松江城

概略

所在地島根県松江市
藩名松江藩
城主堀尾吉晴・忠氏・忠晴、京極忠高、松平直政以後10代
現存天守(国宝)、石垣、堀
復元太鼓櫓・中櫓・南櫓、一の門と南多聞櫓、千鳥橋、北総門橋

2015年5月、松江城天守を国宝に指定することが文部科学大臣に答申された。

歴史

 秀吉配下として出世し浜松城主だった堀尾吉晴は、関ケ原の合戦では徳川方につき、その軍功により毛利一族の吉川広家にかわって出雲・隠岐24万石に封ぜられ、鎌倉時代以来の出雲守護職の居城だった月山富田城に入城した。しかしそこは山城のため近世城郭としては不適、かつ領国の東に偏っていたこともあり、あらたに宍道湖のほとりに築城することとした。この時、吉晴は、毛利氏が尼子合戦の際に築城したこともある洗合山を考えたが、忠氏はそこが巨大すぎるとして亀田山を推した。忠氏は築城直前に27歳で急死、その嫡男・忠晴の後見として吉晴が亀田山築城の指揮をとることとなり、1607年着工した。1611年に完成したが、同年完成直前に吉晴も69歳で死去。さらに3代忠晴も1633年に嗣子なく死去し、堀尾氏は断絶した。 その後、小浜から京極高次(正室は浅井長政・市夫妻の次女)の子・忠高が入ったがこれも嗣子なく断絶。
 1638年、信州松本から松平直政(結城秀康の三男)が19万石で入った。以後10代続いて明治維新を迎えたが、その間、7代・治郷は観農抑商の財政政策で藩政を立て直した一方、茶人大名・不昧(ふまい)公としても名高い。

 明治になって城は陸軍省管轄となって天守以外の建物は取り壊され、同8年に天守も払い下げられることとなる。この時天守の落札額はたった180円(米100俵)だった。そこで旧藩主の高城権八、豪農の勝部本右衛門らが尽力し、同額を有志から集め政府に納入したため、保存となった。

 城のある亀田山は、当初北側に尾根が続いていたが、そこに堀を設けて独立丘陵に作り替えた。現在、武家屋敷街・塩見縄手と呼ばれている一帯が、その尾根続きだった所で、塩見とはここの武家屋敷に住んだ塩見小兵衛の名からとったものである。また城の真北にはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の旧居が残っており隣接して小泉八雲記念館もある。城北部の遊歩道は彼の名から「ヘルンの小径」と呼ばれている。
 一方、亀田山の南は宍道湖に向かっての平野で、そこに縦横に堀をめぐらせて外郭・城下町を構成している。「堀川めぐり」の観光小舟も運航している。亀田山にあるのが本丸・二の丸、三の丸はその南の堀に囲まれた真四角の部分である。(このあたりの構成は伊予松山城にそっくりである。)

城跡全体図中核部(青線ルートで歩いた)

訪問記・写真

2回目

 2014年8月6日、妻とともに再訪。石見銀山・出雲大社・月山富田城などを見て前の晩は玉造温泉に宿泊。天気は雨の予報だったが、なぜか全く降る気配なし。塩見縄手西の駐車場にレンタカーをとめ、小泉八雲の旧居と記念館を見学。ついでその東の武家屋敷内にある八雲庵で鴨南蛮そばを食べる。さらに前回も見学した武家屋敷を再訪。その敷地内にある八雲庵別館の甘味処で「不昧公」という名のスイーツを食す。
 大手門前から市内水堀を大きく一周する遊覧船に乗る。
 入城し天守も見たあとは、北総門橋のすぐ外にある松江歴史館へ。ここは家老屋敷があったところで、2011年3月19日にオープンした。利休が関係したとされる茶室、日本庭園、家老朝日家長屋などがある。
 その後、水堀端にある昭和初期建造の旧日本銀行松江支店を利用したカラコロ工房へ。地下の金庫を見学。夜はドイツ旅行で一緒だった島根大から東京芸大へ進学した学生さんのご実家が経営する店「なわのれん」で。

1回目

 2006年9月15日、未明2時すぎに水戸を出て午後3時前に松江城大手前駐車場に入る。市内には南から進入し城の東側から大手門に向けて進んだのだが、その大手筋の道の交差点がカギ状になっていて“城下町”であることを実感させる。

 今回は松江・備中松山から帰りに福井・丸岡をまわる4泊5日の旅程で、当初の予定では初日は松江に到着するだけで翌日に松江城を見たあと高梁(備中松山)へ移動することになっていた。しかし、前月の四国愛媛旅行同様、またも台風(13号)の影響を受けることが確実になったため、この初日のドライヴは休憩を最小限にして、なるべく早く松江に入りその足で松江城を見学してしまうことにしたのである。そうすれば翌日朝一番に高梁に移動し、雨がひどくなる前に山城の備中松山城も制覇できるだろうとの読みである。結果的にこの決断が大正解で、松江では初日の晴れた空をバックに天守を撮影でき、高梁では初日に山城部分を心ゆくまで撮影し、翌日はゆっくり城下町をまわることができた。

 大手門を入る前に、その南の堀際に復元された二の丸の3つの櫓(南櫓・中櫓・太鼓櫓)と、二の丸と三の丸(県庁)との間の千鳥橋(復元)を堀越しに撮影する。

 大手門はまず東から入る「大手木戸門」、入った所の広いスペースである「馬溜」、その北の大手門の3つから成っている。

 大手門の石垣の北には「二の丸下ノ段」が広がっている(本丸の東側にあたる)。堀尾時代には米蔵があった(発掘後平面整備)。また幕末には大手門に近い所に「御破損方・寺社修理方」の役所があり、発掘で確認されたその礎石の上に同じ大きさの上屋を建て売店に利用している。(以上、案内板より)
 大手門を入り左折して太鼓櫓下の坂道を上っていく。午後なので太鼓櫓がどうしても逆光になってしまう。坂を上ると天守が右手の本丸石垣越しに見える。

 登り切って左(南)の二の丸に入る所に「三の門」跡がある。それを入ってすぐ右折(西)して石段を登ると「二の門」、さらに続けて右折(北)して石段をのぼり左(西)に「一の門」を入ると本丸ということになる。

 しかし、その前に「三の門」からまず二の丸東半部を見学する。ここには二の丸御殿があった。今は御殿の建物の形に芝生を植えているようである。井戸屋形は復元されている。
 また先ほど下から撮影した東縁の3つの櫓、北から太鼓櫓・中櫓・南櫓を順に中をのぞいていく。南櫓のみ二階建てなので、スリッパに履き替えて中に入る。内部では復元工事のビデオが上映されている。1階・2階それぞれの武者窓から下の堀や千鳥橋(木が邪魔でほとんど見えないが)を撮影する。
 南櫓のすぐ西側に、千鳥橋・三の丸へ向かう「南口門」跡がある。今は石垣の間に冠木門が復元されている。とりあえず千鳥橋のたもとまで降りてから二の丸へ戻る。

 南口門から入り、二の丸西半部へ上る。二の丸は東と西で段差があり西側が高くなっている。西半部南端には「御月見櫓」跡がある。その北に木造擬洋風建築の「興雲閣」(現・松江郷土館)がある。
 これは明治天皇行幸を期待して1903年に建てられたものである。日露戦争勃発で明治天皇行幸は実現しなかったが、1907年に皇太子(のちの大正天皇)の行啓の際の宿舎に使用され、とりあえず無駄にはならなかった。何とも安易な箱物建設は昔からあったことのようである。松江市は当時の金で13489円かけたらしいが、今は県指定建造物どまりである。
 その北は「御書院跡」と表示されているが、そこには松江神社がある。明治10年に松平直政を祭神として楽山に創建された楽山神社と、1628年に堀尾吉晴が西尾に創建した東照宮を、明治32年に当地に移転合祀したもので、祭神は松平直政・堀尾吉晴・松平治郷(不昧公)・徳川家康である。というと新しいもののようだが、本殿は寛永5年(1628)、拝殿は寛文元年(1661)、手水舎は寛永16年(1639)の建築というから、だいたい東照宮創建時の建物がここに移築されたと考えてよいのであろう。

 二の丸西半部を北端まで来ると、「二の門」を上から見下ろす所にでる。そこから北へ石段をのぼると正面の石垣上に復元された南多聞櫓が見下ろしている。そこを左折して「一の門」(復元)をくぐり本丸に入ると左にチケット売り場がある。そこで右を見ると、でーん!と大きな黒々とした天守が石垣の上にそびえている。天守単体でのこの迫力はなかなか他では味わえないものである。かなり感動する。それもそのはず、現存天守では姫路城につぐ2番目の大きさなのである。色が黒で、しかもずんぐりした形なのが威圧感の原因だろう。

 周囲から撮りまくった後、南に張り出した付櫓の穴蔵から天守内に入る。天守地階内に、昔の鯱が保存されている。(今、屋根に載っているのは昭和30年の天守修理の際に取り替えたものである。)松の厚板に銅板張りの造りになっている。その他にも昭和25〜30年の修理の際に再利用できなかった古材がたくさんここに保管されている。この地階はかつては米・塩の貯蔵場でもあったらしく、大井戸まであって籠城の備えは万端ぬかりなかったようである。
 1階にあがると、この城特有の寄板張りの柱が何本もある。また寛永年間に作成された天守雛形や、鎧その他の武具が展示されている。2階には、北総門橋・千鳥橋などの復元模型、城下町の模型などがあるが、天守の建築そのものを味わうべきであろう。階段は桐で作られており有事の際には上に引き上げてしまうことができるらしい。3階には華頭窓と武者窓が配置されている。4階には破風の間がある。最上階の5階にあがる階段は途中に踊り場が設けられている。5階には廻り縁があるが外には出られない。しかし、窓は四方とも開け放たれており、台風接近を思わせる少し強めの風が吹き抜けていく。そして何といっても眺めがすばらしい。ただ、南の宍道湖の眺めがかなりビルによって妨げられつつあるのが気がかりである。

 天守を出たあとは、乾櫓の脇の「北ノ門」跡から本丸を出る(北腰曲輪?)。ここから左(西)へ「奥去口ノ門」跡を抜けて下りていくルートもあるが、私は右へ降りていくことにする。というのも、すぐ右下に大がかりな門跡の石垣が復元されているのが見えるからだ。石垣でカギ状に曲がりながら東に出ると右手に「ギリギリ井戸」跡の標柱が建っている。ということは、今の石垣造りの門が「ギリギリ門」かと思ったが、どうやら違うようだ。こんな立派な(しかも金をかけて復元した)石垣造りの門が何なのか、表示していないのは大きな手落ちだろう。チケットと一緒にくれたパンフにも載っていないのである。(どなたかご存じの方はご教示ください。)

 で、本当の「ギリギリ門」は馬洗池の北東に出る所のようである。そこを抜けると、堀の北西・稲荷橋から「北の丸」を城山稲荷神社と護国神社の間を通ってくる道に出る。これを少し東へ行くと「北総門(脇虎口之門)」跡に出る。
 北総門橋を渡ったらすぐ北の宇賀橋をわたって堀の北側へ出て北西へ向かう。この道が「塩見縄手」である。そもそも城山とこの道の北の丘は一続きだったのを、山を削り堀を掘ってこの一帯を切り開き武家屋敷街とした。塩見というのは、ちょうど「武家屋敷」として公開されている屋敷の初期の主・塩見氏の名からとられたようだ。
 その武家屋敷のさらに北、堀の北端の向かい側に「小泉八雲旧宅」と八雲記念館がある。旧宅は旧・松江藩士の根岸家の持ち家だったが、当主が簸川郡長として赴任中で空き家だったのを八雲が借り受けて住んだらしい。
 さらに堀の西側に回り込み、新橋・稲荷橋をわたって搦め手口から北の丸に入ってみるが、この道沿いに民家があることに驚く。重要文化財と同じ堀の内に住むというのはどんな気分なんだろう。
 北の丸の稲荷神社・護国神社には大して興味はないので、ここで塩見縄手に引き返し、とりあえず「武家屋敷」には閉門直前に滑り込み見学する。もう6時過ぎである。市内を縦横に走る堀をあちこち探索してみたい気がするが、それはまたの機会にということで、遅ればせながらホテルに向かう。
 翌朝は案の定小雨模様。ホテルのすぐ南の松江大橋からの眺めを撮影して、7時前に高梁へ向けて出発した。