津城
概略
所在地 | 三重県津市丸之内 |
---|---|
藩名 | 津藩 |
城主 | 藤堂氏 |
現存 | 石垣、水堀 |
歴史
津は、古くから安濃津(あのつ)と呼ばれ、薩摩・坊津、筑前・博多津と並ぶ良港として中国明朝の文献にも記されていたほどであったが、1498年の東海地震に伴う津波のため港は崩壊した。江戸時代には伊勢参りの宿場町としても栄えた。
北に安濃川、南に岩田川が流れる現在の津新町に城が築かれたのは1580年、信長の弟・信包(のぶかね)によってである。滝川一益が縄張りを行い5層の天守が築かれたという。
1594年、秀吉政権下において信包は丹波柏原に移封され、かわって富田知信が5万石で入封した。その子・信高は関ヶ原の際に東軍側についたが西軍に津城を包囲され開城を余儀なくされた。しかし戦後は7万石で再び津城主に返り咲き、1608年には12万石で伊予宇和島に移った。
かわって伊予今治から入り、津および伊賀上野を領したのが藤堂高虎である。彼は伊賀上野と併行して津城も改修した。立派な石垣と広い水堀は彼の手になるものである。にもかかわらず彼は「津の城は地形平亥にして頼むに足らざれば、もって無事の日における居住・・・」と述べており、いったん事があれば伊賀上野を居城とすることとした。実際は、天下泰平が続いたため、上野には城代をおき、津が政治の拠点であった。
藤堂氏は江戸時代を通じて移封されることなく、そのまま明治維新を迎えた。外堀は埋め立てられてその内側には市役所・裁判所などがある。内堀も相当埋め立てられて今は本丸北側と西の丸周囲にしか残っていない。広大な南側の水堀は昭和まで残っていたが、第2次大戦後の瓦礫捨て場となって消滅し、現在は警察署・高山神社・社会福祉センターなどがある。
その天守台には天守が建てられることはなかったが、東側に小天守台まで附属している。小天守台のさらに東側には堀沿いの犬走りへ下りられる埋門跡がある。これは高虎の死後、2代目高次の時に作られたものである。
ちなみに現在、本丸・西の丸に沿って残る水堀には全体的に「犬走り」があるが、これは最近設置されたもので、本来の犬走りは本丸南面・東面にのみ存在していたようである。
また本丸東側、東鉄門跡の北側石垣上に1958年に模擬三重櫓が建てられたが、これは全く史実とは異なり、ここには本来は枡形の多聞櫓があった。(その向かいの南側に太鼓櫓があった。)
西の丸は日本庭園になっており、その中に藩校・有造館の講堂正門が1971年に移築されて残っている。
訪問記・写真
2007年1月4日、伊賀上野を出て長野峠を越えて伊賀街道(国道163号)を通って津に入る。昔、津城の東の丸だったあたりの駐車場に入ったのが午前11時。何とそこから目の前の東鉄門脇に模擬復興されている三重櫓は修復工事中であった。まぁ、模擬だから別にかまわないけど..
本丸の東側は道路で、北東の丑寅櫓台の北側も狭い公園になっている。しかしすぐその西から本丸北側の水堀がはじまり、西の丸の北・西をへて南側までつづいている。(ただし昔はもっと幅が広かった。)このあたりが最もよく昔の名残をとどめているところだろう。本丸の戌亥櫓台の脇から西の丸の間の土橋も、北から見れば昔のままのような感じであるが..
西の丸南西の玉櫓台を見ながら西の丸南側にまわりこむと、ガックリくる。西の丸南辺の水堀は本丸西側にぶつかって行き止まり。そして西の丸石垣は本丸にストレートにぶつかっている。西の丸と本丸を結ぶ土橋の南側は水堀が埋め立てられていて、西の丸南辺の石垣を延長して積んでいるのである。よく見れば、昔の西の丸東南隅の算木積みの位置がわかる。
西の丸南側の虎口は存状態がよい。入ってすぐの所に藩校・有造館の講堂正門が移築されてある。西の丸内部は、現在は日本庭園として整備されている。しかし冬のため、水が抜かれてしまっていてちょっと残念。
津城は、本丸の東西に馬出状に東の丸・西の丸を配し、それらを通ってしか本丸に入れなかった。現在、東の丸は跡形もないがそこから本丸へ入る東鉄門は跡が残っている。それに対し、西の丸は残っているものの、前述の通り土橋より南側は完全に本丸と地続きになってしまっており、西鉄門の痕跡はほとんどない。このまま本丸内に入らず、いったん出て外から本丸南側へ回り込むことにする。
本丸南西隅の天守台・小天守台は、南西に高山神社、南に社会福祉センターが隣接しており、良い写真が撮りづらい。(神社はともかく社会福祉センターはどこか別の所へ移転したらどうか?)
小天守台の東脇の埋門跡あたりから東側は、その南側が広場になっていて石垣が見渡せる。本丸南東は月見櫓台で、埋門から月見櫓までの間は南多聞櫓が続いていた。しかしよく見ると、埋門と月見櫓のちょうど中間あたり(ゴミ箱の真後ろ)の石垣に算木積みの跡がある。これはいったいどういうことなのだろう。
「埋門」から本丸内に入る。天守台を内側から撮影する。小天守台・天守台付近の木々の葉はすっかり落ちていたため、撮りやすい。天守台内側の石垣は、まるで登ってみてくださいと言わんばかりに段差がついているのも理由不明である。ちょっと登ってみる。頑張れば天守台の上に立つのも難しくなさそうだ。しかし降りる時に苦労しそうなので、完全に上まで登るのはヤメにして天守台上に頭だけ出して、台上を撮影し降りた。
東南隅の月見櫓台のところで石垣上に登れるので、多聞櫓台上をあるいて埋門を見下ろしたり、埋門越しに小天守台・天守台上を望むことができる。
北側の戌亥櫓台は内側からでは良い写真は撮れない。丑寅櫓台内側はすぐ南の模擬三重櫓の工事のため近寄れない。本丸中央部は、藤堂高虎像以外は特に何もない。というわけで、再び埋門から外へでて東側の道路から駐車場へ戻った。これで本丸・西の丸を一周したことになる。時刻は12時40分。
はじめ、福井城本丸のようなイメージを抱いて来たのだが、思ったよりかなり狭かった。こう狭くては城内を公共施設に使用することもできず、替わりに幅広の水堀が埋め立てられてそういった施設地になったということなのだろう。