阿波一宮城

概略

所在地徳島県徳島市
城主一宮氏
現存石垣

歴史

訪問記・写真

自作の縄張図とルート

 2022年12月25-28日、徳島旅行2日目。この日は午前中に丈六寺を見た後、午後から一宮城登山。大日寺の駐車場に駐車して一宮神社脇から登り始める(12:58)。石段が整備されていて登りやすい。
 しばらく登ると「神宮寺跡」という古い石柱と「経筒出土地」という解説板。この北側斜面下にあった神宮寺跡を明治40年に開墾したら12世紀のものと推定される銅製の経筒が出土したという。そこからしばらく歩くと左下に下る神宮寺谷道がある。下の県道バス通りまで下りる道が整備されているようだ。
 さらに石段を登っていくと「竪堀」という表示板が右上に見える(13:13)。これを反対の左へ行くとそこが「倉庫跡」という曲輪である。先端まで行くと眺めが素晴らしい。(正面が北東方向なので眉山の北側に鳴門や勝瑞城あたりが見える。徳島市街はちょうど眉山に隠れてしまう。)表示板の右下を見ると確かに竪堀が掘られているのがわかる。竪堀脇をさらに登ると右上が高台になっているところを進まざるを得ない。そのまま進むとその「曲輪跡」に入る虎口がある(13:21)。曲輪は上下2段になっており、倉庫跡から登ってくる者を上から攻撃できるようになっている。
 曲輪を出てさらに登っていくと、2度のつづら折りで大きな堀切に出くわす(13:34)。右(西)が明神丸で、左(東)には「才蔵丸」への虎口がある。才蔵丸はほぼ東向きなので眉山が真正面だ。
 才蔵丸を出る。堀切のさらに南下にも竪堀が掘られている。明神丸の南から西へと回り込み、北向きに門跡を入ると石段の上に「右・明神丸、左・本丸」との看板(13:46)。まずは「明神丸」へ。ちょうど今通ってきた道の一段上を東へ行くと南向きに明神丸虎口がある。明神丸は先ほどの倉庫跡同様、北東向きなので、より一層鳴門方面がよく見える。
 門跡に戻って、今度は西の本丸方向へ進む。すると立派な「本丸」の石垣が見えてくる(14:00)。この石垣は、おそらく蜂須賀氏が築いたものであろう。ただ、石垣に登る石段は狭く急すぎるし、石垣上の広さも対して広くない。ただ眺めは明神丸同様素晴らしい。
 この石垣のまわりを一周しようと思ったが、北側を西まで行こうとすると北西隅があまりに狭くロープで立入禁止が示されていた。南側からは西まで回り込める。本丸石垣の西下のスペースが「釜床」と呼ばれる炊事場だったらしい。ということはやはり石垣の上が本丸で、館があったのか。
 釜床から南に出て下っていく(14:21)。このあたりの道が実際にどうなっているのか、よくわからなかったが、確かに道が向かっていく方向に目印の鉄塔が見えるので、そのまま進む。左(東)上にいくつか曲輪があったようだ。(堀切もあり、その向こうが才蔵丸と案内板があったが、それは山腹を行くと明神丸・才蔵丸の間から南にのびる竪堀に通じているということなんだろうか?それにしてもちょっと無理があるだろう。)
 鉄塔の足元で右に行くと、小倉丸の南東麓に至る(14:32)。ここを右折北上すると小倉丸虎口がある。小倉丸は南西向きの曲輪で、西縁の土塁の北端に櫓があった。
 小倉丸南東麓に戻りさらに西へ。ここから北西へ少し高くなっているところを越えて下ると、直進で再び登ると椎丸、右下へ下りると貯水池・蔭滝方面、という分かれ道がある(14:45)。ちょっと椎丸方面は険しくなりそうなので、ここで妻を待たせて一人で椎丸へと進む。椎丸は南北に3段ぐらいになっているようで、その最上部にあがるところで右へ回り込むと水手丸という表示がある。その水手丸へのルートは生い茂る草木で少し狭く感じたので、椎丸最上段を見てから引き返す。
 妻を待たせていたところから貯水池へと下る(14:54)。すると貯水池の脇からも水手丸への登り口があるではないか(14:59)。そりゃそうだ。貯水池と近いから水手丸と名付けられたのだろうから。というわけで、ここでも妻を待たせて水手丸へと直登する。これが結構な斜度で大変だった。すると左・椎丸への連絡路という表示。そちらを見るとあまり険しくなさそうだ。水手丸は土塁も残っていて思ったよりも広かった。
 貯水池まで戻り妻と合流して、ここから露出した岩盤を流れ落ちる蔭滝の脇を下りる(15:11)。これが本日最大の難所で、岩肌に鎖が設置されていた。滝と言っても水量はチョロチョロ程度もない。でも一応その下流まで水路があったから、この谷筋の水を集めて常時流れているようだ。15:23、一宮神社脇まで無事下山。一宮神社と大日寺を撮影して徳島市街へ戻る。