駿府城

概略

所在地静岡県静岡市追手町・城内町・駿府町・駿府公園
城主徳川家康
現存二の丸堀(全周)、三の丸(東を除くほぼ4分の3)
復元二の丸巽櫓・東御門、坤櫓

歴史

 この地には1399年、今川泰範によって今川館が築かれた。しかし1560年、桶狭間の戦で今川義元が戦死した後、1568年に武田信玄による駿河侵攻によって焼失した。
 1585年、徳川家康は浜松城から駿府に本拠を移し、この地に駿府城を築いた。
 しかし1590年、秀吉の小田原征伐後、家康は関東へ移され、中村一氏が城主となった。1600年、関ヶ原の戦の後は家康の異母弟・内藤信成が城主となった。

 1607年、内藤信成は長浜藩主に転封され、駿府城は家康の隠居城として再築城された。これが現在見られる駿府城跡である。1609年、家康の10男の頼宣が駿府藩主となり、家康とともにあった。(1603年に水戸藩主となっていたが、水戸へは行かずに駿府で過ごしていた。)1616年の家康没後、頼宣は1619年に紀州藩へ転封され、いったん駿府藩は廃された。その後、1625年、家光の弟・忠長が駿河・遠江・甲斐などあわせて55万石で封ぜられたが、家光と不和であった駿河大納言・忠長は、1631年に高崎に蟄居処分となった。これで駿府藩は廃藩となり、以後は幕府直轄領として、駿府城代が置かれた。

 1868年、徳川宗家の相続者・家達を駿府藩主とした。(駿河・遠江・陸奥の70万石、のち陸奥のかわりに三河が与えられた。)1869年、府中(駿府)は「天皇への不忠」に通じるとして「静岡」と改名し静岡藩となった。家達は版籍奉還で静岡藩知藩事に、廃藩置県後、1884年に公爵となった。
 一方、最後の将軍・慶喜は、1868年に寛永寺、水戸をへて駿府に移り、家達へ家督を譲ったのちも静岡の代官屋敷に居住した。それが現在の浮月楼である。

訪問記・写真

2回目

1回目

 2006年4月22日、午前中から昼過ぎまで掛川城を見たあと、3時すぎに静岡のホテル着。予定では駿府城見学は翌日のつもりだった。しかし、天気が下り坂で雨の予報が出ていたため、3時半すぎから5時半すぎまで2時間かけて駿府城見学を強行した。
地図(清水御門を入ったところにあった案内板から)

 城域の南東隅から、現存する三の丸堀を南東から「大手門跡」・「四足御門跡」、さらに西側を北上北側の「草深御門跡」とまわり北東隅まで4分の3周。少し南の「横内御門跡」から内側(西)へ入り二の丸堀端へ向かう。三の丸堀を渡って城域に入る虎口は以上の4箇所のみである。

 二の丸北側の「北御門跡」から中に入る。もともとは二の丸のさらに内側に本丸を囲む堀があったのだが、それは完全に埋め立てられ二の丸・本丸は一体化しており、そこが「駿府公園」として整備されている。
 まずは、東辺ほぼ中央部の「二の丸水路跡」へ。これは本丸堀と二の丸堀を結ぶ水路で、最近発掘・復元されたものである。
 次に南東へ向かい、これも最近、一部のみ発掘・復元された「本丸堀跡」を見る。あまりに一部のみで堀という感じがしない。少なくとも上記の二の丸水路との接点部分まで復元してほしいものである。
 「本丸堀跡」のすぐ東側、公園東南隅に「巽櫓」と「東御門」が復元されている。門だけでこれだけすごいのだから、それに囲まれた御殿と天守はさぞかし凄かったのだろう。

 さて門を出てまだ日暮れには時間があるので、二の丸堀南側をずっと西へ向かう。二の丸橋という公園南側入口の橋があるが、これは本来の虎口ではない。そのやや西に「二の丸御門跡」があるのだが、そこは今は石垣でふさがれてしまっていて、それとわからなくなっている。また、二の丸西南隅には坤櫓があったはずだが、しっかりとした櫓台の石垣がなく、逆にここから北に向かう二の丸西側は土塁になっている。
 西辺中央部に西門橋があり、そこを渡ると「清水御門」の枡形石垣が一部残っている。ここから再び公園内に入ると、静岡県教育委員会による駿府城の解説板、さらに天守閣跡を示す案内板もある。天守は本丸北西にあり、御殿は中央から東南よりに広がっていた。本丸中央部には本丸跡の碑とともに家康像が、そしてその近くには「家康手植えのミカン」がある。このミカンも古い種らしく「県指定の天然記念物」になっている。

 二の丸堀を渡って中に入る虎口は、以上の北御門・東御門・二の丸御門・清水御門の4箇所のみである。
 またこれら解説板によれば、本丸を囲む二の丸は、その内部を区切る塀と喰違門があり、侵入した敵が自由に動き回れないようになっていた。前述の二の丸水路も二の丸内の堀切の役割を果たしていたようである。


 掛川城・登呂遺跡・駿府城と1日でまわる忙しい一日であった。この晩は静岡泊。

 翌日朝は案の定小雨の降る天気だったため、駿府城へは行かず、ホテル近くの「浮月楼」という高級料亭へ向かう。ここはもともとは幕府の代官屋敷で、維新後謹慎を解かれた徳川慶喜が明治2年から同21年まで住んだ所である。同20年に東海道線が近くを通るようになったため(ここは静岡駅前)、喧噪を避けて市内西草深へ転居した。その後、庭園・植物もそのままこの料亭が開業し、伊藤博文他に愛用されたという。昭和15年の大火で全焼したが庭園はほぼ元のままに復旧されている。

 次に久能山東照宮へ向かう。ここはちょっと事前の知識がなくて、行ってみてビックリした。こんな海岸近くにこんな急な山があること自体ビックリなのに、その坂をえんえん登った上に東照宮はある。登りながら「安土城」を思い出してしまった。ここは決して単なる廟ではなく、明らかに山城的機能も意識されている。