高山陣屋・高山城
概略
所在地 | 岐阜県高山市 |
---|---|
藩名 | 天領 |
現存 | 表門・門番所、御蔵、郡代役所、書物蔵、勝手土蔵 |
復元 | 蔵番長屋、郡代役宅 |
歴史
15世紀半、文安年間に、現在の市街地の南に飛騨守護京極氏の被官だった多賀徳言が「多賀山城」を築城したという。のち姉小路頼綱(三木自綱,1540-87)は、織田信長と同じく斎藤道三の娘を正室としていたため、信長と同盟し、1579年に飛騨松倉城(高山市街地の南西)を築城して飛騨統一を図った。
しかし信長の死後、頼綱は柴田勝家と結んだため、羽柴秀吉の追討の対象となった。柴田勝家滅亡後は、越中の佐々成政と結んだが、結局は1585年、羽柴側の越前大野城主・金森長近に敗北した。
金森長近は飛騨3万3千石の領主となり、初めは鍋山城(高山市街からかなり東)を居城としたが、1588年から以前の多賀山城の跡地に高山城を築城を始め、1600年までには本丸・二の丸を、1603年までには三の丸を整備した。同時に城下町の整備も行い、河岸段丘・舌状台地上には武家屋敷街を、そして段丘の下段である三町を町人地とした。また京にならって東山に寺院を集めた。
1692年、金森頼時は出羽上山藩に国替えとなり、高山城は前田綱紀が預かった。1695年、高山は天領となり、幕命により前田綱紀は高山城を破却した。天領となった理由は、飛騨の豊富な木材と鉱物資源(金・銀・銅・鉛)にあった。飛騨は米だけだと3万石台の生産高だったが、鉱物資源を入れると10万石に匹敵したという(2020.11.14「ブラタモリ」)。
一方、天領の初代代官となった伊奈忠篤によって、金森氏の下屋敷は代官所として整備された。
1777年以降、代官は飛騨郡代に昇格した。高山陣屋は、江戸時代の建物が唯一現存する天領陣屋である。
訪問記・写真
2021年8月11日訪問。8月9日から甲府・奈良井宿・高山・下呂温泉・妻籠宿・勝沼とめぐる4泊5日のドライヴ旅行。10日に高山入り、「お宿山久」に宿泊。
翌11日、まず早朝に宿の裏手にある法華寺を見学。加藤清正の孫・光正の墓がある寺である。このあたりは高山城址の東側にあたり、南北に寺院が並ぶ寺町になっている。
朝食後、宿から歩いて高山陣屋へ向かう。途中、宮川の橋を渡る手前(東)に市政記念館(旧高山町役場)がある。1895年(明治28)に町役場として建てられ、1936年から高山市役所として1968年まで、その後は公民館として1986年まで使用されていた。普段なら内部も見学できるようだがCovid19流行のためか外観だけしか見られなかった。赤い中橋を渡ってすぐ高山陣屋がある。その門前には陣屋朝市が開かれていて、9時前なのに人がたくさんいる。門と門番所を撮影後、チケットを買って入場。1時間20分ほどかけて内部をくまなく撮影。
その後は古い街並みを南から北へ向かって歩く。その北端に近いところに国指定重要文化財「日下部住宅(日下部民芸館)」「吉島家住宅」が並んでいるが、後者は休館中なので前者のみ入館して撮影。その後、櫻山八幡宮の門前へ出て蕎麦屋「甚兵衛」で昼食。(このあたりは古い街並みのはずれなので混雑していなかった。) その後、櫻山八幡宮の祭礼・高山祭りで使う山車が展示されている「高山祭屋台会館」を見学。
その後は、宮川沿いの「宮川朝市」が開かれる道へ出る。すると弥生橋と鍛冶橋の間にGoogleの地図に載っていない歩行者専用の橋が架かっている。趣のある外観のこの行神橋は1年前(2020年7月)に完成したばかりのようだ。それを渡って東へ歩くと飛騨国分寺がある。立派な三重塔は県文化財、本堂は国重要文化財である。他に平安時代作の薬師如来と聖観世音も国重要文化財だが見てこなかった。
あとは古い街並みに戻りその南端に近い蔵を改装した喫茶店でケーキセットをいただき宿の駐車場へ戻る。
車で高山城址公園駐車場へ。この駐車場は二の丸跡で、ここから本丸まで歩いて登る。事前に思っていたよりも結構きつい登り坂である。結構しっかりと石垣が残っているのは本丸跡のみのようだ。ちなみにこの北から登るルートは搦手で、大手は南の城下町側からである。最後に公園にある金森長近の騎馬像を撮影して高山をあとにした。