米子城

概略

所在地鳥取県米子市
藩名米子藩
城主吉川広家、中村一忠、加藤貞泰、池田由成、荒尾氏
現存石垣

歴史

 米子市内、中海に面した湊山(標高90m)・丸山(49m)・飯山(52m)という3つの隣接した小山がある。このうちまず応仁の乱の頃に伯耆国守護山名教之が築城したのは一番北の丸山であった。この中世城郭としての米子城はその後尼子氏の支配下に入ったが、さらに毛利元就の山陰平定後は吉川元春が入り飯山の砦を改修した。その子・広家は出雲・伯耆12万石で出雲月山富田城から入り、1591年に湊山に新しい城を築いた。これが近世城郭としての米子城である。
 関ヶ原後、毛利輝元は広島から萩へ移されたのに伴い、吉川広家も岩国へと転封された。かわって米子には駿府から中村一忠が伯耆18万石で入る。彼は、「巧妙が辻」で山内一豊と竹馬の友として出てくる中村一氏の子である。同じく一豊の友・堀尾吉晴も浜松から松江へ移されている。

 湊山に本丸が築かれたあと、丸山には「内膳丸」が置かれた。これは家康の命令で、中村一忠の後見となった横田内膳(室は中村一氏の妹)の名をとった郭である。彼は米子騒動で一忠に暗殺され、一族は一時内膳丸に立てこもったという。しかし別資料では、立てこもったのは飯山であるともいう。

 中村一忠は1609年に20歳で死去、嗣子なく中村氏は断絶した。かわって加藤貞泰が6万石で入るが、彼も大坂の陣での戦功で1617年に伊予大洲へ加増転封された。
 その後、因幡・伯耆は鳥取城主池田光政のものとなり、米子にはその家臣で同族の池田由之、ついでその子・由成が城主となった。1632年、池田氏内で因幡鳥取と備前岡山の国替えがあり、岡山から鳥取に池田光仲が入ると、米子にはその筆頭家老・荒尾成利が1万5千石で城主となり、以後明治まで荒尾氏が米子城主をつとめた。

 城は山上の本丸に、建物が集中している。1596年に吉川広家が築いた三重四層の小天守、1601年に中村一忠が築いた四重五層の大天守はともに望楼式の古いタイプのもので、いずれも幕末まで残存していた。山麓の二の丸は二重櫓・多聞櫓各1棟と御殿、三の丸も二重櫓1棟のほかは蔵・厩などしかなかった。これらすべての建物は、1877年に、大小天守を含む全棟あわせてわずか37円で古物商に買い取られ、解体されてしまい風呂屋の薪になったという。

訪問記

米子城略測図(市教育委)を加工した地図

 2010年9月18日土曜日、午前中授業のあと午後1時半の特急で水戸発。新幹線で岡山まで行き、JR伯備線の特急やくも号で米子に21時20分頃到着。駅前のホテルにチェックイン。
 翌19日、朝9時半ホテルを出て行動開始。国道9号が飯山と湊山の間を抜けていく所に米子全日空ホテルがあり、その北西に湊山球場がある。球場のホテルに近い側(レフト線)のフェンス越しに球場と湊山を一望できる。球場が旧三の丸で、球場の山側(ライトスタンド)奥に一段高い二の丸の石垣が見える。
 レフトスタンド裏の道を山側に向かっていくと、バックスクリーン裏に二の丸へ入る表御門枡形石垣がある。午前中は、年配の方々が二の丸にあるテニスコートに来るために、門前に路上駐車が多くて邪魔だ。しかし、ちょうどお昼頃に城山から降りてきて再びここに来た時は、車もなくなっていて良い写真が撮れた。
 枡形は思いのほか広い。立派な枡形であるが、入口の一の門は無かったらしい。左折れで二の門の所が石段になっている。石段を登り右折すると、二の丸テニスコートの入口に「旧小原家長屋門」が移築保存されている。テニスコートの山側を通って奥へ進と、登山口がある。(この日はテニスコートの北西側にある駐車場が工事中のようで、二の丸裏御門跡からは登山口に来ることができなかった。表御門側から攻めることにして正解だった。)

 つづら折りに上っていくと、ほどなく馬の背状の所に出る。左へ行くと本丸だが、まずは右へ行き丸山にある内膳丸へ。ここは手前が下段、奥に上段と二段構えになっている。上段奥に櫓があった。そこから振り返ると本丸天守台石垣がよく見える。
 次にいよいよ本丸へ向かう。またつづら折りを上っていくと、虎口が見えその奥に石垣も見える。天守台下腰郭とでもいうべき所にでた。虎口のすぐ前は番所跡である。番所と虎口の背後にさらに少しスペースがあり、ここからだと天守台がよく見える。天守台は下から一気に高石垣を築くのではなく、三段構えになっている。
 私が虎口についた時、どこかの少年団が、この三段石垣をよじのぼっていた。しかも引率の大人もである。ガキどもがとりついた石垣を撮ってもしょうがないので、このあきれた団体が登り切ってしまうまで番所跡でやり過ごさざるを得なかった。私がこのあとさらに時間をかけて本丸へあがったら、ちょうどこの団体が下山していった。

 この天守台の右手は本丸から降りてくる時に通ることになるので、まずは左へ向かい小天守台下へ出る。小天守のほうが大天守より古いのだが、石垣は幕末に積み直したらしく、きれいなものである。大天守台が野面積みといってよいのに対し、小天守台は石の表面のはつりも丁寧で、隅は算木積みになっている。ただ内側は布目積みというよりは落とし積みに近い感じもする。小天守台を右へ回り込むと正面に本丸虎口の石段が見える。その左に、飯山との間(表御門枡形の少し南)へ直接降りていく虎口がある。この虎口脇の櫓台上からだと小天守台がきれいに1フレームに入る。
 本丸虎口の石段を登ると右折れで「鉄御門」跡である。この門は二階建てだった。門をくぐって左へさらに上ると本丸に出る。

 大天守台はほんの少しだけ本丸表面から高くしてある。その右脇をやや下った所に小天守台がある。両天守台はだいたい北西・南東の関係である。東南東には大山(だいせん)、北は米子市街地の向こうに日本海、北西に境港市へつづく細長い陸地、西は波がほとんど無い鏡のような中海という素晴らしいパノラマである。
 本丸の南に、本丸下段への門跡がある。下段へ降りるとさらに奥に「水手御門跡」があり、そこから中海展望台(後述)へ降りていけるようだ。しかし今は、本丸下段へ降りて右手、すなわち上段の西側石垣下を通って大天守台下へ戻ることにする。その途中、本丸西下に「遠見櫓台」がある。今は木々が生い茂り何も見えないが、本来はここから中海や内膳丸が見渡せたはずである。
 さて大天守台下に戻ってみると、ちょうど曇り空が晴れてきた。そこで青空をバックに大天守台・小天守台・本丸虎口鉄御門跡まで撮影し直してから下山する。

 内膳丸との間の馬の背まで戻り、そこから湊川公園方面へ降りようとしたら、そのさらに脇に中海展望台への道が示されている。展望台というからには眺めがよいのだろう、と期待してその道を行く。だが湊山の山腹を半周させられてついたのは、展望台というのわりには木々が邪魔で何も見えない所だった。結局、そのすぐ下の舗装道路を右回りに降りていき湊川公園駐車場・鳥取大学病院裏をへて、湊川球場裏の「二の丸裏御門跡」に至る。ここも先に述べたとおり、そのすぐ上の駐車場が工事中で立入禁止だったが、とりあえず裏御門の枡形を形成していたと思われる石垣を撮影。
 つぎに三の丸跡の球場へ向かう。この球場は北側にホームベースがあり、ライトスタンドが二の丸石垣下、センターボードの裏が二の丸表御門枡形、三塁側スタンドの裏が現在は道路だが昔は水堀だった。その三塁側スタンドからライトスタンド奥の石垣と湊山を撮影。昔はその上に大小天守がそびえていたわけだ。この風景を撮るのに球場に入る必要はない。三塁側入口脇の土塁を少し上ればフェンス越しに球場が見渡せる。(大学病院側の土塁をフェンス越しに上ると、一塁側スタンド裏のネットの下に人がくぐれる隙間がある。)

 昼食を商工会議所向かいのイタリアンですませたあとは、城下町を歩くことにする。まずは旧加茂川河口へ向かい、そこから同川をさかのぼると、国重文指定の「後藤家」、さらに歩くと川沿いに白壁土蔵が並んでいる。そこで旧加茂川は鍵型に曲がるが、そのまま町中に向かって直進し旧米子市庁舎「山陰歴史館」へ。さすがに疲れてここで休憩。結局、足がいたくてそのままホテルへ戻る(PM4時前)。
 いったんシャワーをあびて着替えたら、疲れも取れたので、夕食前の散歩として現加茂川向こうの感応寺へ。この寺の裏山に初代城主・中村一忠の墓があるのだが、なんとそこはヤブ蚊だらけでシャッターを押す手にどんどんたかってくる。半押しでピントをあわせる間もなく2枚ほど撮って、這々の体で逃げ出すしかなかった。つづいてその南の総泉寺へ。ここは中村一忠が父の慰霊のために建て、一忠の母の墓もあるところである。

 翌日はホテル・駅の北方にある法城寺へ。中国風の楼門がある。また墓地には二・二六事件にかかわった西田税の墓がある(が、見つけられなかった)。そのあと再び城跡下へ。球場裏から城山を撮り、前日と同じイタリアンで昼食をとって駅へ向かった。