岩村城

− 霧ケ城 −

概略

所在地岐阜県恵那市
藩名岩村藩
城主大給松平氏→丹羽氏→大給松平氏
現存山城部の立派な石垣群。藩校・知新館の正門が藩主居館跡に移築保存。
復元藩主居館跡に太鼓櫓・表御門・平重門

歴史

 1185年、源頼朝の家臣・加藤景廉が遠山荘地頭として築いた、とされているが根拠となる史料はない。景廉は領地への赴任は一度もなく頼朝の側に仕えていた。その子・景朝の代になって初めてこの地に赴任し、姓も遠山と改め、以後、遠山氏が戦国時代までこの地を治めた。永正年間(1504-21)の遠山頼景の時には岩村城がその拠点として築かれていたことは確かである。

 遠山氏最後の城主・景任は、1570年に武田信玄の攻撃を受けたが、織田信長の援護もあり守り抜いた。
 翌71年、景任が没すると、その夫人が織田信長の叔母であったこともあり、信長の5男・御坊丸を養子とし、景任夫人が「女城主」として差配した。

 1572年、武田信玄は遠江の徳川家康を攻撃するため出陣し、同時に秋山信友に岩村城の攻略を命じた。この時も城はなかなか落ちず、信友は「女城主」を説得し、彼女を妻に迎えることを条件に開城させた。(岩村城に在城していた御坊丸は人質として甲斐に送られた。)以後、秋山信友は岩村城主として武田方の東美濃最前線を担当した。

 しかし1575年の長篠の戦いで武田方が弱体化すると、信長は嫡男・信忠に岩村城奪還を命じた。5ヶ月の戦闘ののち信友は信長の提示した和議を受け入れ開城するが、直後に信長は和議条件を破棄して、信友と夫人「女城主」は長良川に連行され逆さ磔の極刑に処された。これは先に岩村城が武田方へ寝返り、信長の5男・御坊丸までも甲斐に送られたことが、よほど腹に据えかねていたためと思われる。
 織田方に奪還された岩村城には河尻秀隆が入れ置かれた。この時代に城は現在の姿に近いものになった。

 御坊丸は武田の下で元服し勝長と名乗っていたが、1581年に武田勝頼によって信長に送還され安土城で信長に対面。犬山城主となった。織田に復帰したあとの名は信房となっている。翌82年の武田攻めでは信濃・上野を攻略する活躍をしたが、本能寺の変では、兄・信忠とともに二条御所で討ち死にした。

 1582年の武田討伐でも功績をあげた河尻秀隆は、信長によって甲斐22万石を与えられ転封する。(その直後に本能寺の変がおこると、甲斐でも国人一揆がおこり秀隆は混乱の中で殺害される。)
 その後に岩村城に入ったのは森蘭丸であるが、彼もまた本能寺で信長とともに討ち死にする。兄で森家当主の長可は、政情不安な自領の信濃から逃亡し、東美濃の金山城へと帰還。近隣の苗木城主・遠山友忠が徳川家康について敵対したため、森長可は秀吉側についてその援助をうけ、遠山友忠を追放し、東美濃の支配を確立した。1584年の小牧・長久手の戦いで戦死し、弟の忠政があとをついだ。
 秀吉死後、森忠政は家康に接近し、1600年に川中島13万7千石で転封。かわって田丸直昌が岩村城に入ったが、直後の関ヶ原の合戦で直正は西軍につき、東軍の攻撃をうけて城を退去、改易された。

 大給松平氏の松平家乗が2万石で入ると、翌01年に彼は山上にあった居館を山麓に移し城下町も整備した。1638年、その子・乗寿が上野館林に転封され、かわって丹羽氏信が三河伊保から入り5代続いた。
 1702年、丹羽氏がお家騒動で越後高柳に転封され、かわって再び大給松平氏の松平乗紀が信州小諸から入った。以後、7代続いて明治維新となった。

 松平乗紀は岩村に入ってすぐに全国で3番目となる藩校・文武所を設置した(のちの知新館)。知新館での勉学は藩士の義務とされ8歳で入学、20歳まで卒業は認められなかった。
 中でも林述齋は、乗紀から数えて3代目の藩主・乗薀の3男で、兄2人が早くなくなったので本来なら家督を継ぐべきところ、病弱のため継がず、幕府大学頭の林家をついだ。松平定信に能力を認められ、林家の塾を昌平坂学問所として創設した。
 その学問所の儒者として述齋を助けたのが岩村出身の佐藤一齋である。

 明治維新後、1873年に城の建物は解体され石垣のみとなった。藩主邸は残されたが1881年に全焼した。跡地には1972年に岩村歴史資料館が開館。1990年に藩主邸の一部、表御門・平重門・太鼓櫓などが復元された。また知新館の門も同所に移築保存されている。

訪問記・写真

藩主居館跡付近の地図(自作)
山城部分の地図(現地パンフ地図を加工)

 2008年5月4日朝、中津川のホテルから峠越えの国道363号で直接岩村城下町へ。
 藩主居館跡にある岩村歴史資料館の駐車場に駐車。居館跡には北西隅から東に順に太鼓櫓、表御門(北向き)と脇櫓、そして直交して平重門が西向きに復元されている。朝8時半で、まだほとんど車もないため、いったんど真ん中に車を停めて、太鼓櫓他と愛車の2ショットを撮影することができた。また、平重門の内側に藩校・知新館の正門が移築されている。その脇には佐藤一斎の像と、彼の有名な言葉「少くして学べば則ち壮にして為すこと有り。壮にして学べば則ち老いて衰えず。老にして学べば則ち死して朽ちず」の碑もある(小泉元首相が衆議院で教育関連法案審議中にあげたため知名度があがった)
 これら復元建造物を居館跡地の外からも撮影する。ちなみに藩校知新館はその北西、一段下ったあたりで、恵那南高校岩村校舎(2007年までは岩村高校)のある場所である。(2010年からは恵那特別支援学校になった。)ここは城を退去する際に撮影した。
 また居館跡の東側一段上には茶室が復元されている。その東側段差部分にも当時のものと思われる土留めの石垣が残っている。
 歴史資料館の裏手には民俗資料館もあるがそちらは見てこなかった。歴史資料館で岩村城模型を見て最終予習をしてからいよいよ山城部へ登山することにする。

 少し登った所に、岩村出身で実践女子学園創立者の下田歌子の生誕地および勉学所がある。彼女の父・平尾しゅう蔵(しゅう=金へん+柔)は知新館教授でもあり、城内地に屋敷地があったのだろう。勉学所は父の書斎だった所で、坂の途中にある敷地の石垣は素晴らしい(もちろん補修はしてあるのだろうが)。また彼女の生誕地の上段で勉学所の向かい側には、同じく岩村藩出身の植物学者・三好学の像と菖蒲園がある。彼は桜と菖蒲の研究における第一人者で、また文化的な史跡などの記念物に対して自然に関する「天然記念物」の語をドイツから導入した人物である。
 ここから坂道は山の中に入っていき、勾配もきつくなる。坂の名は「藤坂」というが、これは岩村城を創築した加藤景廉の妻が紀州から藤の実を取り寄せて植えたことから名付けられたという。最初に大きく左カーブを描く所が「初門」跡で、戦争の際にはここに急造の門を造った。
 次に右にカーブしたあと再び左に直角に折れる所にはしっかりとした石垣がある。ここが「一の門」跡である。藩政期には櫓門があり左手に番所が設けられていた。ここからが本城内となる。両脇の石垣上は曲輪(武家屋敷地)になっている。ここからの坂は「土岐坂」で、まっすぐ曲輪の間を登り、左折してさらに行くと「土岐門」跡である。ここの門は薬医門形式で、現在は岩村の徳祥寺に移築されている。(現存する唯一の岩村城建築物だが、場所がわからなくて見てこなかった。)

 土岐門でいったん急な坂は終わり、ほぼ300度右に転回して追手門へ向かう。ここの地形だけはよく観察しなくてはならない。現在は平坦な細い道を通って、ヤブの向こう正面に大手門桝形やその右に大きく張り出した三重櫓台が見えたら左折する。が、ここで左を見るとこちら側にも石垣がある。これが「畳橋」の橋台である。
 つまり昔は現在の道よりも少し左側の緩やかな坂(現在はヤブの中)を登って、この橋台石垣から向こう側の追手門桝形の石垣前までのびていた木橋を渡り、平重門をくぐって桝形へ入りさらに右手の櫓門を入っていったのである。もちろん有事の際には畳橋を撤去し防備を固めることになっていたわけである。
 そんなわけで私も少しヤブをかき分け橋台石垣上に立って向こう側を見てみた。追手門桝形石垣の下におそらく橋脚の基礎をおいたとおもわれる低く張り出した石垣部がある。ただ、どう見ても追手桝形のほうが高い位置にある。絵図では向こう側の平重門前に階段があった形跡はないので、畳橋はスロープ状だったと考えざるを得ない。だとすると、もし撤去が間に合わなくとも、敵にとってはこの橋の勾配自体がかなり厄介なものになったであろう。
 さて、再び現在の堀底の道を通り、後世になってから造られた登口から追手門桝形へ入る。昔はもし敵が橋を渡って西側から平重門を入ると、正面(東)上段の八幡曲輪からと、右手(南)の櫓門から攻撃を受けた。その前に橋を渡る途中は、正面右手に見える追手三重櫓から横矢を受ける構造になっている。この三重櫓は城山の西の城下町から見上げると天守のように見えたはずだ。(下からは本丸までは見えないので本丸に天守を造る意味はなかった。)

 櫓門跡からさらに登って行くと八幡曲輪がある。左手は八幡曲輪下段、右手は五郎作屋敷跡で「竜神の井」という城内最大の井戸が昭和60年に復元されている。さらにストレートに坂を登ると、右にはこの城の別名のもととなった伝説のある「霧ケ井」、左手に八幡曲輪上段がある。八幡曲輪上段を追手方向へ行くと突き当たりに二重櫓跡がある。(また、八幡曲輪のさらに奥の最上段には八幡宮があるが見てこなかった。)

 霧ケ井からさらにまっすぐ進み右カーブするあたり、右上を見ると二の丸の石垣が「く」の字状になっている。その上には菱櫓が建っていた。その向かい側、左手を見ると「俄坂口」、俄坂櫓門があった所である。今はそこからヤブの中を下りていくしかないが、天正期以前は正門だったらしい。
 二の丸菱櫓下を右カーブすると正面奥に本丸の6段石垣と、その左下・東曲輪の石垣が見える。そして右奥には二の丸正門跡へのスロープがある。6段石垣は北向きのため、昼頃に晴れていたら逆光になるから、できるだけ午前中に撮影したほうが良い。私がこの日ここに着いたのは11:20頃で、本来ならかなり逆光に悩まされただろうが、ちょうどたまたまこの時間は雲が多く、好条件で撮影できた。
 そのあと、二の丸表門跡から二の丸へ入る。二の丸だけはなぜか、明らかに植林されたと思われる森林になっている。二の丸表門は本丸石垣下にあり、そのままその本丸石垣にそって本丸埋門跡へ向かうしかない。それ以外の二の丸内部は立入禁止である。もちろんロープが張ってあるだけなので入れないことはないが、下草もボーボーであまり無理をする気にはなれなかった。ただ、二の丸も少しの段差ではあるが表門や菱櫓のある東側が低く、西側が高い二段構造になっていることは確認できた。上段中央に弁財天社の跡があるらしいが、それはヤブをかき分けていかないとみることはできない。なお、本丸埋門前をとおりすぎてそのまま本丸石垣にそって進むと二の丸不明門跡がある。

 二の丸から本丸へ埋門跡から入る。ここは左折れの枡形になっている。ここで初めて(絵図などでの予習ではイマイチよくわからなかった)、本丸が北側と東側だけは2段構造になっていることがわかった。すなわち、埋門右上は本丸本段なのだが、左折して枡形を入ると、武者走り状の下段になっていたのである。すぐ目の前の狭い本丸への虎口の他、そのすぐ奥(東)の雁木状の所からも本丸本段に入れる。さらに武者走りを本丸北東隅で右折すると、東曲輪からの東口門ともつながっている。有事の際にはこの武者走り状の所に兵を詰めておいて、本丸本段を死守しようとしたものであろう。
 埋門から入ってすぐ手前の虎口から右折れで本丸本段に入る。
 本丸には、今入ってきた埋門の右(北西)に納戸櫓、南西隅に二重櫓、東側に多聞があった。南東隅には「昇竜の井戸」が残っている。
 西側の縁から下を見下ろすと、高石垣の下に、二の丸不明門から南西の出丸へと続く帯曲輪がある。(この帯曲輪はそのまま本丸の南から東曲輪の東を通って6段石垣下までつながっている。)出丸はなんと駐車場になっていた。
 恵那市街地から岩村まで来る国道257号を、岩村城下町のほうへ入らずに坂を登っていく途中で左に分岐した道を来れば、この出丸駐車場まで車で来れる。

 本丸を東の平重門跡から出て武者走り状のところへ出る。その下の東曲輪は、北の6段石垣側が低く、南が高い2段構造になっているので、本丸から東曲輪への下り口も南北2か所 − 東曲輪下段へは「本丸東口門」、上段へは「長局埋門」 − ある。東曲輪下段の北東端には二重櫓があり、6段石垣脇の東曲輪入口を守っていた。それにしてもこの東曲輪内外から見た石垣群は全くすばらしいものである。

 東曲輪から下りて、その東から南を通って本丸南西の出丸へ向かう。その途中、本丸と道を挟んだ反対側(南)に「南曲輪跡」の看板が立っている。これは中世城郭遺構の1つで、江戸時代には放棄されたものだが、堀切や土塁などが今もよく残っている。
 出丸は、上記のように駐車場になっていて、「氷餅蔵」跡には、それらしい雰囲気で休憩所・売店が建てられている。ちなみに売店の店名は「蘭丸」である。他にも出丸には「武者隠し多聞」などの建物があった。
 出丸から見る本丸西側の高石垣もまたすばらしい。石垣下を行くと急な坂を登って「二の丸不明門」跡から二の丸に入れる。その手前を左(西)へ下りていくと「煙硝蔵」跡に至るようだが、ヤブをかき分けなくてはならないようなのでやめた。

 以上で見るべき所はすべて見た。名残惜しいので、二の丸不明門から二の丸に戻ったあと、再び本丸・東曲輪に入り、6段石垣などを撮りまくってから下山した。

 このあと城下町めぐりをするにあたっては、車を歴史資料館から出して、国道257号沿いの岩村振興事務所(旧・岩村市役所)の無料駐車場に移動する。そこを起点に昔の風情が残る通りを見学。その後、諏訪市へ向かった。