津山城

概略

所在地岡山県津山市
藩名津山藩
城主森氏、松平氏(越前系)
現存石垣
復元備中櫓

歴史

 1602年、岡山城主・小早川秀秋が死去し同家断絶改易となると、翌03年、その遺領のうち美作国に信濃松代から移封されてきたのが森忠政(織田信長の寵臣・森蘭丸の弟)である。彼は、鶴山(つやま)に新たな城を造り、この地を津山と改めた。工事は山全体を一二三段の石垣で固めてしまうという大がかりなもので、13年かけて1616年にようやく終わった。しかしその前年1615年に武家諸法度で諸大名の新城建築を禁止していたため、この城は実は未完成のまま終わっているのである。三の丸の石垣も不完全だし、大手門は櫓門のはずだったのである。
 1697年、森氏は4代で改易となり、かわって越前系松平氏が入った。明治維新後、城の建物は全て破却されてしまったが、それでも石垣だけはほぼ完全に残された。
 2005年に備中櫓が復元された。

 城の少し北に、森氏第2代長継が造った池泉回遊式庭園「衆楽園」がある。

 津山藩医をつとめた宇田川玄随、箕作阮甫は蘭学者として名高い。特に箕作阮甫は玄随の養子・玄真に学び(同門に緒方洪庵もいる)、幕府天文台翻訳員となり、ペリー来航時に米大統領国書を翻訳、またプチャーチンとの交渉にも携わった。のち蕃書調所の首席教授に任ぜられ幕臣となった。1863年死去。阮甫の生家は津山市内に保存されている。
 また「津山洋学資料館」というのもある。その建物自体も大正9年(1920)に妹尾銀行津山東支店として建てられたもので、昭和48年まで中国銀行津山東支店として業務が行われていたもので、市の重要文化財になっている。

訪問記・写真

 2008年1月5日訪問。前日、岡山から岡山道・中国道経由で津山に入る際、中国道が津山市街地の西から北へカーヴする一瞬、防音壁の隙間から城の石垣が見えた。(おそらく高速道から城が見えるのはあそこからだけだろう。)午後4時半すぎに津山鶴山ホテルにチェックインし、4階の非常階段から逆光の夕日の中に浮かび上がる城山を撮影。
 本当は、津山のホテルは、城のふもとの津山国際ホテルにしたかった。しかし何故か1ヶ月前にネットで1月の予約が受け付けられていなかったので、そのかわりにインターに近い東側の町はずれの鶴山ホテルに泊まることになったのである。
 翌朝は同じところから朝日をあびる城山が撮影できそうだ、と楽しみにしていたが、5日の朝、津山盆地はものすごい霧でダメだった。

 ちょうど鶴山ホテルの北側を古い出雲街道が通っていて、洋学資料館や箕作阮甫旧宅などの見どころがある。これらがだいたい朝9時OPENなので、それにあわせて行動開始。
 まずは洋学資料館。この建物は1920年に妹尾銀行として建てられ、のち中国銀行津山東視点として1973年まで使われていた。外観は寺院のような入母屋造、内部は欅などを贅沢に使って天井や壁の装飾も素晴らしい。その奥のレンガ造りの建物に、宇田川家・箕作家などの学者たちの資料を展示してある。
 出雲街道を西へ歩いていくと、カギ型に道が曲げられている所がある。いかにも城下町である。「荒神曲」という所で、“作州鎌”の製作所が道を挟んで2軒ある(昔は20数件も鎌製作所が並んでいたらしい)。古い町夜造りの家が結構並んでいて、町並みの保存に気をつかっていることがわかる。
 「城東むかし町家」として梶村家住宅が保存されている。江戸後期の母屋の裏に大正時代の洋館、昭和初期の蔵と茶室、そして庭園がある。
 そのすぐ西に箕作阮甫旧宅がある。昭和50年3月に国史跡として指定されると同時に解体復元が始まり翌年に復元が完了した。通りに面した母屋とその裏の蔵などがきれいに復元され、蔵は史料展示室にもなっている。
 さらに西に歩く。「津山野球協会事務所」が古い町家なのにも笑ってしまう。そのすぐ西が「大曲」。さきほどの「荒神曲」と逆方向にカギ型に道が曲がっている。ここまでも結構町家が残っていたが、ここから先は「城東町並み保存地区」になっている。休憩所になっている「作州城東屋敷」は外だけ見てパスし、さらに歩くと地酒の酒屋さんの立派な町家建築がある。

 宮川の近くで街道は南に折れ、城下町の入口である大橋に到る。そこから北西に城山と石垣が見える。もともとの城山が丸亀城ほど高くないが、住宅の屋根越しに高石垣がはっきり見える。
 大橋を渡ると「番所跡」、そこから少し北に「東大橋門」があった。城の東南隅の石垣の上に城南病院があり、その敷地のすぐ北に櫓台らしき高石垣がある。宮川のすぐ脇の城南病院前から、少し西の雇用労働センターの手前まで、道沿いに残る石垣はどうやら昔からのもののようだ。雇用労働センターのすぐ東側に「宮川門」があった。ここに北の城山へのぼる石段がある。この石段をのぼり、三の丸高石垣下を西へ行けば冠木門である。
 この石段は後まわしにして、雇用労働センター西隣の「郷土博物館」に入る。この建物は昭和9年建築の旧市役所で建物自体も有形文化財登録されている。内部展示は化石・古墳から中世・江戸時代まで幅広いが、私の目的は「津山城復元模型」である。とにかく城山に登る前に、これを見て石垣の段構造で予習してもわからなかった所を解決しようと思ったのである。展示物の写真は撮影禁止なのだが、他の人が誰もいなかったので、この模型だけは四方からこっそり撮らせてもらった。
 郷土博物館の西隣は観光センターである。ここでちょうど12時なので昼食(椎茸定食\1000)。

 12時半、いよいよ表坂から登城開始。この表坂も昔からあった。南の京橋門からここまでが南北のメインルートで、このあたり一帯は上級家臣たちの屋敷があった。このすぐ西にある津山国際ホテルには、関大蔵(森期)のち家老安藤氏(松平期)の屋敷の庭園が残っているらしい。
 石段を上ったところは三の丸石垣下の「桜の馬場」。右へ行くと冠木門がある。門の右奥にも高石垣が続いている。これをたどって宮川門からの石段まで戻り、そちらからの登城ルートも撮影してからチケットを買い入城。
 冠木門の枡形は広い!180度左転回して三の丸へ上るようになっている。しかし、現在はそのまま枡形から東へ上る石段がある。これは三の丸東南にある動物園への入場口として造られたものである。城跡に動物園というのはホントよくあるパターンだ。私は動物園ということでパスしたのだが、ここには他に旧藩校の建物が移築されている。それを間近で見なかったのは失敗だった。
 三の丸に入るとすぐ北に表中門の幅広い石段がある。まるで安土城の大手道のような迫力がある。築城者が森蘭丸の弟であることを思い起こさせる。(森忠政は1570年生まれで、本能寺の変の際は安土城の母のもとにいた。)二の丸高石垣が西側までずっと続いているが、西側石垣は日が西に傾いてから撮ることにして、メイン登城路を上っていくことに。なお、表中門の石段途中で東へ石段が分かれている。ここをあがると見附櫓・玉櫓などがあった二の丸下段である。そちらもパスして石段をのぼり左折すると、本丸石垣上に備中櫓が見える。坂をのぼりきって左折すると「四脚門跡」である。つまり本丸石垣に背を向ける形で二の丸に入るようになっている。四脚門は扉がない門で、今も中山神社に移築されて現存しているらしい。
 二の丸南辺の鉄砲櫓台から、三の丸や城下の風景を撮影後、備前櫓下を右へ進む。ここは本丸石垣下・表中門上の狭い通路で、敵がここを進む際には本丸から容赦ない攻撃が加えられる。前方に見える石段の手前に、厳重な櫓門の「(表)切手門」があった。

 切手門をくぐってからの石段は2段階になっていて、最初の踊場の南に弓櫓、登り切った南側に辰巳櫓があった。弓櫓は切手門の櫓部と直角につながっていたようだ。弓櫓台からは表中門の石段をすべて見渡せる。
 辰巳櫓の北に本丸入口の表鉄門跡がある。「ここから先は火気厳禁」と看板が立っている。大金をかけて復元した備前櫓が焼けてしまっては大変だから当然である。総鉄張りの門の上の櫓はその枡形右手と奥の石垣上の櫓とコの字型につながっていた。枡形内を左折して石段を少し上るとそこは本丸御殿の玄関だったのだから、門の守りは文字通り鉄壁だった。

 本丸内に入る。すぐに本丸東側の高石垣が目に入るが、まずは南辺の使者櫓跡から下を見下ろす。ロープを乗り越えて石垣端ギリギリから撮影。
 南辺は藤棚が備前櫓脇まで設けられている。本丸中央部にはツツジが植えられている。ともに5月上旬が見頃らしい。その他の植栽もあって、本丸中央部から天守曲輪を囲む石垣が見通せない。4月上旬は城内全域に5000本の桜が咲き乱れるが、桜の花・葉は石垣を覆い隠してしまう。城の石垣を見るためには今回のような冬枯れの季節が一番だ。

 

 まだ2時なのだが、だいぶ日が落ちてきた感じだ。備前櫓内・天守台・東の高石垣、そして搦手口をおりて、本丸・二の丸の西側石垣などを撮らなければならない。どうやら残念ながら衆楽園に行く時間はなさそうだ。

 まずは備前櫓の北側の狭い石垣間の通路を通って天守曲輪内へ入る。右へ180度折り返す形で天守東側に入り、北東側から石段を上がって天守穴蔵に入るようになっている。天守はコの字状に南・東・北を石垣に囲まれているが、今入ってきた南・備前櫓側の他、東側北部にも本丸との出入り口が開けられている。また北側西部には本丸北側腰曲輪への降り口もあるが、そちらは調査or修復のため立入禁止だった。
 崩れかけた合坂をのぼってを囲む石垣上にあがり天守台穴蔵虎口などを撮影後、天守台上にのぼる。穴蔵は結構広い。5層天守からの眺めはさぞかし素晴らしかったろう。

 次に戻って備前櫓内に入る。備前櫓は櫓であると同時に御殿の一部であったため、内部は畳敷きで2階には藩主の間もある(ここは釘隠しが金である)。畳敷きの部屋の壁に矢狭間・鉄砲狭間が開けられているのはどうも妙な感じがする。1階東南隅は石垣の形状に合わせて鋭角になっている。そこからは表中門石段がよく見える。

 備前櫓を出て、本丸東側高石垣へ向かう。南から一段低い包櫓、そして太鼓櫓・矢切櫓・月見櫓と続く高石垣の向こう側は、そのまま宮川への急な崖になっていて、緩衝地帯となる帯曲輪が無いに等しい。だから本丸東側だけこのような高石垣櫓台が設けられているのである。月見櫓台に上ってその北の粟積櫓台を撮影するつもりだったが、月見櫓台・矢切櫓台にのぼる合坂は立入禁止になってしまっていた。
 しかたがないので、北東隅の粟積櫓台にのぼって逆に月見櫓台側を撮る。城の北東隅に突き出た粟積櫓は小天守とされていたらしい。その西隣の大戸櫓ともども、名称は用材を調達した地名から名付けられたものである。
 粟積櫓と月見櫓の間に虎口があるので、そこから出て高石垣の東側(外側)を撮影する。この虎口は城の北東側の二の丸・三の丸へ降りるためのもので、第2搦手とも言うべきものである。(現在は北西の文化センター方面まで道路が通っているが、観光客はここから出入りすることはできない。)

 大戸櫓の南側に長屋櫓があり、搦手口を見下ろしている。長屋櫓の南側に搦手下り口の裏切手門があった。そこから少し下りると裏鉄門、さらに二の丸のレベルに下りた所に裏中門、その北西の紙櫓脇に裏下門がありそこから下りると三の丸レベルで、すぐ北側に鶴山公園北出口がある。
 ここで、また搦手を裏中門北側まで引き返す。紙櫓・道明寺櫓・荒布櫓など櫓台を撮影したあと、二の丸西側へまわる。二の丸西側には北から肘櫓・白土櫓・塩櫓・昇櫓・長柄櫓が並んでいた。反対側の本丸石垣はびっしり植えられた桜の枝越しに透かして見る。
 南側、備前櫓下に戻り、表中門へ下りて、今度は三の丸の西側へまわる。先ほど見てきた二の丸西側の櫓台を南から見ていき、裏下門下まで来て、ようやく公園北側出口から外へ出る。(pm.4:00過ぎ)

 出た所は文化センター前で、東を見ると薬研堀越しに夕日に映える大戸櫓台が見える。ここから南西へ向かい、もう1つの御廐堀脇を通って、西側の城下武家屋敷街へと向かう。家老屋敷跡はさすが城に近いが、牧家・中島家へは結構歩かされた。これらは長屋門が残されているが屋敷内には入れない(今も人が住んでいるから)。
 また結構歩いて最初の登城口の観光センターまで戻る。もう5時である。へとへとに疲れたので近くのタクシー乗り場へ行きタクシーでホテルへ戻った。

 結局、衆楽園へは行けなかった。津山へはもう一度来て、今度は城山の南側の丘の上にのぼって城山全体を撮影してみたい。
 翌日は8時半に津山を出てひたすら高速を飛ばし、夕方6時半に水戸に着いた。