但馬竹田城

−「天空の城」 虎臥城−

概略

所在地兵庫県朝来市
城主赤松広英
現存石垣

歴史

 朝来市和田山は、福知山から西進してくる山陰本線に、姫路から北上してくる播但線がぶつかる交通の要所である。播但線の和田山の1つ南の駅が円山川西岸にある竹田で、その西背後に位置する標高350mほどの山上にこの城はある。
 1431年、山名持豊が築城に着手、1443年に完成し家臣の太田垣光景を城主として配置した。この城の目的は播磨守護赤松氏に対抗するためと考えられる。1441年、6代将軍義教を殺害し嘉吉の乱をおこした赤松満祐を討伐した功績により、持豊は播磨守護職を与えられている。(のち持豊は出家して宗全と名乗る。1467年に始まる応仁の乱では西軍の将となる。)
 以後、山名氏家臣の太田垣氏が竹田城主を6代続けてつとめる。1542年、山名祐豊が生野銀山を開く(竹田城の南約8km。朝来市内、旧生野町)。1556年、5代目竹田城主・太田垣朝延は山名祐豊から生野銀山領有権を奪う。
 1569年に羽柴秀吉が但馬を侵攻し、生野銀山から此隅山城まで10日間で18の城を陥落させる。1573年、太田垣朝延は毛利氏へ投じる。1577年、秀吉が再び但馬侵攻、竹田城を攻略し弟の秀長を城代としておく。
 1580年、秀長配下の桑山重晴が竹田城主となる。その後、桑山重晴が和歌山城へ転ずると、1585年には秀吉に投降した赤松広秀(斎村政広)が2万2千石を与えられて城主となり、この時代に今ある石垣の城に改修された。
 1600年、関ヶ原の戦で赤松広秀は西軍に加わり敗北するも、その後、徳川方の亀井茲矩の誘いで鳥取城攻めに参加。城下を焼き払い落城させたが、この焼土作戦が家康の逆鱗にふれる。亀井茲矩はその責を赤松広秀に負わせたため、広秀は切腹・改易となり竹田城は廃城となった。(一方、亀井茲矩は功績により加増された。)

 以後この地は、1615年に生野代官所支配下となる。
 近代になり、1939年に城趾は竹田町役場所有となり、1943年に国史跡に指定された。
 1956年に、竹田・和田山・南但各町の合併(→和田山町)により、大字竹田(竹田財産区)の所有となる。
 1971年、石垣復元工事に着手。1977年には『竹田城保存管理計画書』を策定。1980年に石垣復元工事を完了した。

花屋敷下駐車場にある案内板の城内図に着色してわかりやすくした。
また、大手口にある地図には等高線と標高が記されている。
(2つの地図で、本丸周囲の帯曲輪に対し「奥殿」「平殿」と名付けている部分に違いがある。現地の標柱では本丸南西側に「平殿」と示されており、これは大手口の地図と同じである。)

訪問記・写真

3日午後

 2009年5月3日、午前中に福知山城を見たあと国道9号を西進し朝来市和田山へ入る。まず和田山郷土歴史館へ(13:40)。ここには和田山中学校生徒が作成した竹田城の模型が展示されている。これを見て平面図ではイマイチわかりにくかった所の構造を確認。
 次に城山を西から撮影するべく藤和峠(ふじわとうげ)へ向かう。まずは峠に登る途中、耕地の一番奥の所から撮影。ここに暮らす人々は、城山をすぐそこに見上げながら毎日農作業をしているのだなぁ。(ところで石垣修復工事前はどんな状態だったのだろうか。石垣で囲まれた城内部分も木々に覆われてしまっていたのではないかと思うのだが。)
 さらに峠の頂上まで車で登っていく。峠頂上の少し下に、和田山中学校のスクールバス折り返し地点となっている所がある。ここが、東の立雲峡とともに雲海時期(9月〜11月)におけるベストの撮影ポイントだ。

 藤和峠をおりて城山の西側の道を上り、午後3時すぎ、竹田城下の駐車場に車をとめる。この日は駐車場から勾配のキツい近道を上って「花屋敷」から城内に入る。
 「花屋敷」は、本丸の西側下へ張り出した城内で最も低い曲輪である。その虎口は、本丸側に接している所にあり、入るとすぐにさらに上の曲輪へあがる坂道がある。上がった所は「奥殿」と呼ばれる本丸西北下帯曲輪である。そこから「平殿」を反時計回りに本丸西南から東南下へ回り込む。ここから本丸へ上がる石段があるので、本丸東南下は南北にカギ型に仕切石垣が配置されている。
 いよいよ本丸および天守台へ登る。本丸と天守台との高低差はそんなにないものの、1本のはしごでしか登れない。天守台からは、南千畳方面、北千畳方面ともよく見渡せる。

 本丸南西の平殿から石段を下り、仕切門の石垣(右折れのカギ型になっている)の間を抜けて「南二の丸」へ。南二の丸は東側が一段低くなっている。
 南二の丸から南へ下りると「南千畳」なのだが、ここにあるのが「正門」(という標柱がある)とはこれ如何に? 確かに南二の丸南端、渡櫓門があってもおかしくないような石垣の間を通るようになっているのだが..。
 南千畳には2つ虎口がある。一つは南端の立派なもので、今でも少し草木をかきわける気合いがあれば、大手口から駐車場へ向かう舗装道路へ下りられるようだ。もう1つは西側の南二の丸下にあり、ここは「搦手口」という標柱がある。ここから北へ石垣下を行けば花屋敷虎口へつづいているようだが、草木が生い茂りすぎていてやめた方がよい。南千畳からの眺めは最高だ。本丸から東の北千畳大手口方面までほぼ城の全容を一望できる。また南城下を見ると、円山川・播但線・播但道が谷間を抜けて南へ通じているのが見える。

 このあと本丸下から二の丸・三の丸・北千畳をへて大手門から出て、舗装道路をぐるっと迂回して駐車場へと戻った。(翌日はこの逆ルート)

4日午前

 翌4日はまず朝8時半に、城の東向かいの立雲峡(りつうんきょう)の駐車場に到着。立雲峡は山の名としては朝来山で標高757mである。しかし駐車場のあたりからもじゅうぶんきれいに城が見える。そこからほんの15分ぐらい上に行くだけでさらに良い眺望が得られる(鳥居があるあたり)。私はここでいったん駐車場に下りたのだが、まだ10時半だ。午前中は立雲峡からの眺望を極めるつもりでいたので、ここで意を決して再び登り始める。ところが鳥居から上へ行くと森の中に入ってしまい、このあと城が見えるところが見つかるかどうか、かなり不安になってきた。勾配もキツくなり本格的登山状態だ。しかしようやく木々が切られ向かいの城が見える所に出た。おそらく案内パンフにある「シンボルの森」というところと思われる。頑張っただけのことはあって、ここからだと天守台の上面が少し見える。あきらかに向かいの城よりは標高が高い所までのぼったわけである。

 下山して但馬牛専門店「竹田屋」で「但馬牛ステーキセット 250g 6510円!」を大奮発。(ちなみに100g 2730円、150g 3990円、200g 5250円、300g 7770円だった。)うーむ満足!
 ちなみにこの店のある竹田交差点からは城山を南から見上げる絶好のポイントである。

4日午後

 午後は、再び竹田城へ。前日と逆ルートで駐車場からぐるっと迂回して大手門へ。城内に入る前に北千畳の外側の北東石垣下を北端まで行ってみる。しかしヤブがきつくなり西側まで回りこむのはやめにした。
 大手門から北千畳・三の丸・二の丸・本丸というルートで見ていこう。
 北千畳からは南に南千畳、西に花屋敷曲輪がともに見渡せ、この城の雄大さがわかる絶好の撮影ポイントだ。そこから門跡(名前が示されていない)を入り、一段高い三の丸へ。三の丸の北西側にも埋門的な虎口がある。そこからかなり下まで降りていけそうな道がある。地図によれば、ある程度下ったところから花屋敷へ通じる道があるように描かれている。チャレンジしたい方はどうぞ。私は、午前の山登りでかなりくたびれていたのでパス。
 三の丸から今度は「武の門」跡を通って二の丸へ。二の丸は南が一段高くなっている。南側からは本丸への登り坂、および本丸南の平殿に通じている。北の低い側も本丸に向かっていくうちに少し高くなり、本丸北側の奥殿へと通じている。

 この日再び天守台にのぼり、向かいの朝来山を午前中、どこまで登ったのかじっくり眺めてみた。するとまだまだ頂上ははるか上、おそらく標高450mぐらいまでしか登っていないことがわかってしまいガックりきた。しかし頂上まで行っていたらそれこそ一日がかりの登山になってしまい、弁当無しでは空腹で途中ダウンしていただろう。やはり無理はしなくて正解だったのだ。

 2泊したのはホテルサンルート和田山である。城の北方にあたるので、逆光にならない朝方ならば、望遠で城が撮影できる。4日の朝はいまいちモヤっていたが帰途につく5日朝は比較的よい写真が撮れた。