山中城

概略

所在地静岡県三島市
城主北条氏、松田康長
復元障子堀、畝堀、土塁

歴史

 小田原北条氏の西側領国守備のため、箱根外輪山西側斜面、標高585mの尾根筋に築かれた。(なので相模国=神奈川県ではなく伊豆国=静岡県にある。)最初の築城は永楽年間(1558-70)、北条氏康によってである。最高点の本丸を扇の要とし、その北に「北の丸」、南に「二の丸」、二の丸のさらに西に「西の丸」と伸びている。また本丸・二の丸の東南に「三の丸」があり、その中に箱根街道を通すようにしている。
 天正時代後半(1585年頃)から豊臣秀吉の小田原征伐に備えてさらに整備拡張がなされた。この時、三の丸の南、箱根街道の東側に沿って「岱崎出丸(だいさきでまる)」が築かれ、また障子堀・畝堀が各所に整備されたようである。

 この障子堀・畝堀こそが、この城の最大の見所である。北条氏の専売特許の築城術と考えられていたが、必ずしもそうではないようだ。堀底での敵兵の横移動を制限するための仕掛けというが、むしろ畝を通って敵兵が堀を渡りやすくしているような気がしないでもない。見栄えはするが、防御機能としてはどうだったのか疑問は残る。
 実際にこの城は、1590年の小田原征伐の際、圧倒的な豊臣方の攻撃によってあっという間に落城してしまった。

 この戦いの際、山中城主だったのが、北条氏配下の松田康長である(私の父の出身地、足柄上郡松田町の領主)。彼の墓と、攻めての豊臣方の戦死武将・一柳直末の墓は、三の丸跡の宗閑寺境内に並んで建てられている。

訪問記・写真

 2012年4月18日、前日夜に三島駅南口のホテルに宿泊。三島駅8:15発の元箱根港行きのバスに乗る。沼津登山東海バスのこの路線バスは、7時から19時まで毎時15分に出ている(2012年4月改正の時刻表)。これで国道1号を箱根方面へ行くと箱根峠よりも少し手前(静岡県側)に「山中城跡」という停留所がある。毎時42分に着くから所要時間は27分、料金は590円である。
 しかし私はまずこの日は山中城を通り越して箱根関所へ向かった。(時刻表通りなら8:56着だが若干遅れた。三島からの料金990円。)
 ここで2時間ばかり歴史的復元がなされた箱根関所を見学。11時頃その近くで掻き揚げそばで早めの腹ごしらえをした後、11時半に三島行きのバスへ乗り込む。こちらからだと10分少々で山中城跡に到着(11:40)。 (山中城跡から三島駅へのバスも9時台から18時台までの毎時40分発。次時15分に三島駅到着。)

 三島駅から来る場合は「山中城跡」のバス停はまさに「三の丸」と「岱崎出丸」のどちらにも行ける場所にあり、「山中城跡」と書かれた大きな看板もある。そのすぐ目の前のそば屋に100名城スタンプとパンフも置いてある。
 しかし三島駅へ帰る際の「山中城跡」バス停は、そこからかなり下った大型バスも入れる大駐車場前にあるので注意が必要だ。私は箱根から来たのでそちらのバス停に下りたら、まわりに何もないので戸惑ってしまった。駐車場内にある案内板で現在地を確認する。案内板の右手奥に見える木橋を渡ると、岱崎出丸の北側を通るこれまた復元された旧東海道の石畳の道がある。(ただし石畳で舗装されたのは江戸時代であり、山中城があった頃はそうではなかった。)これを北東へ坂を上っていくと、上記のパンフが置いてある蕎麦屋の所で現在の車道と交わる。

 ここでパンフも見て少し見学ルートを思案。まずは国道1号の南にある岱崎出丸から見ることにする。岱崎出丸は旧箱根街道に沿って東南に長く伸びている。北西=街道側は深い堀が掘られており、東南側は天然の崖である(今は畑が作られている)。入ってかなり広い名無しの曲輪があり、その奥に御馬場曲輪がある。御馬場曲輪の南西隅に櫓台がある。さらに奥の「構築途中の曲輪跡(現地看板表記、休憩所がある)」との間に堀切がある。そのさらに奥に「すり鉢曲輪」がありここが岱崎出丸の最先端だ。ここはその名の通りの地形なので建物はなく武者溜りだったと推定されている。
 ここまで岱崎曲輪の東南側を歩いてきたので、戻りは北西側を歩く。土塁から下を見ると当城最大の特徴「畝堀」が見下ろせる。高低差は斜距離20mくらいあって転がり落ちたら結構大変なことになる。(櫓台跡が2カ所あるのでそこから見下ろすと良い。)万一、街道側から敵がこの堀を越えてきても、「御馬場曲輪」「構築途中の曲輪」の北西側はさらに高く土塁が築かれており、戻りで歩いている部分は帯曲輪のような所である。

 ここまで見ただけでも相当に考えた城造りがなされていると思う。敵が並の規模の軍勢なら十分防衛ラインとして機能しただろう。しかし秀吉の小田原攻めはその想定を遙かに超える規模で、この細長いライン全体を一斉に攻撃してきた。そうなると、堀底での敵の横方向の移動を妨げるはずの畝堀・障子堀は、役立たないどころか裏目に出て敵に土橋を提供した形になってしまったのである。

 さて再びそば屋のところへ戻り、今度は国道の反対側へ。「史跡山中城跡」と書かれた2本の柱の間から駐車場に入る。その奥から三の丸西側の堀を左手に見下ろしながら進む。堀からさらに奥へ行くとまず「田尻の池」である。そこから左手に上っていけば西の丸だが、その前に「田尻の池」の奥の「箱井戸」と呼ばれるもう1つの池を見る。2つの池の間の坂道を上っていけば「二の丸」だ。
 右手に二の丸・元西櫓台との間の堀切を見ながら「西の丸」へ上っていく。西の丸周囲の堀も畝堀で素晴らしい。東南虎口から西の丸へ入る。その西端の物見台から、堀切向こうの西櫓台を見る。この間の堀切は障子堀だ。
 西の丸を出て今度は「西櫓台」へ南から土橋を渡って入る。この西櫓台は西の丸の「馬出」にあたる所で、西の丸物見台との間に木橋が掛けられており、ここから南の土橋、北の木橋を渡って出撃するようになっていた。(今は木橋は無い。)

 これで西端まで来たので、戻りは西の丸の北側から西の丸東北虎口下へ。(西の丸は東側に南北2カ所の虎口がある。)ここは絵図では溜池とあるが今は水がない。ここから二の丸方向に上がると「元西櫓台」である。
( 要するに築城当初は二の丸とその西側馬出である元西櫓台で、城の西側を守っていた。しかしその後まもなく、西の丸と西櫓台を付け足したということなのだろう。)
 「元西櫓台」と「二の丸」との間には木橋が復元されている。これを渡ると二の丸虎口で、右折れの土塁でカギ型が形成されている。しかしそれを入ると、二の丸西側の土塁は2列ある。その間は帯曲輪状の通路が下り坂になっている。これを下りていくと、最初に見た田尻の池と箱井戸との間に出る。下りてもう一度二の丸虎口へ上って見る。なるほど下から上がってきた時も虎口突き当たりは土塁に阻まれ、その手前を右折して二の丸に入る形になっている。
 さて、その「二の丸」、広いがどうしようもない傾斜地である。山城でも曲輪はちゃんと聖地するものだが、ここはいったいどうしたことか。先ほど入ってきた西側の虎口と、東側=本丸側の虎口のところに櫓台があるが、曲輪内はおそらく建物を建っていなかったと思われる。
 東の堀切を木橋で渡ると「本丸」である。本丸はきちんと整地されており、その南下にさらに2段の曲輪がある。北東には天守台がありここが城の最高点である。また堀切の北には「北の丸」がある。北の丸は本丸よりも広く、より重要な場であったような感じがする。

 本丸を南に下りて城跡めぐりは終了だが、下りた山中新田の集落は「三の丸」にあたる場所だった。その間を旧箱根街道が通っており城下町的集落が当時から形成されていたのだろう。その中に宗閑寺があり小田原戦役で戦死した城主・松田康長らの墓がある。

 以上、ここまでで午後3時。12時前から歩き始めて3時間山城を歩いたので足が棒になってしまった。3:42のバスまで間があるので、起点の蕎麦屋でかきあげ蕎麦を食べて帰路につく。これで三島市内に4時頃には着いてしまうが、新幹線は17時半頃の切符をえきネットトクだ値で買ってあるので変更できない。そこで三島大社を見ようと思っていたのだが、あいにくバスが市内に入ったあたりで雨が降ってきてしまい断念した。