府内(大分)城

概略

所在地大分県大分市
藩名府内藩
城主福原直高、竹中重利、日根野吉明、大給松平氏
現存宗門櫓、人質櫓、土塀
復元西の丸西南隅櫓、東の丸西南隅櫓(到着櫓)、大手門廊下橋

歴史

 大分市は、豊後国府所在地で、鎌倉・室町時代以来、豊後守護職をつとめた大友氏の本拠地だった。その第21代当主がキリシタン大名として有名な大友義鎮(宗麟、1530-87)である。彼の最盛期は1559年、13代将軍義輝から豊前・筑前の守護および九州探題に補任された頃である。しかし1576年に家督を嫡男義統に譲り臼杵城に隠居すると、父子二元政治からの対立、および1577年からの島津義久の侵攻を受けると、1586年には秀吉に謁見。大友氏は秀吉傘下の一大名として豊後1国を安堵されるにとどまった。さらに義統は1593年、文禄の役での敵前逃亡により改易されてしまう。(その後義統は、徳川・佐竹・毛利らにお預けの身として転々とするが、98年の秀吉の死により罪を許され、関ヶ原では西軍総大将毛利輝元の支援を受け、豊後に侵攻するも黒田軍に敗れ降伏。しかし大友氏は江戸時代を通じて高家として鎌倉以来の名家の地位を維持した。)

 大友氏時代の本拠地は、府内城の南東の地にあったが、1597年、石田三成の妹婿である福原直高が12万石でこの地に入り、現在の府内城を築き始めた。当時の地名は「荷落(におち)」と言ったが、縁起が悪いので「荷揚」に改めたので、別名「荷揚城」ともいう。1599年には一応の完成を見た。天守台の石垣が隅が算木積になっていないなどのことから四重天守も福原氏によって建てられたようだ。
 関ヶ原の後、外様の竹中重利が3万5千石で府内に入り、望楼型天守を層塔型天守に改めた。

 現在の城の周囲は完全に陸地だが、当時は北が海、東は大分川河口に面していた。このように北東部は天然の要害であったため、本丸が北東隅、堀を挟んで本丸を南西に囲むように二の丸(東丸・西丸)、さらに堀を挟んで北西に山里丸・北丸、そして西・南に広大な侍町(三の丸に相当)をつくる典型的な梯郭式縄張りになっている。

 1634年、竹中氏が改易され日根野吉明が2万石で入るが56年に嫡子無く断絶。稲葉氏が城代に入った後、1658年から大給松平氏が2万石で入り明治まで続く。1743年の大火により天守その他多くの建物が焼失。

 1872年、城内に大分県庁設置。西南戦争では、西郷軍に加わっていた中津藩の一隊が攻撃してきたが、銃丸が威力を発揮し撃退した。1945年、空襲により、西の丸西南隅櫓・東の丸西南隅櫓・大手門が焼失するが、これらは1965年に復元された(コンクリート外観復元)。さらに1996年には西の丸と山里曲輪を結ぶ廊下橋も木造歴史的復元されている。
 現在、本丸と二の丸の間の堀は埋め立てられ一つの敷地になっており、そこに文化会館などが建っている(県庁は二の丸の南に移転)。

訪問記・写真

 2012年8月14日、宮崎9:37発「にちりん8号」で大分着12:39。ダイワロイネットホテル大分はチェックインが14時ということで、近くで食事できるところを教えてもらう。1920年創業の定食屋「たかをや」で食事をすませて14時チェックイン。この日は雨の確率が高かったので「府内城は翌日早朝かな」と覚悟していたのだが、まだ降りそうもないので14時半から行動開始。

 ホテルから少し東へ行けば、もう堀の南西角だ。西丸南西隅櫓から南辺の土塀沿いに宗門櫓(現存)、そして大手門渡櫓。大手門は左折れで入る形。また渡櫓に直交して小さな附櫓がある。ここは現在、城内にある市民会館の入口として機能しており、復元された大手門にはもともと扉がない。枡形の西側半分に土橋が渡されている(東側は水堀)ため、高麗門無しの枡形門に見えるが、実は昔はここは廊下橋が渡されていた。
 大手門枡形の東側を守るように着到櫓がある。着到櫓からさらに石垣・土塀をたどると東丸東南隅櫓がある。この櫓は城絵図では「平櫓」と記されているが、なぜか他の復元櫓同様に二重櫓になっている。
 ここで堀外を北へ折れるが、この部分は昔の帯曲輪である。その外側は昔は海だったが、現在はその境目に水路を通している。帯曲輪の城内側に桜の木が植えられており、水堀・石垣・櫓を撮影するには邪魔なことこの上ない。東南隅櫓のすぐ北に張り出した石垣は三重櫓台である。さらに北へ行くと東丸東北隅櫓があり、ここから堀は北西方向へ。
 二の丸(西丸・東丸)と本丸の間の水堀が埋め立てられてしまっているのでわかりづらいが、本丸の北東隅にあたる部分、鬼門除けで、石垣のラインが斜めに走っている。そこから少し西にもう一つの現存櫓である人質櫓がある。人質櫓の南に一段高い石垣が堀外からも見えるが、これが天守台だ。またその西に延びる石垣は二重櫓台である。その西に廊下橋が復元されている。北の山里曲輪から西丸へ渡る橋である。
 廊下橋を渡るのは少し後回しにして、堀外を西丸西側へまわる。西丸北西隅櫓台のすぐ南に、石垣ラインを切って中に入る道路が造られている。市民会館楽屋への搬入口だ。もちろんこの土橋は昔は無かった。本丸・二の丸への入口は、復元された廊下橋と、大手門の橋以外になかった。

 廊下橋に戻って、それを渡る。城内に入ると右折れ枡形があり、折れたところに冠木門があった。その礎石が残っている。またそのすぐ南に今は埋め立てられた水堀が南北に走っており、それを廊下橋枡形のすぐ南で西から東に渡って本丸へ入る形になっていた。ちなみに二の丸から本丸への入口は、ここの他に東丸から2カ所あった。
 二重櫓台と天守台に上ってみる。天守台の麓に大友宗麟の像があるが、当城と彼は何の関係もない。天守台の東と北(人質櫓との間)はちょっとした庭園になっていて、木々が植えられているが、それが人質櫓内側からの撮影を邪魔している。
 その他の復元櫓および大手門を全て内側から撮影し終わったところで16:30。ちょうどこのタイミングで雨が降ってきたのでホテルへ戻る。