小牧山城
概略
所在地 | 愛知県小牧市 |
---|---|
城主 | 織田信長 |
歴史
那古野城・清洲城をへて、桶狭間の合戦ののちに織田信長が築いた(1563年)。尾張平野の中にポツンと孤立した丘陵とその麓を利用した平山城で、しかも清洲から商人・職人までも呼び寄せて、城塞だけでなく城下町をも計画して造っている。それにもかかわらず、1567年には岐阜に移ってしまい、わずか4年で小牧山は廃城とされてしまった。
しかし信長の死後、1584年になって、秀吉 vs 家康・織田信雄連合の「小牧・長久手の戦い」において、小牧山城は家康の本拠地として整備改修された。その後、小牧山は家康ゆかりの地ということか、尾張藩によって入山が禁じられた。明治以後もこの規則は守られ、明治22年(1889)年に尾張徳川家に払い下げられた。昭和5年に尾張徳川家の徳川義親氏から小牧市に寄贈されて以後、自然公園として整備された。
戦後、小牧中学校が東側山麓にできたが、これは平成10年に別の場所に移転した。その跡地は発掘調査されいくつもの曲輪群に分かれていたことがわかり、それがわかるように表示されている。その他、土塁や虎口などはかなりよく残っており、山頂部近くには織田時代のものと思われる石垣の一部も残っている。
訪問記・写真
2006年11月11日夕方と13日午前中に訪問。名古屋城などを見るため、名鉄小牧ホテルに2泊した。(このホテルは8月の四国からの帰路にも1泊しており、その立地の便利さと部屋の広さが気に入ったため今回も泊まったのである。今回訪れた名古屋・犬山だけでなく岐阜や大垣、あるいは関ヶ原古戦場を訪れる際には利用する予定だ。)
今回は小牧山城は予定には入っていなかった。11日は岡崎を見たあと昼過ぎにチェックインして、午後から犬山に行く予定だったのだが雨のため中止。(おかげで翌12日に名古屋を見たあとに犬山へ向かうという強行軍となってしまった。)しかし夕方になって雨がやんだため、散歩がてらに小牧山の東側山麓部を日暮れまで撮影してきた。その結果、意外によく発掘調査や史跡の整備がなされていて興味がわき、13日は帰路浜松だけ寄っていくつもりが、この日の午前中に2時間しっかり小牧山を歩くことになってしまったのである。また名鉄小牧ホテルの窓からはガラス越しだが望遠で山頂部の天守風の建物「小牧歴史館」が撮影できた。
13日は、9時にホテルを出てすぐに小牧山北東、警察署向かいの駐車場に入る(無料)。まずは山頂の歴史館が見える警察署北まで戻って撮影。その後、駐車場から土塁断面展示場を通って曲輪内に入る。ここも湯築城と同じように断面を固めているのだろうか? しかしここで地図を見て、もっと西に搦手口の虎口があることに気づき、いったん土塁の外に出てそちらにまわることにする。
搦手口は土塁の喰違いがちゃんとある。そこから一気に山を登る。何しろこの後、帰路に浜松城にも寄る予定なので、あまりゆっくりはしていられない。ジグザグに登る登山路は昭和44年に造られた道で、昔の搦め手ルートは残念ながらわかっていないらしい。ジグザグが終わると、山の中腹を一周しているらしい整備された道と、「歴史館近道」と表示された細い道の分岐に出る。迷わず細いほうへ行く。これが正解。
すると少し登った所で右手に明らかに土塁に囲まれた曲輪跡と思われる場所がある。それを横目に進むと堀切がある。この道は土橋のようだ。そしてその先に登ると右手に第2の曲輪がある。それも横目に登っていくと道は右に曲がり、第3の曲輪に入る。第1・第2の曲輪と比べるとだいぶ狭いが、左上が歴史館のある本丸なので、本丸腰曲輪とでも言うべきところのようだ。信長築城時の石垣の大岩が転がっている。本丸の縁にも石垣が残っている。
石段を上り本丸に入る。天守風の歴史館の建物は昭和43年にできたらしい。遠くから見ると本当に城みたいだが、近くで見るとそうでもない。内部には小牧・長久手の戦いの様子などがよくわかる展示がある。しかし、何といっても最上階廻縁からの眺めが素晴らしい。小牧山は本当にポツンと平地の中に取り残された独立丘陵なので(犬山城からだと、平らな名古屋市をバックによく判別できる)、誰でもここに城を築きたくなるだろう。北北東に雪をかぶった高い山がある。あとで調べたらどうやら御嶽山のようだ。
下りは大手道をまっすぐ..のつもりだったが、間違えてもの凄く細い獣道的な坂道を一気に下りてきてしまった。歴史館で買った冊子によれば、大手道は市役所の西側に出るのだが、どうやら市役所の東側に出てきてしまったようだ。市役所の裏側、山の南側麓には「桜の馬場公園」を突っ切って、大手道にまわってみる。大手道は、まるで安土城のそれの超小型版ともいうべきもので、まっすぐ上に登っていく。冊子の地図では本丸下で少し折れ曲がるらしいが、それも安土城と同じである。もう一度これを本丸まで登っていく時間はないので、また今度。
また桜の馬場公園を通って山の東側中腹をまわる道に入る。地図によれば東側中腹にも虎口跡があるはずだが、わかるだろうか..。すると上に登る道との分岐点が、確かにジグザグになっている所があった。何の表示もないが、たぶんこれだろう。このまま登れば歴史館東下に出るはずだ。
このまま真下の東側麓の曲輪群に下りたいところだが、道はない。崖を転がり落ちるのはイヤなので、仕方なくまた南側へ戻る。
いったん山の南側の道路に下りてから、11日夕方にも見た東側曲輪群に南から入る。南東隅には東側の川を渡って城域に入る虎口がある。
そのすぐ北、南東隅の広い曲輪(曲輪402)は小牧山城の曲輪の中で最大規模のもので、信長時代に築かれ小牧・長久手の戦いの際にも使われたことがわかっている。信長自身の居館があった可能性もあるとのことである。1辺約75m、土塁に囲まれ南と北西に出入口がある。北側の曲輪403aとの間には堀もあった。このあたりはつい最近まで小牧中学校の校舎群があった場所で、これより北の曲輪群は同中学校校庭だった。
南から北へ曲輪403a,403bをへて、また堀を渡り曲輪404に至る。ここに11日夕方に入ってきた東側の虎口がある。404とその北の405との間にも堀がある。ここの解説板の内容を紹介する。
信長時代には各曲輪が武家屋敷(1辺約45m)で、その間にV字型の堀(最大幅3.2m, 深さ1.7m)があった。小牧・長久手の戦いの時に家康がここを本拠とした時、まだこれらの堀は完全には埋まっておらず、それを埋めて、かつ麓の周囲に土塁と堀をめぐらした。よって今ある土塁の下にも、信長時代の武家屋敷を区切る堀が埋まっている。よって、ここに2つの時代があることを示すため、今の土塁を少し切り取って、信長時代の堀のあったことを示すように復元してある。
なるほど、ここ小牧山城跡は、山頂の模擬天守がどうも安っぽい印象を与えるが、全体的には、かなりキチンとした発掘調査をふまえた整備がなされている本格的中世城郭遺跡のようだ。
曲輪405は、405-1a,1b,1c,1d、405-2と分かれている。405-1dと405-2との間が駐車場裏の土塁断面展示場で、その西に405-3、405-4(搦手虎口部)と続いているようだ。これで大手口・搦手口を結ぶ線の東側はほぼ全て見たことになる。あとはまた後日ということで、11時前に小牧をあとにして浜松へと向かった。