高岡城

概略

所在地富山県高岡市
藩名(加賀藩、江戸初期に廃城)
城主前田利長
現存土塁・水堀

歴史

 加賀藩第2代の前田利長は、1610年に家督を異母弟の利常に譲って富山城に隠居した。しかし1609年に富山城が焼失したため、新たに高岡に築城して町づくりを行った。縄張りは高山右近が行い、藩を上げての突貫工事で、約5ヶ月で入城可能な状態となった。建物には前田利家が豊臣秀吉から賜った伏見城・秀次館の良材が用いられた。
 しかし1614年に利長死去、翌15年の元和の一国一城令で廃城となり、建物群は破却されたが、堀や土塁はそのまま残された。石垣は二の丸から本丸への土橋にのみ用いられたが、それも残っている。

 明治維新後、明治8年に公園として保存されることになり、現在に至る。
 本丸は射水神社と広場、二の丸には市民会館、鍛冶丸には博物館、明丸には動物園、三の丸(民部丸)には体育館がある。

訪問記・写真

高岡城案内図(私のルートを色で示している)

 2008年8月16日、小雨交じりの天気の中、金沢を出て高岡へ向かう。北陸自動車道から能登自動車道に入り高岡ICでおりる。(何と能登自動車道はETCが使えないので200円現金払い。城めぐりで走った高速でETCが使えなかったのは初めてだ。)
 国道8号から高岡古城公園はこちら、という看板に従い右折して高岡駅前につながる細い旧道へ入り、駅前を通過して道なりに行くと城趾公園東辺に到る。搦手口にあたる土橋から城内に入り、三の丸(民部丸)にある体育館前駐車場に車を駐める。

 午前10時半すぎ、高岡はまだ雨がふっていない。折りたたみ傘をもって行動開始。城の北東にあたる三の丸からまずは北辺の梅林・中の島・小竹藪と呼ばれているところを一まわりする。梅林と本丸との間には朝陽橋という赤い橋がかけられているが、これは築城時にはなかったと思われる。
 小竹藪の北側は築城時には沼地が広がっていたので堀はめぐらしていない。西側も沼地だったので、本丸から水堀をへだててすぐ城外である。よって防備が必要な東と南にのみ、二の丸以下の曲輪を配置したのである。(以上、本丸広場にあった解説板から)

 11時すぎ、ちょうど小竹藪を見終わったところでいきなり雨が激しく降ってきた。駐車場にダッシュで戻り車の中へ逃げ込む。少し思案したのち、三の丸茶屋の中に「浪漫亭」というレストランがあることに気づく。少々早いがそこでランチを食べながら雨をしのぐことにした。ステーキランチが950円というのもうれしい。食べている間はもの凄い雷雨。

 12時少し前にレストランを出る頃にはだいぶ小やみになってきたが、しっかりした傘を持って再び行動開始。搦手口の外に出て外堀を撮影後、南の明丸を通り鍛冶丸へ。明丸と鍛冶丸の間の土橋からは、二の丸・本丸間の土橋の石垣が見える(上の写真)
 鍛冶丸の南に大手口があるので、その土橋から外に出てみる。そこには縄張りを担当した高山右近像が建てられている。
 再び大手から鍛冶丸に戻りその西にある二の丸へ。二の丸と南城外との間にも、昔はなかった駐春橋という橋がかけられている。外からこの橋をわたって入城し、そのまま真っ直ぐ進むと、二の丸から本丸に入る土橋を渡ることになる。

 土橋を渡って正面は射水神社で、その手前を左に入ると本丸広場である。そのさらに手前、土橋を渡りきってすぐの所から左(西)へ本丸犬走りに下りることができる。犬走りを本丸南西角付近までいった所で引き返し、本丸広場へ。本丸広場に限らずこの城址公園はあちこちに彫刻が展示されていて“芸術の森”となっている。
 その本丸広場北西隅の一段高くなっている所に「前田利長像」がある。案内図にはこのあたりは“天守跡”と書かれているが、実際はそんなものはなかった。その裏から坂を下るとまた犬走りに出られる。犬走りを北側へまわり、朝陽橋をわたって三の丸へ戻った。
 午後1時すこし前に城を出て長野の別荘へ向かう。途中長野県に入るあたりからもの凄い豪雨。