福岡城

−舞鶴城−

概略

所在地福岡県福岡市
藩名福岡藩
城主黒田如水・黒田長政
現存二の丸南隅櫓・多門櫓。伝潮見櫓・大手門・祈念櫓・母里太兵衛邸長屋門(県指定文化財)、名島門(市文化財)
復元二の丸北隅櫓

歴史

 関ヶ原で東軍についた黒田長政は、父・官兵衛(如水)の代に秀吉から与えられていた中津12万石から、筑前52万石の国持ち大名となった。如水・長政父子は、はじめ前領主小早川隆景・秀秋の居城・名島城に入るが、1601年から古代の鴻臚館があった福崎の地に築城を開始し1607年に完成した。その際、黒田家発祥の備前国福岡の地名をとって福崎を福岡と改称した。
 東は那賀川をもって外堀とし、西は干潟の「草ヶ江」を大堀として活用した(現在の大濠公園)。那賀川より東は中世の港湾都市「博多」であり、その東に新たに造成された城下町「福岡」とは性格が異なる。

 福岡城については、その天守の有無が議論の的となっている。最古の城絵図「福博惣絵図」(1646年に幕府に提出した正保城絵図の控え)には天守台石垣は描かれているが天守の建物は描かれていない。
 しかし、小倉藩主細川忠興が3男忠利へ宛てた1620年3月16日書簡に「黒田長政が幕府に配慮して天守を取り壊すと語った」という記述がある。

 下の橋大手門は、1805年に建てられたが、明治時代に上層の渡櫓が失われていた。その状態で1961年に県文化財指定を受けていたが、2000年に不審火により一部を焼失した。その後修復工事が行われ2008年に渡櫓門として復元された。その際、直接の資料を欠く部分は上の橋大手門の古写真や、本丸表御門(現・崇福寺山門)を参考とした。

 下の橋大手門の枡形石垣の上に「伝・潮見櫓」が移築されている。この建物は大正時代に黒田別邸に移築され、潮見櫓として1952年に県文化財指定を受け、1956年に現在の位置に再移築された。
 しかし1991年の調査により、本当の潮見櫓は、1908年に花見櫓とともに崇福寺に移築されていたものであることがわかっている。その本物の潮見櫓と花見櫓は、1992年に解体され城内に保管されている。

訪問記・写真

 2015年5月2日から6日にかけて茨城空港〜福岡便で、福岡・太宰府・小倉・門司港・下関をまわってきた。5日の午前に小倉城を見た後、新幹線で福岡へ戻り午後から福岡城をまわった。しかしこの城は半日ではなくできれば丸一日かけてじっくり撮影したい。
 城域は西日本最大らしい(姫路や熊本よりも?)。三の丸というべき所に、東から高等裁判所、平和台球場跡(鴻臚館跡の発掘中)、平和台陸上競技場、黒田如水隠居所跡には牡丹・芍薬園、その南には舞鶴中学校、その南に住宅街がある。如水隠居所・中学校・住宅街の西に土塁があり、その西は広大な大濠公園である。
 この城域への入口は、北の堀を渡る下の橋大手門(北西)、上の橋大手門(北東)、そして南の追廻橋(現存せず)の3カ所だけだった。南の追廻橋は東西向きに架けられていたらしいが、現在は護国神社の北側に南北向きにそれらしい雰囲気で木橋が架けられている。

 この城をできるだけ効率よくまわるために私が考えた作戦は次のルートである。
城域全体図
1. 地下鉄大濠公園駅下車。下の橋大手門から入り伝潮見櫓
2. 如水隠居所(三の丸御鷹屋敷)、旧母里多兵衛邸長屋門・名島門(移築建造物)
城中核部石垣詳細
3. 公園出入口13 の駐車場から二の丸北石垣下を東へ
4. 東御門跡から東二の丸へ入る。祈念櫓を外から
5. 扇坂門跡から二の丸(北)へ入る。北(陸上競技場など)を見下ろす。本丸北石垣を見上げる。
6. 表御門跡から本丸に入る。祈念櫓。東石垣上から見下ろす(舞鶴公園球技場・野球場)
7. 裏御門跡、小天守台・中天守台、鉄門跡をくぐり大天守台展望台へ、埋門から本丸南区域へ
8. 道具櫓門跡から出て二の丸(西)へ。そのまま本丸西石垣下を北上して松の木坂門跡から出る。
9. 二の丸西石垣下を南下し、胴木坂門から再び二の丸へ入る。南の丸へ入り重文の多聞櫓撮影。
10. 胴木坂門から出て南の丸の西から南側へまわり込み、そのまま城の南東部を鴻臚館跡展示館へ
11. 平和台球場跡を通り上の橋大手門から出る。

 実際、だいたいこの通りにまわったのだが、1つだけ予想外の出来事があった。それは、「南の丸」だけは門があって開門時間が9時から17時まで、ということである。
 小倉から福岡に戻り、ホテルに荷物を預けて大濠公園についたのが14時半頃。急いでまわれば17時前に南の丸に入ることは全く問題なかったと思うが、城域の大きさ、石垣の雄大さに見とれつつ、じっくり撮影をしていたので、南の丸入口についたのが17時を少しだけ過ぎてしまい木戸が閉められてしまっていた。上のルート計画で言うと、7.の天守台南側のあたりで17時を過ぎてしまっていたのである。
 ただ、物は考えようで、もし夕方近い時間帯に南の丸に入っても多聞櫓の撮影はモロに逆光だった。むしろ翌朝出直して午前の順光の中で撮影したほうが良い。ついでに同じく逆光で苦労した天守台入口の鉄門跡や、大天守台から西の大濠公園方向の遠景、さらには大濠公園そのものも順光で再撮影すればよい。と、とりあえず考えることにした。

 南の丸のさらに西側にもう一段石垣があったのも行ってみて初めてわかった。城域は南のほうが高くなっていて、本丸南側と南の丸はだいたい同じ高さにある。
 南の丸の東南石垣下にはホームレスが1人住んでいて、ごちゃごちゃ物を置いてあり撮影できなかった。
 南の丸・本丸の南側には土塁がある。本丸南東隅から小天守台を見上げて撮影後、その土塁の外側へ下りて行くと、昔の水堀の名残である細い水路が今もある。それに沿って北上すると舞鶴公園野球場と同球技場の間に出る。野球場と球技場の間を突っ切るように祈念櫓下まで石垣か塀があったようだ。球技場・野球場のトイレの裏側に少しだけ石垣が西へ延びていたのかな、と思われる跡がある。そこから北へ石垣が東御門跡まで残っているが、その東側に鴻臚館跡展示館がある。
 ちなみに、本丸南と同じような土塁と水路は、翌朝撮影した城域西の舞鶴中・住宅街と大濠公園の間にもあった。

 事前にできるだけ予習をしたつもりだが、Google Earthなどで見ても、本丸・二の丸・南の丸のあたりは一面木々の緑で覆われていて、石垣の様子などは全くわからなかった。よって、実際に行ってみて初めて、完璧に残っている石垣の雄大さがわかった。しかし、本丸・二の丸を覆う桜の木々が郭内部の見通しを妨げるので、本丸に入っても天守台が見えないという状態である。城めぐりをする人にとっては、葉が全部落ちた冬場が良いということになろう。もちろん桜の季節は「福岡城さくら祭り」でライトアップもされて大変綺麗だろうが、石垣を見たい人には向かない。

 なお、本丸表御門は、黒田家墓所がある崇福寺(県庁の近く)の山門として移築されている。その寺には名島城の唐門も移築されている。黒田家墓所は寺の裏手にあり、寺の敷地から直接は入れない。いったん山門から出て細い道で寺の北東側へ回り込むと墓所入り口がある。2015年4月25日以降は、土日休日の9時から17時までは自由に見学できるようになった。私は5月6日、城を見た翌日の午後に見学してきた。