門もセットで隠れてしまっている。その近くに板垣退助遭難碑がある。
 冠木門から階段を上りきると居館跡である。1984年からの発掘により石組みの基礎が発見され、整備されている(動画)。写真は案内板虎口喰違状の通路館跡とさらに上段に楼閣建築跡(フロイスによれば4階建てだった)。
 この日は午後から犬山城を見る予定だった。歩いて山頂まで登る時間がなかったわけではないが、体力温存ということでロープウェーで登ることにする。そのロープウェーから居館跡をしっかり撮影できたのはラッキーだった。

山頂

 ロープウェーを降りてさらに登っていくと、まず冠木門が復元されているのに出会うがこれは重要ではない。史跡としてはそのさらに奥、上格子門跡のほうが本物である。右手の大きな岩塊と左手の崖上の七間櫓に挟まれた要害で、関ヶ原前哨戦では城主・織田秀信軍と東軍(福島正則・細川忠興・加藤嘉明ら)との間に激戦が繰り広げられたところである。(こんな所に喫煙所をつくるな!)
 次にここで唯一平坦な場所、馬場跡がある。歴代城主の解説板が展示されている。
 さらに登ると二の丸門跡である。ここにも模擬として冠木門が建てられている。ここを入ると二の丸である。進んでいくと天守が見えてきた。模擬とはいえ、やはり絶景である。近づけば近づくほど撮影しにくくなるので、ここが一番の撮影ポイントである。というのも近くでいい感じに撮れそうな場所からは木が邪魔になってしまうのである。そうかといって木よりも近くに行くと、天守ではなく石垣の写真になってしまう。ちなみに石垣は信長時代の石を積み直して利用しているらしく、鉄筋コンクリート製模擬天守は石垣にいっさい重量がかからないように基礎工事をしたという。

展望

 さて岐阜城訪問最大の目的、天守最上階からの展望である。残念ながら南の名古屋方面はモヤ+逆光で視界が悪い。西の関ヶ原方面もイマイチである。しかしから北東・長良川上流方面は素晴らしい。同じくらい南も透明度が高ければ伊勢湾が見えるはずなんだが。