高取城

概略

所在地奈良県高市郡高取町
藩名高取藩
城主越智氏、(筒井順慶・豊臣秀長=大和郡山の支城)、本多利朝、植村氏14代
現存石垣

歴史

 南北朝時代初期に越智氏が築いたとされているが、最古の文献史料は1511年のもので国人越智氏の拠点として機能していたと記録されている。
 1580年、信長の大和一国破城で一時廃城となるが、筒井順慶によって大和郡山城の支城として再興され、豊臣秀長に受け継がれた。1595年秀長の養子秀保が没すると、それまで城代だった本多利朝が1万5千石で大名となり高取城主となる。彼は関ヶ原で東軍についたため2万5千石に加増され高取藩が成立した。しかしその子利家に嫡子なく断絶。
 しばらく幕府城番のものにおかれるが、1640年にに植村家政が2万5千石で封ぜられ、以後14代の居城として明治維新となった。

 現存する石垣は、文禄〜元和(1592-1624)年間にかけてのものと思われるので、本多氏によって築かれたと考えられる。標高583mの山頂に築かれた本格的近世山城である。
 本多氏時代は藩主および家臣団はみな山上に居住していた。しかし植村氏は着任後まもなく1642年には山麓に藩主屋敷を構え、以後家臣団も順次山麓へ下り、山城には城番藩士が交代で勤務するだけとなった。
 本丸は二重構造で上段が天守曲輪である。大小天守は天守曲輪の西辺にあり北の大天守は三重三階地下一階、南の小天守も三重で大天守との間は二重多聞櫓で結ばれていた。天守曲輪の東辺も同じように二重多聞の両端が三重となる烟硝櫓(火薬庫)となっていた。本丸の東に狭い本丸下曲輪、そのさらに西に二の丸がありここに御殿があった。
 二の丸の北に大手門があった。この大手門以外に本丸・二の丸からの出口はない。だから天守台まで見学したあとは必ず大手門まで戻らないといけないので注意。

 北の近鉄・壷阪山駅(標高115m)から高取川にそってまっすぐ東南にくる場合、駅から1kmぐらいで御殿(下屋敷)跡など武家屋敷が、3km弱で黒門(高取城第一門)跡、3km強で宗泉寺(城主植村氏菩提)・七曲がり(標高300m)・一升坂(同400m)をへて、「猿石」が駅から4km地点である。そこからまもなく山城本体部の入口「二の門」跡(標高500m)である。
 北端の二の門から、南端の赤土曲輪までだいたい直線で600mある(駅から5km)。
 吉野口門から出て赤土曲輪をまわり南西の壺坂寺方面へ降りる場合、だいたい3kmで壺坂寺(標高300m)につく。寺から吉備川沿いに壺坂山駅までは3kmだが、壺坂山駅前〜壺坂寺までは奈良交通バスがある。ただし本数は少ない。

高取城縄張図(加工)
これのオリジナルは高取城観光ガイドのページ。城絵図と縄張図アクセスマップ

訪問記・写真

 2011年1月3日、新幹線+近鉄京橿特急で橿原神宮前まで。橿原ロイヤルホテルに入る。この日は橿原神宮と神武天皇陵へ。

 翌4日、10:00橿原神宮前発の近鉄吉野線で壺阪山まで行けば10:15発のバスで壺阪寺へ行ける、と予定を立てていたのだが、1本前の9:23発の電車に乗ってしまったので壺阪山でバスがない。そこでタクシーで1270円かけて壺阪寺へ向かう。すると運転手さんが「いやー、大晦日から元旦にかけてこの辺は大雪だったんですよ。城跡はその前日も降ってました。年があけてからは好天が続いてるんですが、城は真っ白のはずです。」と言う。私も年末からこのあたりの天気をネットで調べていたのだが、橿原が雪でなくても高取山は降っていたのか!これは予想外だった。
 壺阪寺で三重塔・本堂の重文のほか、八角堂の十一面観音をじっくり見おわったところで、私が乗ってくる予定だったバスが寺に着た。寺参観の時間分得した感じである。

 10:30。寺から車道を上っていくと、雪が溶けたあとまた凍っていて所々ツルツル滑り歩きづらい。この日のために踝まであるトレッキングシューズを新調したのだが、アイスバーン仕様にはなっていないのである。50分以上かかってようやく城の解説板がある入口に着いた。
 11:25。ここが七ツ井戸の下だな、と思って登っていったら、石垣が見えてそこは壺阪口門だった。(七ツ井戸の下はもっと先まで車道をいかなければならなかったのだ。)そのまま雑木林・竹林の間の細い道を奥へ進むと階段が作られていてその上が壺坂口中門である。正面に二の丸下段石垣、左奥へ進むと大手門前のはずだが、その前に右手の古川屋敷へ向かう。二の丸上段高石垣の下が古川屋敷でその縁の石垣が「よみがえる日本の城」で紹介されていたからだ。本当はその突端部まで行きたかったのだが、ちよっと無理そうだったので手前で引き返す。

 再び壺阪口中門から二の丸下段と城代屋敷の間を通って大手門前へ。
 12:10。中核部へ進む前に、大手門脇から北へ降り、井戸郭をへて吉野口門へ向かう。途中で喰違門跡らしき所があったが表示板がなかった。さらに奥へ進むと吉野口門の表示はあった。門そのものの遺構は確認できないが、その手前に門に付随する登り石垣(竪石垣)と竪堀は確認できた。「よみがえる日本の城1」によれば、ここには木橋が架けられていたとあるが、その構造がどうなっていたか全く想像できない。(また同書のトレッキングマップによれば、ここから山腹を南に行くと赤土郭があり、それをまわりこんで本丸南の七ツ井戸まで行けるらしい。)

 12:40。大手門に引き返し、いよいよ中核部へと進入する。大手門は右折れ枡形門である。入ると二の丸下段だが、大手門枡形から正面に二の丸上段石垣とその虎口・十三間多聞跡が見える。ここもまずは右折れなのだが、そのあと180度左ターンして二の丸上段へ入るようになっている。二の丸上段は御殿跡である。一面雪で真っ白でポツンと四阿があるだけだ。東側に本丸下郭高石垣がある。南側が新櫓、北側が太鼓櫓である。その奥に天守台石垣が見える。
 太鼓櫓側から北へ回り込んで十五間多聞跡から本丸下郭に入ると、向かいの新櫓側にも虎口がある。太鼓櫓・新櫓の石垣上にのぼって周囲を見渡す。新櫓から南をみると、七ツ井戸へ降りていく急な坂道が見下ろせる。つまり車道からこの道をくればいきなり城の中核たる本丸下郭・二の丸御殿に至るわけで、当然ながら往時はこの道は正規の道ではなかったはずである。
 本丸下郭から本丸直下の帯郭へと進む下の門・上の門は天守台の真下にある。本丸帯郭から高石垣上の本丸へ入るには、天守台の北側に回り込み、ジグザグの坂虎口を入らなくてはならない。
 本丸は西辺が大天守(北)と小天守(南)を結ぶ多聞櫓、東辺が煙硝櫓(南)と鉛櫓(北)を結ぶ多聞櫓で固められている。大天守台の上に多聞櫓側から登ってみると、なんと三角点が設置されている。高取山の山頂はもう少し北にあったはずだが、ここも1つのピークであるには違いない。本丸南辺からの眺望も素晴らしい。
 本丸虎口を出て帯郭を東回りに一周したあとは、大手門まで直行で戻る。14:50。すでに日は相当傾いている。

(以下の各門を私は内側から外側へと撮っていった。しかし、多くの方は城下から黒門二の門・三の門矢場門松ノ門宇陀門千早門と登ってきて大手門へ至るのだろうから、その順で、各ページでも門の外から内へと写真を配列することにする。)

 ここからは北へと降りていく。千早門宇陀門松ノ門を出ると道が急に細くなる。次の矢場門までは結構歩く。矢場門を出てすぐに「左180m国見櫓」という表示がある。
 15:20。国見櫓からの眺望は素晴らしかった。上空はかなり曇っているが、空気の透明度がかなり高く、案内板の通り、大阪のビル群や比叡山まで見える。ましてや奈良盆地は言うまでもない。畝傍山・耳成山・天香具山などバッチリ見える。
 矢場門前に戻り急いで下山する。途中、三の門跡の表示板が見あたらなかったが、おそらくこれだろうと思われる石垣を撮影してきた。二の門は案内板が水堀よりも外側にあったがこれはおかしい。しかしその案内板があるところからなら門の石垣の全体がフレームに収まるからなのだろう。二の門・水堀からすぐ下に「猿石」がある。明日香の村内に点在するものと同じく飛鳥時代のものが築城の際にここに運ばれたものである。15:42。
 山中はかなり暗くなってきた。あとはひたすら下山するのみであるが、これがかなりキツい。宗泉寺との分岐点で16:06、黒門跡が16:11。ここからは舗装道路である。門外すぐに民家がある。

 城下を駅に向かう
 上子嶋地区に入ると道の脇に「馬冷やし」の小さな案内板がある(16:28)。馬を洗う泉が湧いていたところで、「日本一の山城に向かう馬の英気を養ったのだろう」とある。そのまま少し行くと「植村家長屋門」である。1826年建造、独特のデザインの海鼠壁で、もとは城代家老の屋敷だったが、現在は旧藩主植村家が居住しているとのこと。さらに行くと田塩家武家屋敷である。現在も田塩家が居住しているが、長屋門の内側に式台と監視窓付きの塀が見える。そのすぐ先の高取児童公園の入口には城内にあった「松ノ門」の屋根を除いた部分が復元されている(16:40)。
 城下の土佐町に入ると、立派な石川医院の門が立派だ。調べてみると元は藩主下屋敷表門だったという。さらに壺阪山駅を通り過ぎで子嶋寺まで足をのばす。ここには城の二の門が移築されているのである。これを撮影したらちょうど夕方5時のチャイムが鳴った。長くハードな一日だった。