二条城

概略

所在地京都市中京区二条通堀川西入
城主徳川家康・秀忠・家光、二条在番
現存 国宝二の丸御殿および唐門。世界遺産(京都)
二の丸東南隅櫓・西南隅櫓。東大手門・北大手門・西門・北中仕切門・南中仕切門・鳴子門・桃山門・本丸櫓門、 御殿北土蔵、北西土蔵、南西土蔵、御殿周囲の築地塀・台所・御清所 など。
天守台他の石垣、内堀・外堀ともほぼ完存
移築本丸御殿跡に旧桂宮御殿を移築してある(重文)

歴史

 1568年に織田信長が室町15代将軍足利義昭のために造営した「旧・二条城」は、1573年足利義昭追放=室町幕府滅亡の際に破壊された。(のち旧城の部材は安土城建設のために運び去られた。)
 関ヶ原後、1602年に徳川家康は征夷大将軍を拝するために新たに二条城築城を開始した。翌年、この城に勅使を迎え将軍宣下の儀が執り行われた。2年後に家康は秀忠に将軍職を譲り、この時も将軍宣下の儀が二条城で行われた。この頃の二条城は、現在の二の丸御殿のあたりを中心に築かれており、北西に五重天守が建てられていた。(現在の二の丸北中仕切門の北に石垣が折れているあたりに旧天守はあった。岡山藩に伝わる林原美術館蔵の「洛中洛外図屏風」にはこのころの二条城が描かれているが、天守が六重になっている。)
 1626年、後水尾天皇の行幸に合わせて、縄張りを西側に拡張して本丸とした。本丸には西南に五重天守、北西に三重櫓、東南・東北に二重櫓、周囲全面に多聞櫓を配した。東西の虎口は一段低く設置され、本丸を輪郭に囲む二の丸西側部分の南北に、喰違い石塁の仕切門も設置されるなど、シンプルな縄張りだが防備も怠りなかった。庭園造営に小堀遠州、障壁画には狩野探幽が腕を振るった。
 しかし、その後は1634年の家光上洛を最後に、将軍がこの城を訪れることもなくなり、1699年には二条城代も廃止、1788年には天守・本丸御殿も焼失してしまった。再びこの城が歴史の表舞台となるのは、1867年10月、大政奉還の宣言の場としてである。

 明治になって、1871年には二の丸御殿が京都府庁舎となる。1873年に城は陸軍管轄となり、ついで1881年に宮内省所管となり「二条離宮」となった。翌82年に府庁舎が移転し、二の丸御殿の修理が2年掛けて行われた。1893年に、本丸御殿跡地に、京都御所内にあった桂宮邸が移築された。1915年には大正天皇即位大典に二の丸御殿が使用され、南門などが増築された。
 戦後、GHQにより二の丸北側にテニスコートが造られたが、1965年に庭園「清流園」となった。これは河原町二条にあった旧角倉了以の屋敷の一部、庭石・庭木等を無償で譲りうけ、更に全国から集めた銘石、篤志家より寄贈を受けたものなどを用いて造られたものである。

訪問記・写真

城内図

 2007年6月30日、この日から2泊3日で京都旅行。大阪につぎ今回も新幹線を利用したが、それは二条城以外にも世界遺産をできるだけ多く見てまわるためである。
 午後1時前にホテルフジタ京都にチェックイン後、地下鉄で二条城まで直行。1時過ぎから閉門の5時まで4時間かけて見てまわった。時間はたっぷりある、と余裕でゆっくりしていたら、最後のほうは4時半前から鳴り始めた「ホタルの光」に追われるように、駆け足になってしまった。

 13:15。天気は、薄曇りだが日焼けするぐらいの明るさは十分ある、という撮影には絶好のコンディションである。まずは二条城駅西側出口かに出て正面の「南門」から。これは大正天皇即位礼のために造られたものである。そのときは門から木橋が堀を渡っていたのだろうが、今は木橋はなく、門も開かずの門になっている。
 南門から時計回りに外堀を一周する。西南隅櫓(重文)は外からの写真が撮りづらい。道沿いの垣根と堀の間の木が邪魔なのである。
 撮りづらさは次の西門(重文)もほぼ同様である。埋門形式の西門も、堀を渡る木橋はなくなっており、現在は開かずの門になっている。(内側からも近寄れない。)
 渡櫓門の北大手門(重文)は緊急車両出入口とされ、一般人は通行禁止である。しかし正面からの撮影は、東大手門とは異なり人通りがないため、かえって良い絵になる。
 東大手門を通り越して東南隅櫓(重文)を先に。これは邪魔な木もなく撮りやすい。西南隅櫓同様、層塔式の2層である。違いは、西南隅櫓の破風が唐破風なのに対し、東南隅櫓は千鳥破風であるということだ。

 14:20。約1時間かけて外堀を一周したあと、チケットを買って東大手門(重文)から入城する。門を入ると右手に番所(これも往時のものが残っているのだが重文指定すらされていないのは何故?)、突き当たりが二の丸御殿の築地塀(重文)である。江戸・大坂・名古屋などのような厳重な枡形形式はこの二条城には見られないが、しかしとりあえずは、東大手門から入ったら左折して南に回り込まないと御殿には入れないようにはなっている。この枡形もどきの空間から東大手門・番所、さらには東南隅櫓内側などを撮影しつつ、御殿南の唐門へと至る。
 唐門(国宝)前では観光客が入れ替わり立ち替わり記念のスナップ写真を撮っていて、なかなかシャッターチャンスがこない。唐門越しに見える御殿車寄前も同様である。時刻は14:40。ここで「御殿内は人が多くてもどうせ撮影不可で関係ないから、まず中へ入り、もっと人出が少なくなってからその他の城内を撮影する」か、それとも「日が高いうちに外を撮り、傾いてから御殿を静かに見る」かで迷うが、結局面倒くさくなって、流れで御殿内へ入ることにする。

 二の丸御殿(国宝)は、28年前、中学の修学旅行の時に入ったことがある。鶯張りの廊下の音も記憶にある。というか、それしか記憶にない。中は大変暗かった覚えがある。(障壁画を保護するために暗くしていたのか、それたも単に天候があまり良くなかったのか。)そんなわけで、今回は天候も良く、廊下の障子が締め切られていても御殿の各部屋がかなり明るく見られて良かった。ただし大広間・黒書院の障壁画は模写とはめかえられており、白書院ははめかえの最中でほとんど障壁画はない状態ではあった。まぁ、観光と文化財保護を両立させるにはこのやり方しかなかろう。本物は、2005年にできた展示収蔵館で見られるらしい。(ただし同館は不定期開館で、この日は開館していなかった。)
 御殿内はかなりゆっくり見たつもりだが14:50〜15:10の20分しかかからなかった。その後は二の丸庭園へまわり、外から御殿殿舎群を撮影する。南東から北西へ順に、遠侍・式台・大広間・黒書院・白書院の順になっている。黒書院までは公的空間で、将軍の居間・寝室だった白書院との間には庭にも塀があってハッキリ区別されているのがわかる。

 白書院前から西へ御殿庭園を出ると、そこは本丸櫓門(重文)前へ出る。この櫓門は随分と格好が悪い。往時は、
(1).白書院と黒書院の間から西へ出る廊下があり、二の丸西縁の「溜櫓」という二階建て多聞櫓につながっていた。
(2).溜櫓の2階から本丸堀を渡る廊下橋が本丸櫓門の2階部分につながり、さらに枡形虎口の上を飛び越えて本丸御殿へとつながっていた。
しかしこの「空中廊下」が全て撤去されているため、本丸櫓門の東西面がのっぺりとした白壁になってしまっているわけである。
 二の丸西縁と本丸東堀との間を南北に走る道は、北の鳴子門と南の桃山門(ともに重文)とで両端を守られている。また、その2つの門を出て少し西には、東から入った敵が本丸西虎口方面に行けないように北仕切門南仕切門(ともに重文)がある。これらの諸門の撮影は後まわしにして、ここはまた流れで本丸櫓門から本丸内へ入る。枡形の石段を上り左(南)へ回り込むと、本丸御殿代わりに御所から移築されてきた桂宮邸(重文)がある。それを見ながら本丸南西隅の天守台へと向かう。
 天守台上へは北側の雁木から登るようになっているが、現状はどこまで旧態をとどめているのだろう? 本丸周囲の石塁上は多聞櫓が続いていたので、天守へは御殿から多聞櫓を経由して入るようになっていたのではないかと思うのだが。それはそうと天守台上からは、御殿越しに遥かに比叡山を望むことができる。この上に載っていた五重天守上からの眺望はさぞかし素晴らしかったことだろう。

 天守を下りて、桂宮御殿の西面を撮りながら本丸西虎口へ出る。西虎口は外に突き出た枡形がある。ここへは天守からの攻撃が有効だったろう。
 次は本丸西側の堀沿いに南北に2つある土蔵(ともに重文)を撮影する。まずは北西土蔵を撮る。このすぐ西に西門があるのだが、門へ近づく道は竹棒で立入を禁止されていて撮れなかった。(この時点で午後4時だったので、もしかしたら時間が遅すぎたのかもしれない。6年前に訪問されたkみむ氏は西門を内側から撮影されている。)
 次に南側の南西土蔵を撮り、そのまま堀の南西角から堀越しに天守台を撮影しようとするが、ここも竹棒で堀縁へ近づく歩道が封鎖されている。堀沿いには木々が植えられているので、堀に近づかないと天守台がスッキリ撮れないので、ここはちょっくら竹棒をまたいで素早く堀縁に近づき、手早く天守台石垣を撮影する。(ちなみに、ここで背後に南西隅櫓があるはずだ、ということをすっかり失念していた。だが付近は結構木々の葉が生い茂っていて、おそらく内側からの同櫓の写真撮影は上手くいかないと思われる。)
 城内は「蛍の光」が流れている。すでに入城締切の4時はすぎていて(16:10)、5時には閉門である。急いで南仕切門桃山門、そして再び本丸櫓門前を通って鳴子門、そこから少し西へ戻って北仕切門を撮影する。あとは東へ戻りながら「清流園」北大手門の内側、さらに二の丸御殿北の土蔵と台所(ともに重文、同じく重文の御清所は見られなかった)を撮影して、東大手門前へ戻った。東大手門の大扉はすでに閉まっており、脇の通用口からの退出となる(16:45)。この日も最後の客になろうと思えばなれたが、おとなしく出て、扉が閉まった東大手門を外から撮影し終了。