篠山城
概略
所在地 | 兵庫県篠山市 |
---|---|
藩名 | 篠山藩 |
城主 | 松井康重、藤井信吉、形原康信、青山氏6代 |
現存 | 石垣 |
復元 | 二の丸大書院 |
歴史
1609年、徳川家康は、松平(松井)康重を常陸笠間から5万石で丹波に移し新城の築城を命じた。山陰道の要衝である篠山盆地に城を築くことで、豊臣秀頼を包囲しまた西国諸大名の抑えるためである。(康重は家康の実子という説もある。)
藤堂高虎が縄張を担当し、普請総奉行は池田輝政が務め、20大名による天下普請で6ヶ月で完成した。
のち康重は1619年に岸和田に転封となり、かわって上野高崎から家康の甥である松平信吉(藤井)が入る。信吉の子・忠国は1649年に明石に移り、摂津高槻から松平康信(形原)が入り5代続いた。形原家は1717年に丹波亀山に移り、1748年に入れ替わりで青山忠朝が入り6代続き明治維新を迎えた。
築城時に建てられた大書院は、明治以後も取り壊されずに唯一残っていた建物であるが、1944年1月6日夜焼失してしまった。しかし2000年4月ついに再建された。
訪問記・写真
2009年1月2日、午前2時に水戸を出て11時半に篠山に到着、のはずだったが、舞鶴道の丹南篠山IC以北が冬タイヤ要、ということで同IC手前3kmから大渋滞。この3kmが1時間かかったため12時20分に城の北側の駐車場に入る。大正ロマン館に入り案内図を入手する。事前の調べでは4日までは大書院は休館のはずだったが、その案内図はゴム印で修正され12月25日から1月1日まで休館、となっていた。早速館内の人に確認すると、やはり開いているとのこと。こいつはラッキーだ。とにかく天気がみぞれ交じりの雨なので、外周りの写真もあまり良いのは期待できない。
大手口前の馬出は埋め立てられているが、少しだけ土塁が残っている。大手土橋を渡り、本丸北側石垣の全景を撮影。石垣の上に大書院の屋根が見える。本丸表門前は廊下門があった。表門両脇の内堀もだいぶ復元されつつあるが、工事途中のためか水は張っていない。
本丸表口は、廊下門を通り表門から右折して中門、さらに左折して鉄門があった。本丸は高台になっているため、そのルートは少し上り坂になっている。鉄門のところには冠木門が作られているが、当然昔は渡櫓門だった。
鉄門を入るとすぐ復元された大書院の入口である。雨が降り続いているので、すぐ入場する。展示室には城の復元模型がある。復元された「上段の間」と「次の間」は江戸初期の狩野派が描いた障壁画を転用している。(昔の障壁画の絵柄は記録がなかったのだろうか?)
大書院から出ると雨がやんでいた。これはついている。本丸内から大書院の外観、搦手の埋門跡、天守丸の石垣などを撮りまくる。しかし天守丸にあがるころからまた降り出した。どうやらこのあとも降ったりやんだりを繰り返しそうだ。天守台石垣の高さは、さすが藤堂高虎である。本丸・天守丸の東側には小学校があり、その間の内堀の復元工事はまだ途中である。
ますます雨が強くなってきた。本丸を出て東側下から天守台を見上げようと思い、北東にまわったが二の丸北の幼稚園・小学校とも門が閉まっていて入れない。仕方がないのでそのまま東馬出へ向かう。東馬出の内側は小さな公園になってしまっているが、外側は石垣造りになっていて馬出であることがよくわかる。また天気が回復してきたので、そのまま外堀沿いに南へまわる。南の外堀から二の丸土塁越しに本丸・天守台の石垣が見える。南西隅には南馬出がある。こちらは外側も土居だ。内側は空き地で土塁が撮りやすい。
城の南西には堀に面して小林家長屋門が残っている。もう1つ西側の通りには武家屋敷・安間家史料館がある。外観だけ撮影してすぐに南馬出虎口へ戻り二の丸へ入る。二の丸南西側から本丸西石垣と復元された内堀を撮影。しかし、本丸南辺から搦手埋門へ上る坂には工事中のフェンスがあって近づけない。二の丸南東は市民グラウンドのはずだが、これまた全面工事中のため入れない。ということは天守台石垣を直下から撮影するのは不可能ということになる。
これはもう1度、外堀南東隅の小学校裏口に戻ってトライしてみるしかない。二の丸南東隅は小学校のプールがあるが、裏口も閉まっている。しかしプールの南下を少し西へ進むと、どうやら土塁に登れそうである。コケそうになりながら何とかよじ登ると、天守台や本丸南辺石垣が一望できた。これでとりあえず撮るべきものは撮った。
あとは外堀北へ戻り、たんば田園交響ホール入口前から、外堀越しに本丸北側全景を撮影しておしまい。大正ロマン館でカレーを食べて3時50分に篠山を出て明石へ向かう。
篠山城は今年09年が築城400年祭ということで、整備工事の最後の追い込みの段階のようだった。また季節のよい時に来て、今度は城下町もゆっくり散策してみたい。