丸岡城

− 霞ケ城 −

概略

所在地福井県坂井市丸岡町霞町
藩名丸岡藩
城主本多氏、有馬氏
現存重文天守

歴史

 天正3年(1575)9月、信長が越前の一向一揆を平定すると、柴田勝家が越前を与えられ、その甥の柴田勝豊が丸岡近辺に入った。はじめ勝豊は東の豊原に城を構えたが、のち翌天正4年(1576)に丸岡の丘に築城した。この時に天守も建てられたということになっており、丸岡城天守は現存最古の天守とされていた。しかし2019年、丸岡城調査研究委員会は、天守建造の時期を寛永年間(1624年-1644年)と推定する報告を発表した。
 勝豊のあとは、柴田家家臣の安井家清・青山忠元が城主となった。青山は関ヶ原で西軍に与したため除封となり、のち結城秀康が北庄に入ったのに伴い、その家臣・今村盛次が丸岡城主となった。
 秀康が豊臣家の養子となって以来の筆頭家臣は本多富正、一方の今村は秀康が豊臣秀吉の命で結城家養子となった時以来の家臣でいわばナンバー2だった。
 慶長12年(1607)、秀康が32歳で病死し、その子・松平忠直が13歳で第2代越前藩主となるとまもなく、この2人の間での政争「久世騒動」がおこる。これは今村が本多富正を追い落とそうと図ったものであり、幕府が直々に取り調べ今村は奥州へ配流となった。

 この事件のあとに、幕府から本多成重が忠直の付家老として送り込まれ、慶長18年から4万石で丸岡城主となった。成重は、“鬼作左”=本多作左衛門重次の嫡男で、幼名を仙千代という。成重が1575年5月、長篠合戦の戦場から妻にあてて送ったとされているのが有名な「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」である。このお仙というのが仙千代=成重で、彼は1572年生まれだからこの時数えで3歳ということになる。(一筆啓上の手紙の時期には諸説あるが、まぁだいたいこの頃ということでよいだろう。どちらにせよ本多家が丸岡と全く縁がなかった時期の話である。)
 成重は付家老として松平忠直を支えるが、忠直が大坂夏の陣の恩賞がなかったことから幕府への不満を募らせ、成重と対立するようになる。結局忠直に乱行があったということで大分配流となった後は、成重は越前藩家老でありながら丸岡藩主としても独立した地位を認められることとなった。
 丸岡藩主・本多氏は成重のあと重能・重昭・重益と続いたが、4代重益は暗愚で家臣まかせだったことから、お家騒動がおこる。これは家臣・本多又八が幕府老中大久保忠朝とはかり、藩家老・本多織部を追放しようとしたことに始まる。幕府が介入して取り調べた結果、藩主・重益と家老・本多織部が苛政をしいていたとされ、本多家は除封となった。

 元禄8年(1695)、本多氏のあとに有馬清純が5万石で入る。キリシタン大名・有馬晴信の子孫であり、日向延岡→越後糸魚川をへての丸岡入りであった。有馬氏が8代続いて明治維新を迎えることとなる。

 城地は、丸岡の丘の上に本丸・天守を築き、その麓を五角形の堀で囲んでいた。北西に大手口(現・平章小学校)・三の丸・二の丸(現・芝生の広場)、東は搦め手口のほかはかなり広い堀となっていた。現在は水堀は完全に埋め立てられているが、城地の輪郭は道路によって今も明らかである。本丸の丘は北東側が細い卵形で、その南西に建つ天守は東南東を正面としている。

 天守は昭和9年に国宝に指定され、戦時中の昭和15〜17年に修理を受けた。しかし昭和23年6月28日におきた福井大地震で倒壊してしまう。その後、昭和25年に改めて重要文化財に指定され、翌26年から再建に着手。8割はもとの古材を使用して30年に完成した。あそこまで壊れて「現存」と言えるのか、という意見もあるだろうが、全国の12の現存天守のほとんどは一度は全面解体修理を受けているのだから、8割古材を使っていれば問題なかろう。

訪問記・写真

 松江・備中松山とまわる旅の最終日、2006年9月19日午前中訪問。朝9時半到着。
 この前日18日、台風13号も北の方へ行ってしまい好天の中、福井に到着し福井城堀端のホテルに入り、同城を見学した。当然翌19日も晴だろうと思っていたら、朝起きて小雨模様だったのでビックリ。丸岡への30分ほどの移動中は結構雨が強くなり、「まいったなぁ」と思っていたが、丸岡城下駐車場に到着したころには雨もほとんど止んでくれてホッとした。

 城地の規模は小さく、しかも堀はすべて埋め立てられており、城門跡の表示も全くない。つまりここの見学は天守のみに集中すればOKなので、3時間もあれば十分である。城趾公園の駐車場に車を止め、まず水堀で囲まれていた5角形地帯の北東隅から城山を撮影。その後早速、本丸の丘に登る。

 本丸の天守周囲に立ち入る所からが有料である。本丸チケット売り場(チケットは麓の自販機でも購入できる)あたりからのアングルがもっとも一般的なものであろう。天守石垣下には上述「一筆啓上」碑もある。その隣には、石造りの鯱が2基置かれているが、「創建当時の鯱」ではない。もとの鯱は「木彫銅板張り」だったが、昭和15〜17年の修理の際、戦時中で金属が貴重品だったため、やむなく屋根瓦と同じ石造りにした。それが昭和23年の福井大地震で天守が倒壊した際、落下破損してこのように展示されているのである。今屋根に載っているのは、昭和27〜30年の修復時に、創建時と同じ木彫銅板張りで復元したのものである。

 天守台石垣直下を一周する。天守周囲には松・楓・桜が植えられており、それぞれの季節には大変美しいのだろうが、9月はどの木々も木の葉が生い茂り、天守の建物を遮る役割しか果たしていない。狭い本丸の丘上で天守がちゃんと見えるアングルは東正面以外は全くなかった。
 天守南東脇には「雲井龍神」の祠がある。これは天守の一段下の帯曲輪にある井戸の神を祀ったものである。
 その井戸には、この城が「霞ケ城」と呼ばれる由来となった物語があり、それは掛川城の「霧吹井戸」の話に似ている。この城ができた後も、一向一揆の残党が豊原から丸岡に攻め込んでくることがしばしばあったが、そのたびごとに、この井戸から大蛇が現れて城に霞をかけて危機を救ったというものである。
 その帯曲輪も一周しようと思ったが、西側には回り込めないようになっていた。

 天守内に入ることにする。天守は望楼式の2層3階である。1階の東正面をのぞく3方に、出窓というには大きなベランダ状に出張った所があり、石垣を登ってくる敵を攻撃できるようになっている。階段はこれまた他のどの城よりも急であり、観光客用に結び目付きのロープが設置されている。階段というよりは頑丈なハシゴというべきで、おそらく有事の際には上に引き上げてしまえるようになっていると思われる。2階の東西には入母屋屋根の裏の部分が破風の間になっている。3階にあがる階段が東側の壁際にあり、その途中から使用する鉄砲狭間(引き戸になっている)が入母屋屋根のすぐ上に開いている。これではこの狭間は全く敵の攻撃に役立たないと思われるのだが、そのおかげで狭間からこの城の最大の特徴である石造りの屋根瓦を至近距離で撮影できた。3階は廻り縁付きの望楼で、城下が一望できる。城の周囲は現在も高層建築物がなく、しかもちょっと城から離れた所は田園地帯である。この天守は小さなものだが城下町もまた小規模なものだ。今は福井市に編入されてしまっているが、この城はこれから先もしばらくは「丸岡町」のシンボルであり続けることだろう。

 天守を出た時点でまだ10時半である。丘を下りて東麓の資料館に入るが、これもあまり見るものはない。城山の東は幅広い水堀だったが、今は公園になっている。そこから天守を望遠で撮影するが、結局は本丸内からと同じ東から、すなわち入母屋屋根の妻側からの絵となってしまう。
 公園の南側の道に回り込んでみるが、そちらからは天守がよく見えないようだ。そこで本丸の北側、平章小学校の南を通る道へまわってみる。すると、天守の2層から上だけに限るが、天守の北・北西から平側からのアングルがよく見える。南向きの撮影となるので本来なら逆光に悩まされるところだが、今日はいつまた雨が降ってもおかしくないぐらいの曇り空のため、その心配もない。ちなみにこのアングルは、大手門を入ってすぐ天守を見上げた人々が目にしたのと同じものである。

 と、ここで案の定、雨が降り始める。時刻は11時20分。駐車場脇の土産売り場兼レストランで、早めの昼食をとり、当初の予定通り12時すぎに帰路につく。北陸道・上信越道・関越道・東京外環をへて水戸に帰り着いたのが夜8時。松江・備中松山・福井・丸岡と4城制覇の4泊5日の旅も無事終了した。