小谷城
概略
所在地 | 滋賀県長浜市 |
---|---|
城主 | 浅井氏 |
現存 | 土塁、堀切、石垣 |

歴史
小谷城は、「浅井三代記」には「1516年9月28日着工、10月20日完成」という記述がある。しかし同書の記述には疑問点も多く、浅井亮政(長政の祖父)による1523〜24年築城説が有力である。
浅井氏は北近江を支配した京極氏の被官であった。しかし京極高清が家督を次男の高慶に譲る意向を示した際、これに反発した浅井氏他の国衆は国人一揆を形成した。1523年、浅見貞則が国衆の中心として、高清の長男高延を擁し、高清・高慶父子を尾張へ追い出して専横を強めた。
この時期に浅井亮政は、浅見氏への対抗上小谷築城を進めたと考えられている。亮政は一度追放した主君・京極高清を復帰させ、さらに高延も小谷城に迎えて、1525年に国人一揆の盟主となった。
ところが同年、南近江守護・六角定頼が北近江に侵攻し、亮政は小谷城に籠城。堅固な城に攻めあぐねた六角氏は、越前から出陣してきた朝倉教景の仲介によって、京極高清・浅井亮政と和睦した。その後、和睦から一転して高清・亮政は美濃へ落ち延びるが、翌年には北近江に復帰した。
その後も六角氏の侵攻は相次いだが、そのことと逆に北近江の国人らの結束を強め浅井氏がその盟主としての地位を固めることとなった。
しかし1538年、京極高清が死去し高延が高広と改名して跡を継ぐと、高清の長男高慶が六角定頼と通じて挙兵。亮政と六角定頼の軍が佐和山城麓で激突、佐和山城は六角方に落ちた。その後小谷城付近でも戦い六角氏が勝利。近江は六角氏のもとで安定し、浅井亮政も定頼配下に入った。
1542年亮政が死去し、久政が家督を継ぐが、彼もまた六角支配に従属していた。
久政の嫡男・猿夜叉(後の長政)は、1559年に元服。六角定頼の子・義賢の偏倚をいただき賢政と名乗り、六角氏の重臣・平井定武の娘を娶る。
しかしまもなく賢政は妻を離縁したため、六角義賢の侵攻を招く。1560年8月、浅井軍は野良田の戦いで六角氏に勝利、賢政も初陣した。同10月、久政は家督を賢政に譲り隠居。翌1561年、賢政は長政と改名した。
なお久政隠居については、父子対立の説もあるが、久政も小谷城内に居住し、長政と連署した文書もあるので、あまり問題ではないと思われる。
1563年、六角氏家中で「観音寺騒動」がおこり、六角氏を離れて浅井氏に仕官した者も多く出た。これに乗じて浅井長政は現・彦根市周辺まで出陣し勢力を広げた。
このころ、尾張の織田信長は斎藤氏との膠着状態を打破するため、斎藤氏と連携していた六角氏のライバル浅井長政に同盟を持ちかけた。この同盟に際して、信長の妹・市と浅井長政との政略結婚が行われた。この結婚の年代は永禄2年(1559)〜11年(1568)の間の諸説があり確定していない。また、浅井長政が賢政から改名したのは、信長の1字を拝領したという説もある。
1568年7月、越前に滞在していた足利義昭は、一向に上洛の意志を見せない朝倉義景を見限り、信長のもとに身を寄せた。8月、信長は上洛経路を確保する交渉を六角義賢と行うため佐和山城に入るが、「織田軍記(総見記)」ではこの時初めて信長と長政が対面したとしている。翌9月に信長は上洛、10月に義昭が征夷大将軍に任じられた。
この信長上洛に際して、長政には特段の恩賞が無かったことが、長政が信長から離反する伏線となったとする説もある。
1570年4月、信長は徳川家康とともに琵琶湖西岸を通過し若狭・越前の朝倉氏の城の攻略に乗り出す。すると浅井長政は突如、信長を裏切り背後から攻めかかった。窮地に陥った信長は、秀吉らの働きによりかろうじて退却に成功した(金ケ崎の戦い)。
この裏切りの理由については、現在も諸説あって確定していない。
浅井・朝倉の同盟は、少なくとも亮政・久政時代には存在しなかった。だから朝倉氏との関係重視という理由はあまり成り立たない。しかし長政の代になって六角氏から自立した際に朝倉義景との関係が結ばれたという説も出ている。「総見記」には、「信長が朝倉を討伐した後、浅井も攻められるのではないかと疑心暗鬼にかられた」という説が記されている。一方、足利義昭の指示を受け、朝倉・浅井・六角が連携して信長を排除しようとした、とする説も出されている。
1570年6月、長政は朝倉軍とともに、近江・姉川で織田・徳川連合軍と戦い、敗北した。浅井氏と協力関係にあった延暦寺も、1571年に信長による比叡山焼き討ちで壊滅した。
1572年7月、信長が北近江に来襲。長政は朝倉義景に援軍を要請。浅井・朝倉軍と織田軍のにらみ合いが続いた。9月、将軍義昭の要請に応えて武田信玄が甲斐を出発。三方原で徳川軍を撃破し三河へ侵攻。しかし12月に朝倉義景の軍が、近江から帰国。武田信玄は朝倉に対して激怒し再出兵を促すが朝倉はこれを無視。そうこうするうちに信玄が死去したため、武田軍も甲斐へと退却。こうして武田・朝倉・浅井による信長包囲網は破綻した。
1573年7月、信長は北近江に攻め寄せた。長政は義景に援軍を要請、義景も2万の軍で駆けつけたが、織田軍の攻勢と浅井家中の裏切り続出という事態を見て、越前に撤退した。信長はこれを追撃して越前に攻め入り、朝倉氏を滅ぼした(一乗谷の戦い)。
越前から取って返した織田軍は小谷城を包囲。秀吉を使者として降伏を勧告したが、長政は断り続けた。8月27日、父・久政が自害。ついで9月1日には長政も自害した。市とその娘・三姉妹は救出された。
小谷城は標高495mの小谷山の尾根筋に築城されている。ただし頂上495mのところには大嶽城がある。小谷城の最高点は標高約380mのところにある山王丸でここが詰の丸である。その下の京極丸が350m、本丸は330mほどにあたる(Google Map地形レイヤーの等高線から)。ちなみに琵琶湖畔の標高が約85m、小谷山麓が100m。さらに小谷城中腹駐車場は標高260mなので、本丸との比高は70mほど、山王丸まででも120mとなる。
登城経路は、番所→御茶屋→御馬屋→桜馬場→黒金門→大広間・本丸となる。黒金門下の首据石のところから東へ行くと赤尾屋敷という腰曲輪があり、そこが浅井長政自刃の地である。また本丸の北に大堀切があり、その北に中丸→小丸・京極丸→山王丸と続く。小丸が浅井久政自刃の地である。