湯築城
概略
所在地 | 愛媛県松山市 |
---|---|
城主 | 河野(こうの)氏 |
現存 | 堀、土塁 |
復元 | 武家屋敷など |
歴史
風早郡河野郷に興った河野氏は、中世伊予において最大の武士団を形成した。源平の争乱の際に河野通信が平氏討伐に功績をあげ、鎌倉幕府から有力御家人に並ぶ待遇を与えられた。しかし承久の乱においては、通信をはじめ一族のほとんどが後鳥羽上皇方についたため、敗れて没落したが、通信の子・通久は幕府方についたため、久米郡石井郷を与えられた。元寇弘安の役においては、一族をあげて九州におもむいて活躍し、恩賞として九州にかなりの領地を与えられ、一族は九州のほか美濃・信濃・甲斐にも広がった。
南北朝の動乱を戦い抜き、伊予国守護としての体制を築き上げるとともに、本拠地を河野郷から、この道後湯築城に移し、湯築城は守護所として伊予の中枢となった。その後、細川氏の介入や一族間の内紛をへて、戦国時代には足利将軍家との結びつきを保ちながら、周防の大内氏、豊後の大友氏、安芸の毛利氏と次々に同盟を結ぶとともに、村上氏などの海賊衆を背景として伊予の支配を維持し続けた。
しかし1585年、土佐の長宗我部氏との戦いの中、全国統一をめざす豊臣秀吉の四国攻めにより、小早川隆景の軍に開城し、河野氏の伊予支配に終止符が打たれた。
当城は丸い外堀と土塁に囲まれた直径約350mのほぼ円形で、中央は高さ30mの小丘陵になっている。丘陵の東・南・西に平地部分があり、丘陵の麓には内堀もある。南側の平地部分には長らく動物園があったが、1987年に動物園が閉園したのち発掘調査が行われ、中世当時の遺構が数多く出土した。動物園であったことが幸いして地下の遺構が損なわれなかったのである。そこで、1998年度から2001年度にかけて武家屋敷や土塀の復元など文化財を活かした公園として整備され、2002年に道後公園湯築城跡として開園した。
訪問記・写真
2006年8月16日、伊予松山城を見たあとに訪問。西口(搦手)から入る。外堀に囲まれた公園は西・北・東に入口があるが、当時は東が大手、西が搦手であったと考えられている。しかし現在では、入ってすぐに資料館や復元武家屋敷がある西口が正面である。資料館に近い所の武家屋敷よりも、南側をまわって東に近いほうにあった武家屋敷跡(こちらは建物は復元されておらず平面表示のみ)のほうが上級武士居住区だったらしい。南側の土塁には1カ所土塁を切り取って断面が見られる場所がある。
東口(大手)から入った丘陵東側平地は、現在はグラウンドになっている。東口から南の上級武士居住区域に入る所には遮蔽土塁があり、通路が狭くなっている。
東口の正面に見える登り口から丘陵に登る。丘陵は南北に長く頂上はその南に近いほうにある。そこには現在は展望台が造られており、南下には復元区域が、そして西には伊予松山城が見える。頂上の北の尾根部分は細長い広場になっている。西側から丘陵を降りて城趾を退去した。