出石城

概略

所在地兵庫県豊岡市
藩名出石藩
城主小出氏、藤井松平氏、仙石氏
現存石垣、水堀
復興本丸東・西隅櫓

歴史

 南北朝時代、1372年頃、山名時義(1346-89)は出石の北3kmにある此隅山(標高130m)に築城し、その後長く山名氏の居城となった。1376年、時義は兄の死により山名氏当主となり、合わせて但馬国守護となった。その後まもなく山名氏は全国66カ国のうち11カ国を領有し「六分一殿」と呼ばれるようになる全盛期を築いた。
 1569年、織田信長の配下・羽柴秀吉によって此隅山城は落城。山名祐豊はいったん城を失うも、今井宗久の仲介により織田と和睦し領地に復帰、1574年に有子山(標高321m)に城を築いた。しかしその後、山名氏は毛利氏方についたため、1580年、羽柴秀吉による第2次但馬征伐を受け、有子山城は落城し但馬山名氏も滅亡した。

 その後有子山には、秀吉によって1581年に青木勘兵衛、1585年に前野長康、1595年からは小出吉政が封ぜられた。現在残っている有子山の石垣は、この秀吉時代のものである。
 関ヶ原の合戦においては、小出吉政は西軍についたが、弟秀家ら一族の多くが東軍についていたため、小出氏は旧領を安堵された。その後、吉政の父・秀政が没したため、吉政はその領地である岸和田に移封され、有子山は嫡男・吉英が封ぜられた。
 1604年、小出吉英は有子山城を廃し、その麓に出石城を築いて幕府に居城として届け出た。この時城下町も整備された。一国一城令でこの出石が但馬で唯一の城となった。(竹田城はすでに廃城となっていた。)

 小出氏は1696年に絶家となり、かわって藤井松平氏の忠徳(忠周)が入ったが、1706年に信濃上田から仙石政明が入った。
 江戸末期には「仙石騒動」と呼ばれる内紛が勃発した。いずれも仙石一門の筆頭家老仙石左京(重商主義的産業振興策)と勝手方頭取家老仙石造酒(保守的質素倹約)が対立し、それが幕府の筆頭老中松平康任と、寺社奉行脇坂安董の権力争いと相まって泥沼化した事件である。出石藩はこれにより5万8千石から3万石に減封となった。この混乱の中、事実上最後の藩主であった仙石久利は、戊辰戦争では新政府に恭順した。

 有子山城とセットで続100名城指定。

訪問記・写真

 2022年7月26日に城崎温泉に宿泊。翌27日にその南の豊岡駅前からレンタカーで出石城とその城下を見学。

 大手前駐車場にレンタカーを駐めて、まずは家老屋敷の西、西門跡石垣のところにある「出石皿そば 山下」で昼食。皿そばは基本5皿のところ追加で計10皿完食。その後、三の丸広場から登城門へ。今は登城門の前に川が流れていて門前に橋が架かっている。いかにも水堀と橋という感じだが、本来はここに川はなかった。川岸の石垣は落とし積みで明らかに後世の物である。
 門をくぐると右手に「西の曲輪」が奥まで広がっている。左手は「下の曲輪」であるが石碑や植木がいっぱいあって東の奥が見渡せない。上まで登って東から下りてくる時に見ることにする。登城門からまっすぐ続く坂道を登り、「二の丸」に入る。本丸西隅櫓を見上げる。その左(東)に石垣が後から付け足されたような所がある。ここが二の丸から本丸にあがる「渡り櫓」があった所である。渡り櫓とはいうが、坂状の渡り廊下みたいなものだった。
 二の丸を、入った西の虎口から出て、さらに石段を登り「本丸」へと入る。昔の絵図でもここに門があったことがわかる。(絵図ではさらにここから登って稲荷曲輪にも行けたように描かれているが、ここから上の登城路は山の中に入ってしまい行ける感じがしなかった。)本丸に入ると、西隅櫓と感応殿がある。感応殿は出石藩主の祖で小諸城主だった仙石秀久を祀る社で、仙石家の旧臣が造営したものである。
 本丸の東隅櫓を見て、東虎口から出て、東側の階段を登る。この階段は下から上まで赤い鳥居がたくさん並んでいる。この上の稲荷曲輪には有子山稲荷社があり、その参道なのである。稲荷曲輪からは本丸と城下が一望できる。
 東側の階段を下りていく。本丸の東側に「山里丸」がある。庭園の石組みのようなものがあったので撮影してきた。山里丸の下の石垣は2016年に修復されている。二の丸も東から入って本丸東隅櫓を見上げる。その櫓下には二の丸庭園の遺構らしきものがあった。
 下の丸にも東から入る。そこにも稲荷神社があるのだが、その奥にまわってみると、二の丸に登る左折れの坂虎口がある。今は土が埋まって坂がやたら急になっており、登るのに苦労する。
 またその虎口を下りて、東階段から三の丸へ出る。家老屋敷へ向かおうと川の畔を西へ進むと「斎藤隆夫顕彰碑」と書かれた解説看板がある。ところが肝心の碑が見当たらない。後で調べたら何と「下の丸」にたくさんあった石碑の1つのようだ。解説板にそう書いておいてくれれば、もう一度下の丸に行ってみてきたのに。
 斎藤隆夫は、1936年5月の粛軍演説(二・二六事件後)、1940年の反軍演説(支那事変処理について)で知られる衆議院議員(立憲国民党・憲政会・民政党)である。彼は出石市出身だったのである。出石市街地の南西に彼の記念館「静思堂」がある。  

 見学後はそのままレンタカーで、湯村温泉経由で鳥取まで移動。