小倉城

概略

所在地福岡県北九州市
藩名小倉藩
城主細川忠興、小笠原氏
現存石垣・堀
復元天守(ただし外観復元ですらない)

歴史

 北九州が中国の毛利氏と九州の大友氏との覇権争いの中にあった1569年、毛利氏は大友氏の拠点立花城攻略のための基地として、今の小倉城本丸あたりに築城し南條勘兵衛が城代として入った。1570年、立花城合戦に毛利勢が敗れ大友氏と和睦すると、大友側の高橋鑑種が城主となった。1586年、大友氏の要請をうけた豊臣秀吉の九州平定戦が始まると、小倉城へは吉川元春・小早川隆景・黒田官兵衛らが入り利用した。
 九州平定後、秀吉は側近の森吉成(毛利勝信)に6万石で与えた。この時に小倉城は石垣を持つ織豊系城郭として生まれ変わった。
 1600年、関ヶ原後に細川忠興が豊前1国と豊後の一部あわせて40万石を受けた。当初、黒田官兵衛が築いた中津城に入ったが、やがて小倉に居城を移し、城の大改修に取りかかり総構えを完成させた。
 1632年、細川忠利は熊本に転封となり、かわって家康の孫娘の子・小笠原忠真が小倉城に入った。

 天守は細川忠興が1610年に完成させた。破風が全くないシンプルな層塔型天守で、外観4重・内装5階。下層は白壁だが5階のみ黒漆塗りの戸で囲み廻縁が雨で濡れないようにしていた。そのため、(4階には屋根がなく) 5階の方が4階よりも外に張り出す南蛮造りと呼ばれる構造になっている。現在の鉄筋コンクリート造の復興天守は破風があるが、南蛮造りおよび5階のみ黒いという特徴は受け継いでいる。

 1837年、失火により天守焼失。さらに幕末の第二次長州戦争の際は幕府方の拠点となるが、高杉晋作・山県有朋の指揮する奇兵隊の攻撃を受け劣勢に立たされ、小倉藩家老・小宮民部は8月1日に独断で城に火を放ち退却した。

訪問記・写真

城域図

 2015年5月2日から6日にかけて茨城空港〜福岡便で、福岡・太宰府・小倉・門司港・下関をまわってきた。小倉城は5日の午前中に見てまわった。
 宿泊したホテル(アイルイン小倉)の南にはアーケード街が東西にのびているが、ここは九州の諸大名が参勤交代往還に使用した道だった。その西に紫川が流れているが、この川は昔はもっと川幅が広く、小倉城の東辺を守りかつ、そのまま海へと通じていたので、小倉城は半分海城と言ってもよい。
 NHK・朝日新聞・北九州芸術劇場がある北側にも水堀があったが、それは埋め立てられており、現在残る水堀は本丸周囲の内堀のみである。
 紫川を木橋の常盤橋で西へ渡る。この橋は九州の諸街道の起点となっていたところで、伊能忠敬の九州測量はこの地から始まった。それを記念する碑が橋の東にある。橋を渡り少し行くと旧「小倉警察署」だった木造建造物が残っている。ここは、警察署の前に裁判所、さらにその前は明治4年から福岡県に合併される明治9年まで「小倉県庁」があった場所でもある。

 そこからNHKの東側を川沿いに南下すると小倉城の虎の口門跡がある。西にのびる水堀沿いにも石垣がきちんと残っている。
 門を入り鍵型に進むと復興天守が見えてくる。その右手前に八坂神社の鳥居がある。鳥居から西に入ってすぐが「下台所」、さらに北から水堀で区切られた所に「豊前総鎮守」と額がかかった櫓門がありその奥が神社本殿である。下台所跡から水堀越しに天守を北から撮影しようと思ったら桜の木が邪魔でうまく撮れなかった。
 もう一度鳥居前まで戻り、天守の東、下屋敷跡にある「小倉城庭園」へ入る(\300)。庭園と書院が造られているが、特に往時の通りに復元したというものではなさそうだ。

 庭園を出てすぐ南には、東の北九州市役所方面からの入口「大手先門」があった。近年発掘調査がなされ、門の石垣の一部が復元されている。
 一方、天守から南へのびる本丸・松の丸石垣は、城跡を縦貫する道路よりもかなり西によっている。その石垣の中央に大手門跡がある。
 右折れに大手門を入るとそのまま正面に天守が見えるが、しかし左脇に「槻門(けやきもん)跡」がある。槻門右の石垣が昔はまっすぐ天守台石垣に接続していたはずである。復興天守内も有料(\350)である。最上階展望室から周囲を撮影する。
 天守を出たら、いったん槻門跡から出て、南の「松の丸」へ入る。南東隅に「白洲灯台顕彰櫓」がある。松の丸は「歩兵第十二旅団司令部(1885年設置)」「小倉聯隊区司令部」だった。
 次に再び北の本丸へ「鉄門(くろがねもん)跡」から入る。さきほどの槻門は藩主や家老など専用で、一般藩士は鉄門を使用したという。
 鉄門を入ると煉瓦造りの「第十二師団司令部」の門が残っている。日清戦争後の軍備拡張で1898年に第十二師団が生まれその本部が本丸跡に設置されていた。翌1899年から第十二師団の軍医部長をつとめた森鴎外もこの門を通って出勤したという。
 本丸の北西に多聞口門跡がある。その枡形の東側は月見櫓台で、現在はそこに城郭風建築物がある。茶屋「着見亭」という食堂だったという情報があったが、今は「漬物処 糠蔵」である。弁当も売っているらしい。その櫓に向かって復元大砲が据えられているが、これは長州軍が小倉を攻めた際に使用したものらしい。

 多聞口から出て「北の丸」にある八坂神社へ入る。社殿や北側の堀に面した楼門が見事である。ここから西まわりに水堀の外を南下していく。この水堀の水が大変澄んでいて、鯉や亀がよく見える。石垣も見事である。西の口門で水堀は切れて、その南側の堀は水がない。その空堀は松本清張記念館の裏手であるが、そのまま石垣に沿って南側に抜けられる。松の丸下の石垣を南から東へ抜け大手門前へ出ると一周完了。

 そこから「大手先門跡」を東へ向かう。小倉城庭園と北九州市役所の間に、タイルで色分けされたところがある。この色分けは、市役所のあるあたりの「御厩」から水堀を東へ渡り、市役所東側に出島のようにあった「御蔵」へ抜ける橋とその門の枡形を平面表示したものである。(このあと川を渡る際にこのあたりを振り返ってみると、「御蔵」の北東隅の石垣がそのまま残されている部分が見えた。)
 少し北に「森鴎外文学碑」がある。小倉を舞台にした鴎外の作品の一節がいくつか刻まれている。文学碑の奥、小倉城庭園の裏手にあたるところに門らしきものが見える。そこから入ると庭園内書院から東に見えた櫓台らしきところに出る。そればかりか、庭園の池の有料区域の対岸まで出られるのには驚いた。ただ書院を撮影するにはちょっとアングルが悪いし天守も見えない。<

 以上で小倉城めぐりは終了。駅で鉄焼き餃子と海鮮丼を食べ、新幹線で福岡へ戻り、午後から福岡城攻略へ。