鹿児島城

鶴丸城

概略

所在地鹿児島県鹿児島市
藩名薩摩藩
城主島津氏
現存水堀・石垣・石橋(御楼門前)
復元御楼門

訪問記・写真

 2021年12月24日、茨城空港〜福岡空港便で九州へ。まず重要文化財門司港駅舎を見た後、九州新幹線で鹿児島に入る。
 翌25日、午前は仙巌園・磯御殿・集成館などを見学。午後に鹿児島市内に戻り、市役所(1937年)県政記念館(1925、旧県庁舎)を見た後、鶴丸城へ。

 1873年の火災以後は水堀と石垣、そして城内に入る御楼門橋しかなかった。橋は1606年に木橋が架けられたが1810年に石橋に架け替えられたので火災後も残っていたのである。訪れたのが冬だったこともあり、水堀には水がほとんどなく、そこに枯れた蓮の茎があらわになっていて、ちょっと見栄えが悪い。石橋の手前には「史跡 鶴丸城跡」という石碑がありその側面には「第七高等学校造士館跡」とも記されている。
 御楼門は幅・高さとも20mある日本最大の城門である。それをくぐると枡形正面石垣には西南戦争の時の砲弾の跡が無数に残っていて生々しい。枡形から緩やかな坂道で右折れの後左に折れて本丸に入るようになっている。本丸入口には旧制七高時代の門柱が左右に2本ずつ建っているが、この日はなぜか島津家の丸十字の紋が描かれた白い幕が架けられていてよく見えない。本丸には鹿児島県歴史資料センター黎明館があり、往時を偲ぶ物は何もない。

黎明館敷地にあった鶴丸城地図(上が北西)、現代の街並み地図(Google Map加工)

 上の地図2枚を比較してわかるように、本丸跡の南西側に市電が走っている道路が外堀だった。その内側には、市役所、旧県庁(憲政記念館)、旧公会堂(市中央公民館)、旧県立博物館考古資料館など古い建物がいくつか残っているのも撮影してまわった。中央公園が藩校造士館の跡地だったようだ。

歴史

 島津氏は、鎌倉初期に惟宗忠久(-1227)が、日向・大隅・薩摩3国にまたがる日本最大の荘園である島津荘の地頭に任命されたことに始まる。惟宗氏は近衛家の家司を代々務めていた。また忠久の出自には諸説あり、その一つに「彼の母丹後局が頼朝の側室で、忠久は頼朝の落胤である」というのがある。いずれにせよ彼が頼朝に重用された有力御家人であったことは間違いない。やがて忠久は3国の守護にも任命されており、これ以後島津氏を名乗った。
 しかし頼朝死後、2代頼家の時、比企能員の乱で忠久は比企氏の縁者として連座し3国守護職を没収された。3代実朝の代には御家人として復帰し薩摩守護職にもなっている。
 1333年、5代島津貞久(1269-1363)は後醍醐天皇の倒幕に参加し、大隅・日向の守護職も回復した。7代元久(1363-1411)は居城を清水城(現・清水中学校、仙巌園の南西)に移した。これ以後、本格的に鹿児島の街が形成されていく。その後、一族内での争いが続いたが15代貴久(1514-71)が薩摩・大隅を統一、1550年に居城を内城(現・大龍小学校、石橋記念公園から少し内陸にはいった所)に移した。
 一方、鶴丸城の背後にある城山には、南北朝時代に上山氏が築いた山城・上山城があったが、のちに島津氏に接収された。
 16代義久(1533-1611)は弟の義弘(1535-1619、17代とされている)らとともに日向・肥後も平定。豊後へも進撃した。この時大友宗麟が秀吉に助けを求めたことから、秀吉の九州征伐を受けたが、近衛前久による仲介もあって薩摩・大隅と日向南部を安堵された。しかし秀吉政権が当主義久よりも弟義弘を重んじ、義弘に薩摩を、義久には大隅を宛がった。(薩摩藩内では義弘が17代当主という認識が通説であるが、秀吉時代にも依然として義久は本国で島津家最高権力者であり、後述のように義久から忠恒に直接家督が譲られている。)
 1600年、関ヶ原の戦いでは、本国の義久は親徳川の姿勢を貫くが、義弘は大坂にあった1000人の兵のみを率いて西軍についた。しかし彼もまた黒田長政などの調略を受け兵を動かすことなく、西軍壊滅の中、敵陣突破で伊勢街道から大和をへて、難波の港から薩摩へと帰還した。
 1602年、義弘の子・忠恒(義久の娘と結婚していた)が、父義弘にかわって上洛し家康に謝罪。島津家は本領を安堵された。同年、義久は家督を忠恒に譲り隠居。忠恒は内城から鶴丸城に居城を移し幕藩体制のもとで初代薩摩藩主となり、1606年には家康の偏諱を受け家久(18代、1576-1638)と名乗った。

 江戸後期、第8代藩主重豪(しげひで、1745-1833)は、自ら長崎のオランダ商館に出向くなど蘭学に興味をしめした。1773年に本丸西側の二の丸御門前に藩校造士館を設立。同年には明時館(天文館)を設立し暦学・天文学の研究を行った。1774年には医学院を設立した。こうした学問所には武士だけでなく、百姓・町人にも教育の機会を与えた。1787年に家督を斉宣に譲ったがなおも実権は握ったままで、斉宣が緊縮財政を行おうとすると、重豪はこれに反対、斉宣を隠居させその子斉興を擁立しその後見人となってなおも政権を握り続けた。晩年、下級武士の調所広郷を重用して財政再建に取り組み、1833年重豪死後も第10代斉興(1791-1859)によって改革は継続された。
 しかし斉興の後継をめぐって正室弥姫(鳥取藩主池田治道の娘)の産んだ長男斉彬(1809-58)と、町人の出である側室お由羅が産んだ忠教(久光、1817-87)を擁立する派閥が形成された。重豪の影響を受けた斉彬が藩主となると蘭学等に公金を使い放漫財政に陥ることを懸念した調所広郷は久光派に与していた。お由羅と調所らによる斉彬廃嫡の陰謀があったとされているが真偽は不明。一方、聡明な斉彬への世間の期待は大きく、1848年に調所が江戸に出仕した際、老中阿部正弘から密貿易の件を糾問され(おそらく)服毒自殺したのも、斉彬が阿部正弘に情報を流し久光派である調所らの失脚をはかったものと考えられている。
 1851年、斉興が隠居し斉彬が第11代藩主となると、彼は富国強兵につとめ集成館事業を興した。また、松平慶永・伊達宗城・山内豊信・徳川斉昭らと藩主就任以前から交流をもっており、下士階級出身の西郷隆盛や大久保利通を登用して朝廷での政局に関わるようになった。第13代将軍徳川家定の正室に養女篤姫を嫁がせ将軍後継に一橋慶喜を推し、紀州慶福(家茂)を推す大老井伊直弼と対立した。14代将軍に家茂が就任し井伊大老が1858年に安政の大獄を起こすと、斉彬はこれに対抗し兵を率いて上洛しようとするが、同年、閲兵中に急に発病し死去した。反対派による毒殺の疑いがかけられている。
 斉彬は遺言で、弟久光の子・茂久(1840-97、のち忠義)を第12代藩主に指名し、久光はその後見=「国父」として実権を掌握した。久光は若き家老小松帯刀や、中下級藩士の有志グループ「精忠組」メンバー大久保利通らを登用するが、精忠組の中心だった西郷隆盛とは反りが合わなかった。

 鶴丸城は、御楼門と兵具所多門櫓、隅櫓、書院造の御殿などがあったが、1873(明治6)年に焼失した。御楼門と櫓については明治初期の写真が現存している。御楼門の枡形石垣には西南戦争時の砲弾跡が残されている。1901年以降、城跡は旧制第七高等学校造士館(藩校名まで引き継いだ唯一の旧制高校)に利用され、戦後は鹿児島県立大学医学部、のち国立鹿児島大学医学部などが置かれた。1974年に医学部は移転し、1983年に鹿児島県歴史資料センター黎明館がオープンした。2020年に御楼門が復元された。