赤穂城

概略

所在地兵庫県赤穂市
藩名赤穂藩
城主浅野氏3代、永井直敬、森氏12代
現存石垣・水堀
復元大手高麗門・大手隅櫓本丸門、厩口門

歴史

 1645年、常陸笠間から浅野長直が5万3500石で入封し、48年から甲州流軍学者・近藤正純によって着工された。さらに53年には前年に1000石で召し抱えた山鹿素行を江戸から呼び寄せ意見を求めた。しかし彼が手を加えたのは二の丸虎口のみらしい。城は甲州流に従って曲輪の形を不規則にし横矢掛を駆使したものになっている。

 1660年に山鹿素行は浅野家を致仕し、「聖教要録」を65年に刊行し儒学の古学派の祖となる。しかし翌66年に「不届きなる書」を著したとして素行は赤穂浅野家にお預けとなり9年に渡り同地で暮らすことになる。

 元禄14年3月14日(新暦1701年4月21日)、赤穂浅野家第3代 浅野内匠頭長矩が江戸城松の廊下で吉良上野介義央に対して刃傷に及び即日切腹となり赤穂浅野家は断絶。のち筆頭家老だった大石内蔵助良雄以下赤穂遺臣47士が吉良屋敷に討ち入り、吉良義央を討ち果たしたのは翌元禄15年12月14日(1703年1月30日)のことである。

 浅野家改易後の赤穂には下野烏山から永井直敬が入封したが5年で転封。かわって1706年に備中西江原藩から森長直(津山の森家が断絶して隠居中だった第2代森長継の子)が2万石で入封した。
 明治になって兵部省管轄となり城は競売にかけられ、以後建物が順次破却され堀と石垣だけが残っていた。1928〜81年の間、本丸内には旧制赤穂中学・新制赤穂高校があった。1955年に三の丸大手門と大手隅櫓が外観復元。さらに高校が移転したのち、1999年のNHK大河ドラマに先んじて1996年に本丸門・本丸厩口門が歴史的復元がなされた。その後も発掘調査と復元工事が進行中である。

訪問記・写真

 2009年1月4日朝8時20分に明石を出て、10時に赤穂城東脇のホテル駐車場に入る。ホテル前の通りは二の丸東辺石垣に沿っている。それを北上し歴史博物館まで来る。そのすぐ南が船入跡で、博物館あたりには米蔵があった。そのため博物館の建物も米蔵の形をしている。その堀の内側には二の丸東北隅櫓台があり、その北向かいには三の丸東虎口である清水門跡がある。
 さらに北へ進み三の丸大手門へ。門の北には隅櫓がある。隅櫓と大手高麗門はかなり早くに外観復元されていたが、大手門枡形石垣はつい最近復元されたものである。枡形を入ると隅櫓のすぐ下には番所が復元されていた。大手門から南へ入っていくと、左手に城の縄張りを行った近藤正純の子・近藤源八正憲の屋敷の長屋門が、右手には大石内蔵助良雄邸の長屋門がある。大石邸は中に庭園もあるようだがパス。さらに南、塩屋門へ向かう角は片岡源五右衛門邸跡だった。
 二の丸門跡は特に何も残っていない。右手の二の丸北西ブロックは石垣や庭園など大規模工事中である。すぐ門の右手は内蔵助の大叔父である大石頼母邸跡だった。その反対側の東には山鹿素行像が建っている。
 二の丸門のすぐ南に本丸表門が復元されている。高麗門と櫓門が少し斜めに平行して建つ枡形門である。ここで初めて今日まで本丸内は入れないことに気づく。まさか3が日を過ぎても閉まっているとは考えもしなかったので大ショック。(年末年始休みが長すぎるぞ、赤穂城! 金かけて復元しても正月休みに見学できないのでは意味ないじゃん。それにもともと本丸内に入るのは無料なら、年中開放しとけよ。特に取られるものもないんだからさぁ。)
 と、愚痴ってもしょうがないので、予定通り本丸外を東回りにまわる。厩口門もきれいに復元されている。その南の石垣は不規則な角度で門前に強烈な横矢掛になっている。横というより左背後から狙う感じである。そのすぐ内側に天守台があるはずだが、と思って石垣上を見ると、わずかに天守台の上端が見える。
 本丸南辺はちょっと五稜郭っぽい感じになっている。南隅櫓台の脇に刎橋門がある。石垣が凹んでいるところから外に「はね橋」をかけるようになっていて、実際そのように復元されているはずだが、今日は橋は引き上げられてしまっている。
 南隅櫓台までまわったところで南へ。二の丸水手門から外へ出て、東の潮見櫓台の角をまがってホテルへ戻り昼食(11:40)。

 昼食後、ホテルにはまだチェックインしていないが、ふとホテルの最上階から本丸内が見えるのでは、と思いエレベータで6階へ。確かに城を見渡せる場所はあったが、二の丸東側の木々が邪魔で本丸内は惜しくも見えず。やはりこれは明日出発を遅らせて1時間で本丸内を見てまわるしかないか。
 午後は、再び潮見櫓から二の丸南辺から三の丸西辺へと大きく外回りを歩く。二の丸西部および三の丸は大規模な工事中である。よって三の丸干潟門も閉鎖、その奥の二の丸西中門は遠くから見るだけ。三の丸西堀は途中で幅の狭い水路と化しているが、水がほとんどないので堀底に下りて何とか踏破。西隅櫓台の南側は駐車場になっていて、その南に工事車両入口がある。櫓のすぐ北は塩屋門だが、大石神社の初詣客の車で渋滞していた。そのまま石垣にそって大石神社の西裏を三の丸北端まで北上。そこからさらに北へ花岳寺まで歩く。
 そのあとは再び大手門から入り本丸周囲を撮り直したり、南沖櫓・潮見櫓・二の丸東北隅櫓などを土塁に登って撮影し、清水門から出てくる。

 翌5日朝、ホテルをチェックアウトしてすぐに城へ。清水門北の土塁上に登りそのまま大手門近くまで塁線を行き、土塁上から大手門を撮影。そのあとすぐ本丸表門へ。開門は9時のはずだが、少し早めに開いたようだ。人気のない状態で表門をゆっくり撮影できた。本丸内は御殿跡が平面表示され、南には池泉庭園が復元されている。厩口門の内外を撮影したあと天守台に登る。絶景である。刎橋門はまだ正月休み明けのためか、橋が架けられていない。こればかりは仕方ない。本丸西側の土塁上に登り、二の丸・三の丸まで広く見渡す。そのまま北側の表門脇まで塁上をあるき、表門土橋への横矢掛を体験。以上でおしまい。10時少しすぎに赤穂を出発し彦根へ向かう。