鳥取城

概略

所在地鳥取県鳥取市
藩名鳥取藩
城主山名氏、池田氏
現存石垣、水堀

歴史

 標高263mの久松山(きゅうしょうざん)の山頂にある戦国期の山城部と、山麓の近世城郭部に分かれる。ただし豊臣秀吉によるいわゆる「渇え殺し」の時、合計4000人(うち約半数が近隣農民)が籠城していた、というのだから、曲輪が山頂部だけにしかなかったはずはない。
 1545年、天神山城を本拠とする因幡守護山名誠通(のぶみち)が出城として築いたのがはじまりである。
 その後1573年、山名豊国(山名宗全持豊5世の孫)が因幡山名氏の本城として整備する。同年、山名豊国は吉川元春に攻められ降伏し、毛利氏の軍門に下った。
 1580年、豊国は羽柴秀吉の侵攻を受け鳥取城に籠城。この時、豊国は娘を人質にとられていたため、家臣の森下道誉・中村春続らの反対を押し切り一人降伏する。この件については毛利側が豊国を追放した、という説もある。
 翌81年2月、森下道誉・中村春続らに請われて毛利方から鳥取城の守将として入城したのが吉川経家(本家元春とは異なる石見吉川氏出身)である。6月に秀吉率いる2万の軍が鳥取を包囲。4ヶ月の籠城に耐えたが餓死者続出。経家は森下・中村と相談し、城兵の助命を条件に10月に降伏する。これが世に言う「鳥取の渇え殺し」である。秀吉は経家入城の経緯を知っておりその奮戦をたたえ、自害は森下・中村だけでよい、と伝えたが、経家はこれを拒否し自害した。享年35。彼が死にのぞんで4人の子に遺した手紙には、次のように書かれている。
「とっとりのこと よるひる二ひゃくにち こらえ候 ひょうろうつきはて候まま 我ら一人御ようにたち おのおのをたすけ申し 一門の名をあげ候 そのしあわせものがたり おききあるべく候」
(中之御門前堀端にある吉川経家像の解説板より)
 一方、以前の城主だった山名豊国は、この時の秀吉の鳥取包囲軍に従軍し、天下統一後は秀吉の御伽衆となった。秀吉没後は家康に属し、関ヶ原の功績により但馬の七尾郡を与えられ6700石を領した。1626年に79歳の天寿を全うした。その子孫は交代寄合(旗本の家格の1つで参勤交代を行う寄合のこと)として存続し、維新後は男爵を授けられている。ている。彼が鳥取城主だった時には十分に食料備蓄をしていたため兵糧攻めは功を奏しなかったことを考えれば、暗愚な人物とは言えないようである。

 その後は、秀吉与力の宮部継潤が鳥取にはいり、その子長房があとを継いだが、関ヶ原で西軍についたため改易。  かわって6万石で入ったのが池田恒興の3男(輝政の弟)長吉である。1615年、長吉の子・長常が備中松山へ転封となると、かわって姫路から32万石で入ったのが池田家宗家の光政である。しかし1632年、岡山藩で叔父の忠雄が死去し光仲が家督を継ぐと、幼少の光仲に岡山は荷が重いということで、鳥取の光政と入れ替わることになった。以後、光仲の子孫が因幡・伯耆32万石の鳥取城主を代々受け継ぐことになる。

 山上の丸には天守台がある。山名豊国が3層天守を布勢天神山城から移築したとされている。池田長吉が2層に改築したが1692年に落雷で焼失した。1943年の鳥取地震で天守台も崩落したままになっている。
 江戸初期には二の丸に御殿があり、その大手虎口は鉄御門(くろがねごもん)だった。南西隅に御三階櫓が池田光政時代に建てられた。南東には走櫓(多聞櫓)、2層の菱櫓があった。いずれも享保の火事で焼けた後も再建(ただし菱櫓の再建は幕末)され、明治まで残っていた。
 三の丸は、江戸初期には侍屋敷が置かれていたが、1713年に藩主の御殿が作られこちらが「二の丸」と呼称された。幕末に御殿が二の丸に移されて「三の丸」の呼称に戻された。幕末に江戸小石川にあった水戸徳川家の松の御殿をここに移築した。現在は鳥取西高校がある。
 その上段の天球丸は、初代藩主池田長吉の姉で若狭鬼ヶ城主 山崎家盛の夫人だった天球院が住んだことに由来する。天球丸の入口には風呂屋御門、南東隅には三階櫓があったが、いずれも享保の火事で焼けた後は再建されなかった。

池田恒興┬輝政┬利隆─光政(姫路→鳥取3→岡山3)
    │  └忠雄(岡山2)─光仲(鳥取4)
    └長吉(鳥取1)─長幸(鳥取2→備中松山1)─長常(備中松山2、断絶)

 最後の第12代藩主慶徳は、15代将軍慶喜の実兄(水戸斉昭の子)であった。版籍奉還後家督を譲られた13代目輝知が知藩事となり廃藩置県で東京へ移住し、侯爵となる。1890年死去に伴い男子がなかったため徳川慶喜の5男・仲博が跡を継いだ。この池田仲博の別邸として1907年に鳥取城丸の内に建てられた洋館が「仁風閣」である。しかしその直後に皇太子嘉仁=のちの大正天皇の山陰行啓時の宿泊施設として使用され、その後“池田氏別邸”として使用されることはなかった。仁風閣の東側の池泉回遊式庭園「宝隆院庭園」は、12代藩主慶徳が、若くして未亡人となった先代藩主夫人宝隆院のために作ったものである。

 城郭は1878年に陸軍省から払い下げられ翌年に破却。1889年に元藩主池田家に城跡が払い下げられた。
 1943年の鳥取大地震で、天守台石垣、御三階櫓石垣、太鼓御門石垣が崩壊。翌年城跡は池田家から鳥取市に寄贈された。1959年に史跡指定。
 昭和30年代以降に二の丸の主要な石垣が次々と復元、平成に入ってからは天球丸石垣・太鼓門石垣の大規模な復元がなされている。さらに2006年度から30年の歳月をかけ幕末期の姿に復元する計画がスタート。まずは2015年までに中之御門からの大手登城ルート、ついで御三階櫓などを復元するという。

  私が訪れた2010年7月は、ちょうど天球丸の石垣復元がほぼ完了していた。中之御門あたりは半分ブルーシートがかかっていた。その後、2011年5月に天球丸の「巻石垣」が復元された。2018年には中之御門前にかかる擬宝珠橋が木造で復元された。2021年3月には中之御門表門の復元も完成した。

訪問記・写真

鳥取城案内図(現地の山下図、山上図を合体し加工。1回目訪問時、ピンクが午前、黄色が午後のルート)

2回目、2022年7月28日

 2022年7月26〜28日、茨城空港から神戸空港便を使って城崎温泉・出石城・鳥取城とまわる2泊3日の旅行。27日に城崎温泉の南の豊岡でレンタカーを借りて出石城を見た後、そのまま湯村温泉を獲得見て鳥取までドライブ。駅近くの温泉ホテルに泊まり、28日朝、駅から100円循環バスで博物館前まで。

 今回の目的は、復元された中之御門とその前の大手橋、そして天球丸の巻石垣の見学である。
 巻石垣は2012年復元、大手橋も2018年に木造の擬宝珠橋に架け替えられ、中之御門も2021年に復元完了とのことだった。
 しかし行ってみると、中之御門は門だけでなく枡形石垣も込みでの復元がなされており、その石垣もほとんど完成していたが、まだ整備中で、枡形周辺は立入禁止。よって門をくぐってそのまま大手登城路に進むことはできず、博物館前に引き返して北御門橋跡を通って城内へ。仁風閣の下段を通って中之御門枡形石垣の裏へ回り、その後、宝驩@庭園と仁風閣の内部を見学。

 また中之御門枡形石垣の裏へ戻り、そこからは大手登城ルートを上る。鳥取西高校の裏手のカーブして二の丸へ向かうルートは、周辺の木が伐採されて大変見通しが良い。前回とは大違いである。天球丸も木々が伐採され、前回見た上段・下段の下の腰曲輪のさらに下段=鳥取西高校の敷地のすぐ上の段にも入れた(前回はおそらく木が草木が生い茂っていて気がつかなかった)。その上の腰曲輪と呼んでいる所もきれいに草刈りされている。そしてその腰曲輪の西端から天球丸下段へと向かう。天球丸は上段へのみ二の丸ルートの上から入り、下段へはその下の腰曲輪からしか入れないのである。そしてその下段に、上段の石垣の補強として造られた巻石垣が復元されている。おそらくこの工事のために、天球丸周辺の草木を伐採整備したのだろう。一方、工事は天球丸上段からも行われたのか、二の丸・天球丸への登城路は盛り土して、二の丸までは舗装してあり、二の丸表御門前から天球丸風呂屋敷御門跡へのルートはなぜか立入禁止になっていた。しかし二の丸に入ってすぐの所にある稲荷神社から石段を登れば天球丸・山上之丸登山口に行ける。今回登山はしないが登山路に入ってすぐの八幡宮跡まで行って撮影。その後、天球丸最上段へ。
 その後は二の丸、右膳の丸を見て、博物館のレストランでランチ。100円循環バスで泊まったホテルに戻り、入浴してから帰路についた。

1回目 2010年7月18日

 2010年7月17日土曜日。午前中は勤務校の授業日だったため、午後四時前に水戸を出発。新幹線「のぞみ」で姫路まで行き、ここで智頭急行の特急「スーパーはくと」で鳥取に向かう。この方法が関東から鳥取への最短時間ルートである。鳥取に10時40分すぎに到着。
 (この日の夕方、津和野城跡登山道で観光客が熊に襲われる事件があって、津和野城山は立入禁止、リフトも当面の間運休になったという。)
 翌18日、猛暑のなか午前9時半行動開始。

 若桜街道を北上して県庁に向かう。県庁前交差点の所に箕浦家武家門がある。もとは堀端南にあった二千石の箕浦近江宅の門で海鼠壁が美しい。
 そこからさらに北上し武道館脇の水堀端に出ると吉川経家像がある。
 堀端を少し北西にある橋をわたると中之御門(大手御門)跡である。今はストレートに城内に入るようになっているが、昔は右折れの枡形門だった。
 中之御門を入って大手筋を進む。門内の両側は往時は馬場だった。現在、右は鳥取西高校のグラウンド、その上段は体育館・校舎がある「三の丸」である。左の上段は「丸の内」で仁風閣・宝驩@庭園がある。
 大手筋をまっすぐ進むと太鼓御門跡である。右手前の石垣の前が下乗場で登場した家臣はここで駕籠や馬を降りた。その左奥に太鼓御門櫓台石垣がある。右折れの鍵型坂虎口を上ると右手にもう一つ石垣があって、それとの間に渡櫓門が設けられていた。それを入って右が三の丸=鳥取西高校である。
 太鼓御門櫓台へ上り、鍵型虎口を俯瞰したあと、背後の二の丸走櫓・菱櫓の石垣下まで行ってみるが、これは登城路ではなさそうだ。雑草を踏み分けて進まなくてはならない。

 太鼓御門から右へカーブし、のち左へUターンして進むと、二の丸東側石垣下へ出る。ここから右へ行くと天球丸下段、左へのぼると二の丸・天球丸上段である。その境の石垣の上から周囲を撮影したあと、天球丸下段へ入る。
 天球丸は2段プラスその下の腰曲輪からなっている、と考えるのがよい。まずは腰曲輪に入り、下段の東南隅櫓台石垣を見上げる。次にその下段東南隅櫓台にのぼり、天球丸上段石垣を見上げる。

 再び二の丸東下へ戻り、そこから左まわりに180度転回して二の丸表御門(鉄御門)を入る。これよりまず二の丸東半分を見ていく。二の丸東辺に菱櫓、その北に鉄御門の渡櫓があって、そのさらに北の一段高い所に大菱櫓があった。鉄御門石垣の少し西に鳥居があってそれを登ると大菱櫓の上に出て天球丸や山上の丸登山口へと通じている。一方、菱櫓の南には走櫓(多聞櫓)があった。
 続いて二の丸西半分を見ていく。走櫓の西に御三階櫓台があり、その西側に二の丸裏御門の石段降り口がある。これより二の丸はこれより西にも広がっているが、建物は北西隅櫓だけだったようだ。菱櫓・走櫓・御三階櫓・北西隅櫓は明治初期まで残っていて、古写真も残っているので、再建計画があるらしい。また、今は北西隅櫓の脇から階段で「右膳の丸」に降りられる。しかし、二の丸北西は堀切で、二の丸より上は登り石垣まで設けられているので、往時はここの出入りはできなかったはずである。

 ここまででかなり時間を食ってしまったので、昼前の山上丸登山は断念する。
 二の丸裏御門から石段を下り、御三階櫓台下を左折して二の丸南辺下に出る。ここからそのまま東へ行けば菱櫓台下・太鼓御門櫓台だが、西へ折り返してさらに石段を下る。直進して降りると、中仕切門だが、その手前で右折し石段をのぼって「右膳の丸」へ入る。
 「右膳の丸」は二の丸西半の下段に増設された曲輪である。二の丸石垣を見上げながら西奥まで進む。前述のように二の丸西端まであがれるようになっているが、それよりもさらに奥へ進むとどうやらここから下城できるようだ。ぐるっと左カーブを描きながら降りると、その途中に「西坂入口」という看板がたっている。昔はここから山上の丸へ登山したらしい。(今でも行けないことはないようだ。)そこから折り返すように降りてくると中仕切門の下まで降りてこられた。博物館の中の喫茶で日替わり定食を食べ、少しゆっくり休む。(12:30)

 午後は13:30から活動開始。博物館を出て北之御門を堀外から撮影。しかし門の石垣上に木々が生い茂り、木陰になってしまうため、石垣は近影しか撮れず。また門内の雁木の脇には自転車が駐められている。門を入り右手の馬場跡越しに丸の内の仁風閣を撮ったあとは、中仕切門・裏御門をへて二の丸へ入る。日が少し西にまわったため午前は逆光だった菱櫓台石垣などを内側から撮影しやすくなっている。表御門から二の丸を出て坂を上り、天球丸入口・風呂屋敷御門の前へ。そこから南=二の丸側を見下ろすと表御門渡櫓台石垣の一段上の大菱櫓台、西は山上の丸への登山口である。

 14:00。天球丸は後回しにして、まずは山上の丸への登山だ。しかし久松山標高263mがほぼ市街地からの比高になるわけで、これは萩の指月山の倍近い登山になる。斜度もきつく、ちょっと足を踏み外したらかなり危険なところもある。加えて、萩は正月だったからまだよかったが、今回は梅雨明け直後の猛暑である。途中何度も立ち止まりながら30分かけてようやく登頂。(萩は15分だった。)
 山上の丸の虎口を入り右手が二の丸だが、そこには何かわからないコンクリート製の建物がある。そのさらに奥が三の丸跡のはずだが、そちらはパスして、虎口左の本丸跡へあがる。本丸に入ってすぐ左脇、虎口を見下ろすところに月見櫓があった。その脇、本丸南辺が多聞櫓跡で、奥に進むと北西隅に一段高い天守台がある。天守台からの眺めはすばらしい。天気もよく青空の下、北には日本海が見渡せる。なんと鳥取砂丘の馬の背もしっかり見える。もっと空気の透明度が高ければ隠岐の島も見えるらしいが、残念ながらこの日はそこまでは見えず。北西は鳥取市から流れる千代川の河口、その奥に鳥取港と鳥取空港、湖山池とその向こうの山々も見える。天守台を降りて本丸南辺からは鳥取市街地を一望できる。苦労して上ってきた甲斐があるというものだ。(山上丸滞在は14:30-14:55)

 35分かけて下山。15:00、天球丸上段に入る。天球丸の東南隅には三層櫓があった。東辺に沿った細長い櫓だったことが絵図からもわかる。発掘調査も終わっていて、礎石が平面展示されている。山麓部の最高地点であり、見晴らしも良い。それにしても天球丸の上段下段あわせてかなり大規模な石垣の修復がなされている。修復前はいったいどのような状況だったのだろうか? 午前中に見た下段の解説板には次のように書いてあった。

「天球丸一帯は1943年の鳥取大地震、2000年の鳥取県西部地震などにより、江戸時代からの保全方法では維持できないほど石垣の劣化が進んでいた。中にはすでに崩れた箇所や石垣面が波打った場所もあった。史跡の保全と安全確保のため1990年から2010年にかけて修復工事を行った。この工事は、天球丸一帯の石垣が持っていた構造的な欠陥を抜本的に解決するという考えのもと行われた。そのため“く”字状の石垣稜線を補正したり、石の取り替えなどを行い、元の石垣の外形ラインを継承しつつ強固な石垣として修復した。」

 天球丸を出たあとは表御門から三たび二の丸に入り、裏御門から中仕切門経由で下城。16:00、仁風閣に入る。
 午前中に東の太鼓御門側から入って宝驩@庭園越しに撮影してあったが、今度は西側からだ。左上に二の丸御三階櫓台石垣が見上げられる。建物内では螺旋階段が見所だ。また二階バルコニーから庭園も見渡せる。16:30この日の見学は以上で終了。まだ日が高いが、体力の限界。歩いてホテルへ戻る。

 翌日も暑い。藩主池田家墓所や、藩主の菩提寺で伊賀上野の仇討ちの渡辺数馬の墓のある興禅寺、同じく伊賀上野で数馬の助太刀をした荒木又右衛門の墓がある玄忠寺などをどうしようかと考えたが、時間には限りがある。やはり鳥取に来たからには、これらよりは砂丘だろう!ということでバスに乗って鳥取砂丘へ向かう。展望台・リフトをへて馬の背へ。普通の運動靴のまま歩いたが、砂が入らないように慎重に歩いたので大丈夫だった。しかしさすがに馬の背から砂の急斜面を海岸まで降りるのはヤメにした。午後、スーパーはくとで帰路に着く。