唐津城

概略

所在地佐賀県唐津市
藩名唐津藩
城主寺沢広高、大久保・松平・土井、水野忠邦、小笠原氏
現存石垣

歴史

 関ヶ原の後、12万石で肥前北部に入った寺沢広高が1602年に築城開始、08年に完成した。満東山に天守台を築き本丸を構え、満東山の西へ流れていた松浦川を東に切り替えて、虹ノ松原との間に新たな河口を設けた。城の西にも二の丸堀を造り城下町を形成した。
 現在、模擬天守(1966建造)が天守台に建っているが、天守は存在しなかったとされている。

訪問記・写真

地図1(Google Map加工)地図2(現地案内版)

 2016年12月28日、佐賀旅行3日目。レンタカーで佐賀市から唐津市に移動し、旧高取邸や唐津くんちの曳山展示館を見た後、鏡山展望台へ行く。展望台からは「虹の松原」と唐津湾の島々、そして唐津城が見える。
 その後、唐津城すぐ南の駐車場へ駐めて城内へ。城山のすぐ西に早稲田佐賀高校があるが、このあたりが二の丸で石垣も残っている。
 本丸へ登るルートは比較的シンプルな造りだ。南石垣下の石段を登ると本丸南下「二の曲輪」に入る。その東側から虹の松原と鏡山がよく見える。

 本来ならここから石段を登って櫓門をくぐり本丸に入るのだが、ちょうど本丸南面石垣を大規模修復中で、櫓門も消えている。天守が入れないことは予習して知っていたが、こんな大工事とは思っていなかった。
 ただ幸運なことに天守台石垣は修復工事が終わっていて模擬天守もちゃんと見えた。石垣はだいぶ孕みが出ていたらしいが、きれいに修復されている。また天守台南面石垣を調査した結果、その下に旧石垣がありその石垣の内側を埋める盛り土から金箔瓦が出土したらしい。旧石垣は自然石の乱積みで勾配は66度(現天守台は78度)で慶長前期、関ヶ原直後ぐらいに築かれたとのこと。その時には金箔瓦がすでに散乱していたことになる。(以上、現地解説板から)
 金箔瓦といったら秀吉の痕跡だ。おそらく肥前名護屋と関連があると思われる。

 天守台の西下の石段を登り、西門から本丸に入る。工事のため本丸の西縁部しか動き回れない。
 本丸北端にも櫓と門が作られている。こうした復元された建造物は、天守以外は確かに存在していたらしい(意匠はともかくとして)。