今治城

− 吹揚城 −

概略

所在地愛媛県今治市
城主藤堂高虎、松平定房
現存内堀、石垣
復元山里櫓、山里門、武具櫓、御金櫓、鉄御門枡形(櫓門・多聞櫓)
復興天守

歴史

 1595年、伊予に7万石を与えられ宇和島城を築いた藤堂高虎は、1600年関ヶ原の合戦で東軍につき戦功を認められて伊予半国20万石の大名に出世して今治城を築いた。1602年に着工、04年には一応の完成を見た。朝鮮出兵で水軍を率いた高虎が満を持して築いた天下一の海城である。
 天守は、本丸中央部に天守台石垣無しで築いた新式の層塔式5重天守であった。しかしその天守が完成するかしないかの1608年に、自ら望んで伊勢伊賀へ転封し、天守は解体された。1610年に丹波亀山城の天下普請を担当した高虎は、解体してあった今治城天守を献上した。この亀山城天守は明治まで残ったため古写真もある。破風の全くないシンプルな層塔式である。

 明治になって今治城の建物は全て解体された。昭和55年、市制60周年記念事業で、本丸北隅櫓跡に望楼式の復興天守の他、多聞櫓と本丸御門、武具櫓が建てられた。昭和60年には御金櫓、平成2年の市制70周年には山里櫓が建てられた。以上の復興・復元建物は展示場・美術館となっている。
 しかし平成16年着工・19年完成の鉄御門枡形(多聞櫓・櫓門)は歴史的復元となっている。その際、取り壊されていた枡形石垣の復元にあたっては、「勘兵衛石」として残され展示されていた巨石が再び石垣内に組み込まれた。

 往時は直接海に面していた城であるが、現在は埋め立てによって少し海岸から離れてしまっている。しかし現在も堀の水は海水が引き込まれている。また水堀から直接石垣が立ち上がっているのではなく、石垣周囲に犬走りと呼ばれる陸地部分があるが、これは往時のままの姿である。高虎の建てたこの城は決して「砂上の楼閣」ではなく、土台を深く掘って固い岩盤の上に基礎が築かれているのである。

訪問記・写真

 2008年8月12日、松山を出て今治へ。長方形の水堀で囲まれた城の北東辺、すなわち海側の堀外に駐車場があり、そこに9時半前に到着。東南隅の御金櫓や北東の筋鉄門などと愛車との2ショットが撮れた。
 早速、左回りに堀外を一周。御金櫓から筋鉄門と武具櫓をへて、北西の山里櫓と搦手口へまわる。北西角が欠き取られた所にある搦手口は、現在は土橋になっているが昔は木橋だった。その奥に本丸北隅櫓跡に復興された天守がある。昔の風景はこうではなかったとはいうものの、なかなかサマになっている。堀の南西隅だけ復元櫓がない。

 次に筋鉄門から中に入る。筋鉄門は、枡形石垣も新たに復元したものである。ちょっと前まではその石垣に用いられた最大の巨石「」が城趾公園内に展示されていたのだが、今回石垣を復元するにあたってその石を再び枡形正面石垣に使用している。
 門を入った北西辺にそった所が三の丸、南東の御金櫓がある側が二の丸、南西が本丸である。三の丸に入ると、復興天守をバックに藤堂高虎騎馬像がある。北西辺=武具櫓・山里櫓間、および北東辺=筋鉄門・御金櫓間は、土塁の上に土塀も復元されている。

 天守下の虎口から本丸に入る。ここには左袖が出た渡櫓門が復元されているが。(その少し南に本丸にある吹揚神社の鳥居があり、そこからも本丸に出入りできる。)本丸は、天守と吹揚神社だけでいっぱいいっぱいな感じだが、他に南隅櫓・西隅櫓・月見櫓(東隅)があった。
 天守内に入る。最上階6階からの眺め、特に東側はすばらしい。昔は海城だったわけだが、今もすぐそこが海である。北を見ると来島海峡を渡る「しまなみ海道」の橋がよく見える。

 天守・本丸を出て、山里櫓脇の搦手門から外に出る。昔はここにどのような形で木橋がかかっていたのかわからないが、今は搦手門から出て石垣脇の石段(たぶん後世の付加)から堀縁の犬走りに下り、高麗門を出て土橋を渡るようになっている。犬走りの縁にも塀がある。こちら側の犬走りは幅が広くとられていてちょっとした腰曲輪状になっているのである。

 再び搦手口を城内に戻り、最後に筋鉄門枡形を囲む多聞櫓・渡櫓内部を見学する。完成したばかりなので、木の色が新しく明るい。ところどころ窓が開放されており、そこからの外の眺めも良い。

 ちょうど12時。城を出て今治ICから「しまなみ海道」へ。すぐに最初の橋を渡る手前の来島海峡SAで昼食をとり、福山城へ向かった。