岡崎城

概略

所在地愛知県岡崎市康生町
藩名岡崎藩(5万石)
城主松平氏、田中吉正、
本多康重以下4代、水野忠善以下7代
松平康福、本多忠粛以下6代
現存 水堀、空堀

歴史

 言わずとしれた徳川家康生誕の地である。

 西郷弾正左衛門頼嗣(青海入道)が1450年代に、南の菅生川(現・乙川)と西の松葉川(いまの伊賀川は昔の内堀に近く、昔はその西に松葉川、さらに西に矢作川があった)の合流点に突き出た半島状の段丘に城を築いた。現在の本丸の北に、その段丘からの堀切として掘られている「青海堀」は彼の名から取られている。
 のち1531年、松平清康(家康の祖父)がここに本拠を移し本格的城郭とした。彼は尾張へ勢力拡大を図るが、1535年に家臣の裏切りで絶命、逆に尾張織田信秀の圧迫を受けるようになる。継嗣・広忠は大叔父に岡崎城を奪われ一時放浪するが、翌年、今川氏の援助で岡崎城を奪回。1542年、広忠の子として家康誕生。幼名・竹千代。

 1547年、広忠は織田信秀に対抗するため今川義元に帰属し、竹千代は人質として駿河国府中へ送られる。しかし、途中立ち寄った田原城城主で義母の父・戸田康光の謀略により、尾張の織田信秀の元へ送られる。ここで信長と家康は知り合った。1549年、父・広忠は家臣に殺され、岡崎城は今川氏の城代により支配された。  のち、人質交換によって竹千代は駿府へ移され、ここで元服し今川義元から一字をもらって元信と名のる。のち、祖父・清康の名からも一字を取って元康と改めた。
 1560年、桶狭間で今川義元が敗死した際、前線にあった元康は、今川軍が放棄した岡崎城に入り、今川氏から自立する。1562年には信長と同盟を結び、翌63年には元康から家康と名を改めた。

 家康は1570年に本拠を浜松に移したが、その後も嫡男・信康、石川数正、本多重次が岡崎城代をつとめた。
 しかし、1590年に秀吉によって家康が関東に移されると、岡崎には豊臣大名の田中吉正が入った。彼は城の拡張工事を行い総構えの堀を築いた。この時期にはすでに天守があったと考えられる。

 関ヶ原後、1601年に本多康重が5万石で入城。明治まで存在していた天守は、1617年に築かれた(再建された)ものである。
 1645年に水野忠善が入る。この水野7代の間に城下町の侍屋敷地を拡大し、外郭の門を強化した。以後は大きな城郭整備は行われず明治維新を迎えた。
 明治7〜8年にかけて城郭は取り壊されたが、古写真が残っており、それをもとに昭和34年に天守・付櫓・井戸櫓の複合式天守が復元された。

訪問記・写真

中核部地図(ずっと後にGoogle Mapを加工したもの)
総構え地図(現地で購入した資料から)

 2006年11月11日訪問。曇り時々雨の予報がでている中、朝2時半に水戸を出ると案の定静岡県内にさしかかった頃にものすごい雷を伴う大雨。富士川SAで休憩してその雨をやりすごし、岡崎に9時到着。昼12時すぎまでの間にもまた小雨が時々降ったりする中での見学となった。よって本丸周辺のみの見学とならざるを得なかった。
 岡崎公園前の交差点を左折して入る駐車場は、本来はバス専用らしいが隅の方に普通車用のスペースも少しあり、朝一番ということもあってか入れてもらえた。この駐車場は二の丸東曲輪にあたる。(のち2010年にはその東南隅に「東隅櫓」も作られた。)

 駐車場のすぐ西側に「二の丸大手門」と称する最近できたばかりの門がそびえている。これは全く歴史的事実にあわないものであるが、確かにそこを西側へ入った所は昔の二の丸にあたる。そこには「三河武士のやかた 家康館」という歴史博物館がある。帰りに見たが、松平家と家臣たちの歴史がよくわかり一見の価値がある。
 「三河武士のやかた」の南には「二の丸能楽堂」がある。本格的な能舞台を門越しにのぞき見ることができた。家康はだいたいこのあたりで生まれたらしい。ここから坂を西に下った所=坂谷曲輪(=本丸・二の丸の西側に細長く続く帯曲輪)家康の産湯井戸が残っている。

 しかしまずは能楽堂の東から本丸方向に向かうことにする。空堀を渡る土橋を通り、本丸北の持仏堂曲輪へ入る。ここの虎口はしっかりと石垣が残っており、本丸にある神社「縣社龍城神社」の石柱が建っている。そこを入ると天守が木々の間から見え、堀を渡って天守のすぐ北側へ続く橋がかかっているが、その橋は通行禁止である。しかし橋越しに天守下の石垣に用いられている巨石を撮影できた。本丸へは東側の本丸御門跡から入るしかないので、本丸と持仏堂曲輪を隔てる深い空堀=「青海堀」に沿って東へ向かう。青海堀の反対側(北)は二の丸との間の空堀に面して土塁・石垣がめぐらされている。
 本丸に入る前に、本丸御門の東側の水堀に面して建つ辰巳櫓を見るため、さらに東へ坂を下りて隠居曲輪へ向かう。本丸・持仏堂曲輪・二の丸・三の丸は河岸段丘の上にあるが、乙川沿いの隠居曲輪・菅生曲輪や、伊賀川沿いの坂谷曲輪などは低地にある。現在、辰巳櫓のところに建っている建物は単層だが、天守内の復元模型などによれば、辰巳櫓や本丸南端の月見櫓は二層だったらしい。

 本丸御門へ戻り本丸へ入る。この門の跡にも石垣が残っている。入ってすぐ左に先ほど外から見た模擬の辰巳櫓がありその手前はちよっとした庭園に整備されている。さらにその南には棟続きで「巽閣」というこれまた城郭風の建物がある。こちらは平成14年にできたばかりの施設で1階は玄関ホール、2階は40畳敷きの大広間らしい。なんだかなぁ。こんなもの建てるなら辰巳櫓を外観復元しなおせばいいのに。(しかしその建物の南側にあった土産物屋兼軽食屋の八丁味噌こんにゃくおでんは結構おいしかった。)
 で、本丸内から外観復元の複合式天守を撮影しようと思ったが、それどころではない。本丸ど真ん中は龍城(たつき)神社の社殿その他の施設がデンと占領しているのである。悪天候にもかかわらず七五三参りで結構人が多い。拝殿だけは緑色の銅瓦で屋根も神社らしいのだが、その附属の建物はこれまた巽閣同様にねずみ色のしっかりとした瓦を載せて城郭風の雰囲気をかもしだしているから、かえってタチが悪い。これでは天守はともかく井戸櫓がかすんでしまうではないか! 東南からの斜め45度での複合式天守撮影は不可能である。では南正面にまわってみよう。するとここでも大ショック。天守のすぐ手前に2本の松の木が衛兵のように立ちはだかっているのである。まったくモーっ!

 雨がひどくなる前に外側を見てしまおうと思い、天守に入るのは後まわし。本丸の西側に石垣の間を坂道が下っている。ここが「埋門」跡である。驚いたことにその狭い門跡を自動車が出入りしている。神社で車のお祓いをしてもらうのだろうか?
 埋門を出てすぐ、本丸西側下の坂谷曲輪の南端に家康が生まれた時の胎盤を埋めた「えな塚」がある。これはもとは本丸南端にあったのをここに移したものである。そこから北へ向かい、ちょうど天守の真西にあたるあたりの川縁に坂谷門跡の石垣が残っている。そして同曲輪北端には前述のように家康が産湯をつかった井戸がある。
 再び埋門下に引き返し、今度は本丸の南側=風呂谷曲輪という帯曲輪へ。本丸南端角には本丸「月見櫓」台の石垣がせり出している。それを東へ回り込むと、石段を上って「風呂谷門」跡から本丸内に戻る。

 ちょうど雨が強くなってきたので天守に入ることにする。外観復元のため内部は鉄筋コンクリート造りの展示室になっているが、1階には天守を支える通し柱の土台となっていた大石が保存されている。最上階は本来はなかった廻り縁があって展望台となっている。東のほう菅生曲輪跡に岡崎ニューグランドホテルがそびえており、その最上階がスカイレストランになっているようだ。そこから望遠で撮れば、龍城神社に邪魔されずに天守が撮影できそうだが、それはまた後の機会にまわすことにしよう。

 天守・本丸を出て次は「三河武士のやかた家康館」を見学。城や松平氏、本多氏、酒井氏などについての資料を買い込む。
 「家康館」を出たら少し天気が回復してきたようなので、もう一度今度は「能楽堂」からすぐ坂谷曲輪へ下りて、産湯井戸・坂谷門跡・えな塚、さらに本丸埋門・月見櫓下石垣・風呂谷門とすばやく一周して撮り直して、岡崎城を去ることにした。