大坂城

概略

所在地大阪市中央区大阪城
城主豊臣秀吉・秀頼、松平忠明(大坂藩10万石)、以後大坂城代
現存一番櫓・六番櫓・千貫櫓・乾櫓・大手門
焔硝蔵・金蔵・金明水井戸屋形
復元桜門(重文)、青屋門
復興天守

歴史

 現在の大阪城公園の南に難波宮跡がある。645年に孝徳天皇が難波長柄豊崎宮に遷都し、いわゆる大化改新の政治はここが舞台であった。のち奈良時代に聖武天皇が平城京から744年に短期間遷都した難波宮も同じ場所にある。このように古代からこの場所は海陸を結ぶ交通の要地として栄えていた。大阪城のあたりには古墳もあったという。

 戦国時代には一向一揆の本拠・石山本願寺があった。1496年に蓮如が御坊を建てたのが始まりで、1533年に山科から親鸞像が遷座し本願寺総本山となった。1570年に信長と衝突し十年にわたる石山合戦が続いた。1580年に和議が成立し顕如が紀州へ退去したあとも、教如がとどまり抵抗を続けたが、彼が退去した際本願寺は炎上した。信長がもう少し長生きしていれば、安土からさらに大坂へ本拠を移しただろうと思われる。

 1583年、賤ヶ岳の合戦後、秀吉が本願寺跡に仮設した大坂城へ入り、築城を開始した。
 黒田官兵衛による豊臣大坂城の縄張りは本丸・二の丸部分(現在の大阪城公園)がほぼ現在の形と重なっている。しかし本丸内の天守台の位置が異なり本丸北東隅にあった。秀吉晩年にその外側に三の丸がつくられ、さらにその外側に巨大な総構えが築かれていた。
 1614年大坂冬の陣では、総構え東南に真田幸村が真田曲輪を設けていた。徳川方がこれを攻撃したが失敗し、結局総構えを破ることができず和議によって終戦となった。その和議の条件として「外郭の破却と堀の埋め立て」があり、その結果本丸と内堀を除く全てが埋め立てられてしまった。こうして裸同前となった大坂城は翌1615年大坂夏の陣で落城炎上した。

 家康死後、1620年から徳川大坂城の築城が始まった。これは豊臣大坂城の縄張りを利用しつつも、その全てを地中に埋め、盛土した上に築かれた。天守台は本丸中央北端に移された。
 豊臣天守が望楼型の黒天守だったのに対し、徳川天守は層塔型の白い天守であった。高さも36mから58mとより高くなった。最上階のみ銅瓦葺きだったのは、秀忠の江戸城天守、創建時の名古屋城天守と同じである。しかし1665年に落雷によって焼失してしまい、以後再建されることはなかった。
 本丸御殿は1626年に完成し、江戸末期まで存在していたが、幕末の鳥羽伏見の戦いで敗北した幕府軍は大坂城を新政府軍に明け渡したが、その混乱の中で外堀沿いの櫓群とともに焼失した。しかし、それ以前の幕末の写真がいろいろ残されている。

 現在の天守は1930年に鉄筋コンクリートで復興されたものである。徳川天守台の上に、黒田侯爵家所蔵の「大坂夏の陣図屏風」(重文)に描かれた豊臣天守をモデルに造られた。高さは徳川天守より若干低い54.8mである。

 これより前、1885年に和歌山城二の丸御殿の一部が本丸内に移築され「紀州御殿」と称し大坂鎮台庁舎とされた。これは戦後まで残り連合軍に接収されたが、1947年連合軍の失火により焼失した。

訪問記・写真

大坂城域地図

19日午後

 2007年5月19・20日訪問。大阪の街中に車を乗り入れるのは大変だと思っていたので、愛車が車検中の週末にJR利用で1泊2日で行くことにした。(あまり天気が思わしくない予報だったので最終決断・ホテル予約は前の晩だった。)7:48水戸発、12:27新大阪着。タクシーで城の真南のKKRホテルオーサカへ。チェックイン時刻前のため荷物を預かってもらい早速午後1時より南外堀から廻り始める。
 案の定、天気は悪く、最初の一番櫓を撮っている間ににわか雨が降ってきたが、しばらく雨宿りをしているうちに止み、その後は降ることはなかった。むしろ曇り空のためコントラストが強すぎず良い写真になった。

 東向きの一番櫓から南西の六番櫓まで、南外堀石垣の折れが見事である。昔は南東隅に二番櫓、そこから西に向かって順に三・四・五番櫓があり、六番櫓の西=堀の南西隅には七番櫓もあったのである。城全体の造りが大きいため気がつかないが、この櫓も他の城のそれと比べるとかなり大きい。城内から見るとそれがよくわかる。この二の丸に現存する櫓4つはいずれも二層だが、本丸塁上には三重櫓(つまり他の城なら天守)が11基もあったというのだから驚いてしまう。

 二の丸大手口には大手枡形門を構成する高麗門渡櫓門および枡形突き当たりの多聞櫓が全て現存している。多聞櫓下の石垣には、城内4位の大きさの見付石、その左右に5位の大手二番石、8位の大手三番石がある。また大手口のすぐ北(左)には千貫櫓もあり、大手口土橋に横矢が掛けられている。
 大手枡形を撮影後、堀外に戻り、西外堀沿いに北の乾櫓へ向かう。この櫓はL字型になっている。堀とその外の道もここで東に折れて京橋口へ向かう。

 京橋口は枡形石垣のみ残っており、そこには城内2位の肥後石、7位の京橋二番石がある。ここも枡形内を撮影したあとまた外へ出て、その北の外堀と寝屋川に挟まれた帯曲輪へ入る。
 この帯曲輪の入口には門の石垣が残っているが、その石垣の上には赤レンガの塀が乗っており、その前に「明治天皇聖躅」「砲兵工廠」という標石がある。中に入ると大小2棟の赤煉瓦の建物がある。帰宅後調べてみたら、この一帯は、かつて東洋一の兵器工場だった「大阪砲兵工廠」であった(→詳しくはこちらのサイト参照)。
 帯曲輪を奥へ進み外堀沿いに二の丸北端の伏見櫓跡の対岸まで行く。それより東側は午後は逆光のため引き返し帯曲輪を出て、その北、寝屋川を渡る橋(京橋)へ向かう。その橋上から東の川沿いに外郭石垣が残っているのを撮影したのだが、木々の葉が茂っていて石垣を隠してしまっているため、事前にわかっていないとそこに石垣があるとは気づかなかっただろう。

 ここで3時半近くなったため、そろそろ中に入らねばと思い、再び京橋口から二の丸へ入る。虎口を入ると南側に石垣が内堀際まで続き、それより南の「西の丸庭園」は一段高くなっているようだ。当初、ここから南へ向かい焔硝蔵や、乾櫓・千貫櫓を内側から見たのち、本丸へは南の桜門から入る予定だった。しかし何と、この石垣の内堀際の所に仕切門(西の丸北仕切門)があり、その門はずっと締切のようである。
 その後、本丸を桜門から出て「西の丸庭園」の南についた時に初めてわかったのだが、ここは有料(200円)で、夕方以降は入れないのだ。この日、天守に入ったのも4時半近い入城ギリギリの時間だったので、当然その時にはすでに閉まっていた。天守上からここを見た時に人影があまりなかったのは、有料なのにほとんど何もないからなのであった。
 仕方がないので予定変更して、二の丸北部を通り北の極楽橋から本丸へ入ることにする。極楽橋の西にも仕切門の跡の石垣がある。万一、どこからか二の丸に敵の侵入を許しても、その敵に二の丸内を自由に動かれないようにこうやって仕切っていたわけだ。(同じ輪郭式の駿府城にもそういう現地解説板があった。)

 極楽橋は天守の真北にあたり、絶好の撮影スポットである。橋をわたって入ったところは、本丸北側の一段低い「山里曲輪」である。ここには城内各所の石垣に見られる刻印付きの石を展示してある「刻印石広場」でもある。
 そこから雁木坂を登ると本丸より一段下がった踊場状の姫門枡形に入る。そこから本丸北部へと入っていく。なお、姫門枡形から西側に狭い通路があり本丸北西の帯曲輪に行ける。翌日行ってみた。
 天守北側からさらに本丸中央部に入っていくには天守台北西に設けられた仕切門を入らなくてはならない。当然、この門の守備は天守自体が担っていたはずである。
 それにしてもデカい天守である。天守台込みで54.8mらしい。徳川天守台の上に豊臣時代風の望楼型を徳川風に白壁で、というチャンポンな形式での復興天守だが、70年以上もこの形で建っているだけあってそれなりに風格がある。(ちなみに徳川天守は58mで、これよりもさらに少しデカかった。豊臣天守は40m未満。)昭和6年竣工だが、平成7〜9年にかけての大改修で白さを取り戻し、また耐震補強もなされた。この時、外付けエレベーターもが設置されたが、名古屋城のように天守建物に直結なのではなく、天守台の手前の小天守台にもともとあった、御殿との間の二階廊下が接続していた部分に設置されている。透明なので名古屋城ほど目立たない。

 さて、天守入城締切時刻が近いとの放送が聞こえたので、早速チケット(600円)を買い石段を上ってまずは小天守台へ。重文の井戸屋形が小天守台上にある。天守は「大坂城天守閣博物館」なのだが、まずはエレベーターで最上階の8階展望台へあがり、そのあと階段を下りながら展示を見るように案内がある。
 展望台からの見晴らしはさすがに素晴らしい。そのあと展示は武具の所以外は駆け足で見ておしまい。それにしても、まだ閉館前で客も結構いるのに、下り階段を清掃員が掃除機をかけ始めているのには驚いた。

 天守を出て本丸内を探索する。まずは天守東南にある「金蔵」を見る。その南側には天守復興と同年の昭和6年に「第四師団司令部」として作られた建物がある。戦後は大阪府警本部として、さらに昭和35年からは大阪市立博物館として使用されたが、平成13年、新たに大手門西に大阪歴史博物館が開館したため、今は空き家状態のようである。
 あとは南西部に日本庭園がある以外、本丸内には特に見るべきものはないので、本丸南の桜門から外へ出る。桜門枡形は右折れで、正面には城内第1位の大きさを誇る「蛸石」がある。(左側には第3位の「振袖石」もあるのだが写真を撮り忘れた。)渡櫓門は石垣のみだが、高麗門は明治になって陸軍が再建したものが重要文化財指定を受けている。桜門前の土橋からは門内の蛸石越しに天守が見える。(昔はもちろん多聞櫓があったため、こうは見えなかった。多聞櫓は1868年焼失。)

 桜門を出て二の丸南部へ。ここは現在、南東部に豊国神社、南西部に市立修道館(柔剣道場)がある。まずは一番櫓を内側から撮影しようと東へ向かう。すると、玉造口の手前に石垣がのびているのが目に入る。ここにも仕切門があったようだ。その石垣、および一番櫓を撮影後、二番櫓脇から南堀に面した石垣上に上がり、塁線上を西へ歩く。さすがに大坂城は人出が多いため、石垣の縁には柵が設置されている。それにも増して感心したのは、縁の石垣は全て狭間の跡がきれいに加工されていることである。この上に土塀がめぐらされ、大手門枡形で見たように、土塀の下端と石垣の上端との間に狭間があったのであろう。
 六番櫓の手前で石垣塁線から下りる。六番櫓から北に土塁・雁木がのびており、その内堀際の所に南仕切門・太鼓櫓跡の石垣がある。大手門と桜門の間を仕切る重要な関門であった。その北側に「西の丸庭園」南側の塀と入口の門があるが、昔はここには何もなかった。大手門を入り北へ向かうと現在の庭園の中央部あたりに城代屋敷があり、その周囲には塀があった。
 大手門を出ると、西日が南外堀石垣を照らし石垣の折れの部分が光っていて大変きれいだ。それを撮ってホテルに戻る。

ホテルの部屋から

 正式にチェックインをすると、フロントの方が「城側ではない部屋という注文でしたが、あいにくそちらは全部ふさがってしまったので、城側の部屋を同じ条件のままご用意させていただきました」と言う。別にどちら側と指定したつもりはなかったが、「宿ぷらざ」での予約は安価な南側の部屋ということだったのだろう。「宿ぷらざ」の利用者の声を見ると、城側を希望しても取れないことがあるらしいことを知っていたので、私は本当にラッキーだった。しかも10階(客室としては最上階)だった。
 そんなわけで、部屋から、夕日に映える城、夜景(これはあまり巧く撮れなかったが)などを撮りまくった。
 なお、城側の部屋が取れなくても、12階のレストランからは城が一望できるので、大坂城目当てで大坂に泊まるなら、このホテルが一番だ。

翌朝、朝食前の散歩

 6時にホテルを出て、朝日のあたる城の東側へ向かう。まず一番櫓を撮り、玉造口の東の石段を下りて東外堀から二の丸石垣を撮りながら北上。大阪城ホールの向かいの青屋口を入る。ここは左折れの枡形だが、渡櫓門は一の門と並行に建てられている。その「青屋門」は昭和20年8月の空襲で大破したが、昭和45年(1970)に大阪市が残材を用いて復元したものである。なお、現在は青屋門の南側は水堀が埋まっており、枡形全体が土橋状になってしまっているが、昔は水堀に引橋(出し入れ自在の橋)が架けられて、その橋は普段は引きっぱなしだった。よってここからの敵の侵入は想定する必要がなかったため、青屋口を入ってすぐ右手の極楽橋との間に仕切門を設置しなくてもよかったのである。

 青屋門から二の丸東部に入ると本丸北東部石垣が見える。伊賀上野城石垣を超える日本一の高さの石垣だ。すぐ右手は本丸入口の極楽橋だが、この時間は本丸高石垣を撮るため左手を南下していく。堀の中程から南に向かって坂を登るようになっている。つまりこの大坂城のあたりの地形は、京橋口・山里丸・玉造口を結ぶラインより北東側が川沿いの低地なのだ。
 本丸堀南東端から、北の水堀、西の空堀と桜門を撮ったあと、東の玉造門跡へ向かう。玉造門脇の雁木上からだと、北西の天守・南西の一番櫓とも朝日に映えてすばらしい眺めだ。しかし玉造口の枡形石垣は跡形もない。ここで、7時半をすぎたので朝食を食べにホテルへ戻る。

昼前

 10時にチェックアウトした後も荷物をフロントに預かってもらい、今度は大手口から入る。前日に入れなかった「西の丸庭園」に入場し、まずは千貫櫓を内側から撮影する。西の丸庭園はひたすら何もない芝生の広場で、ここからの天守も素晴らしい。
 広場の北側に「大阪迎賓館」なる御殿風の建物がある。しかし近づいて見ると、休憩所として土足のまま入れるらしくビックリ。いったいこの建物は何なのか、と思ったら、中にAPECについての解説地図と並んで、村山元首相当時のアジアのリーダーたち(金泳三、江沢民ら)が写った写真がある。1995年のAPEC大阪開催の際に、二条城の御殿白書院を模して造られたものらしい。
 そのすぐ西に乾櫓、東裏に石造りの「焔硝蔵」がある。乾櫓台から石垣塁線上にのぼると京橋口がよく見える。
 焔硝蔵から東へ行くと、前日に見た京橋口との間の北仕切門がある。その脇の雁木に登ると、高麗門の屋根越しに堀向こうの天守を見上げられる。ここから、内堀沿いに南下して庭園入口まで戻り退場。
 前日に山里丸の刻印石広場の石をよく見てこなかったので、再び桜門から本丸に入り、その北の山里丸まで直行。天守も再び直下から何枚も撮って城を退去する。

 大手口から南下して、高速道路の南の「難波宮跡」を見に行く。結構広い区域が史跡広場になっている。太極殿基盤が復興されており、そこから天守がちゃんと見える。(阪神高速もこの間だけ低い所を通っているのだ。)