飫肥城

概略

所在地宮崎県日南市
藩名飫肥藩
城主伊藤氏
現存石垣、藩校「振徳堂」
復元大手門、松尾の丸御殿、裏門

歴史

 日本三大仇討ち(赤穂浪士、伊賀越え)の1つ、鎌倉初期の「曾我兄弟の仇討ち」で兄弟に撃たれた工藤祐経の子・祐時が日向の国の地頭職となって伊東氏を名乗った。室町時代には都於郡(とのこおり)を与えられ、都於郡城を築き日向一国を治めるに至った。しかし薩摩島津氏との争いが絶えず、1458年に島津側が境目の城として飫肥城を築いた。のち1568年に伊東義祐が飫肥城を勝ち取り、次男・祐兵がが城主として入った。
 しかし1572年に木崎原で伊東氏が島津氏に大敗、1577年には都於郡城・飫肥城とも落城し伊東義祐は豊後に逃れた。(この時に戦死した伊東祐青と、義祐の娘との間の子に伊東マンショがいる。)
 1587年、秀吉軍の九州侵攻に際していちはやくこれに味方したことにより、祐兵はかつての領地・飫肥5万1000石に封ぜられた。関ヶ原では、祐兵の子・祐慶が東軍につき所領を安堵され、江戸時代を通じて伊東氏は飫肥藩を治め続けた。

 城は日向灘から5キロ内陸の河岸段丘上に築かれている。より高いところが中世以来の曲輪で、本丸・中の丸は秀吉侵攻後に石垣を用いて造られた。
 明治になって城内の建物全てが取り壊されたが、1978年に大手門、翌79年に松尾の丸御殿が復元された。
 しかし藩校「振徳堂」は1831年に建てられたものが残っている。小村寿太郎もここで学んでいる。

訪問記・写真

飫肥城地図

 2012年8月12日から16日にかけて、飫肥・大分・臼杵の3城をめぐる旅行。12日に宮崎空港まで飛び宮崎泊。13日に宮崎から飫肥日帰り。14日に大分に移動し府内城を見て大分泊。15日は大分から臼杵へ日帰り。16日に大分空港から帰る、という日程。

 8月13日、宮崎発10:06の観光特急「海幸山幸」号で飫肥へ。飫肥到着は11:06。駅から歩いて城下まで約15分。まず商家資料館で城内共通券(商家資料館・高橋源次郎家・山本猪平家・小村記念館・豫章館・飫肥城歴史資料館・松尾の丸御殿の7カ所、これだけなら\600)、および飫肥城下町「食べあるき・町あるき」MAP(商品引換券付き)のセットで\1000円で購入。商品引換は別に不要だったのだがMAPが欲しかったのでこのセットにした。
 この後、大手門通りと本町商人通りの交差点にある「ギャラリーこだま」で昼食をとろうとしたが、扉をあけて呼びかけても(「呼びかけてください」と書いてあるにもかかわらず)全然応答してくれないのであきらめる。(それが失敗だった。ここで絶対食べておくべきだった。)
 大手門通りに入るとすぐに「小村寿太郎生誕記念碑」がある。東郷平八郎揮毫である。その北が「旧山本猪平家」。豪商だった彼が明治40年(1907)に建てたものである。なおこの屋敷地の南半分は小村家のものだったが、寿太郎の父が没落したため山本が買い取った。
 さらに北上すると「大手門」という交差点がある。城の大手門まではまだ100mほどあるが、この交差点がどうやら城内への第一の門があったところのようだ。この交差点に向かって少し坂を登るようになっており、交差点から大手門まではさらにゆるやかな坂道が続く。
 復元された大手門の手前、右が国際交流センター「小村記念館」である。この地は、江戸時代初めには松岡八郎左衛門、衛士末期には川崎宮内が住んでいた。明治になって藩主の分家である伊東祐正の屋敷となり、その明治の建物(江戸時代の武家屋敷の様式)が残っている。その建物の奥に小村記念館がある。
 一方、大手門の手前左側は、豫章館である。ここは明治になってかつての藩主が知藩事となって住んだ屋敷で、母屋・庭園・その奥に数寄屋が残っている。
 ここまで見て12:45。いよいよ昼食と思ったが、豫章館南の飫肥天屋も満員、ギャラリーこだまも同様、ということでどうしようもない。15分ほど無駄にうろついたが、あきらめて城内見学に入る。(宮崎のホテルで朝食を腹一杯食べておいてよかった。)

 まずは大手門舛形の構造から。橋を渡り渡櫓門をくぐると、その内舛形はすぐ右手から正面に土塀があり、門を入ってきた者を狙うようになっている。舛形は左に広くとられており、門を入る者は左にずれて石段を登っていくことになる。
 石段を登ったそこは、本丸南の腰曲輪的なスペースである。正面に本丸石垣が横に延びている。それを左手にいくと松尾の丸の麓から本丸虎口へ向かうゆるやかな石段がある。しかしそこは帰りに通ることにして、まずは右手へ展開する。腰曲輪はそちらに広くなっており二の丸と読んでも差し支えないような広さがある。本丸南の石垣は、すぐに東から西へ本丸にあがる石段によって一段屏風折れになって東へ延び、櫓台らしきところで今度は北上し、飫肥小学校南へと続く。その石垣に沿って小学校正面玄関まで来ると、東から小学校へ上ってくる坂道が見える。小学校の敷地は、昔はこの玄関のところで南北に仕切られ、西が本丸、東側が今城と呼ばれていたようだ。
 ここで再び本丸南辺石垣へ戻り、石段をのぼって本丸内、飫肥城歴史資料館へ入る。資料館と小学校はともに本丸にあり、現在その敷地は生け垣で仕切られているのみである。
 資料館北側に先述の西からの本丸虎口があり、その北から西へ行くと松尾の丸、そのまま北へ進むと旧本丸虎口に至る。

 松尾の丸へは、今は直線の階段を登っていくようになっているが、昔はどうだったのであろうか。復元された御殿は、東を正面に北東部に玄関がある。中を一通り見たあと外観を見ようとしたら、「西側(裏手)はハチがいるので表側だけにしてください。」と言われる。実際、裏手へにまわるにはちょっと敷地が狭い感じがする。午後になってしまったので、東の庭から外観を撮影すると逆光になってしまい苦労した。
 次は旧本丸へ向かう。松尾の丸よりも標高が高い。北に向けて少し石段を上り、左に折れて石段を登っていくと、きちんと石垣が組まれた門跡がある。それを入ると小さい舛形になっていて、右に折れて階段を数段登る。本丸は、地表にきれいに苔がむした飫肥杉の森になっている。その北側には、裏門が復元されている。裏門からは、北西に「西の丸」跡の高台、真北は飫肥中学校のグラウンド(もと中の城・北の城があったはずだが、低地になっている)、その東に飫肥中学校の校舎がある台地が見渡せる。
 ここで引き返して、資料館西の本丸虎口をへて大手門から城外へ。

 14:40。空腹が耐え難い状況になってきたが、ここまで来たら全部見てから食べようと思う。
 大手門から東、武家屋敷通りを少し行くと生誕地から移築された小村寿太郎生家がある。武家屋敷通りから八幡通りを北へ曲がると「伊東伝左衛門家」がある。それを過ぎて一つ目の曲がり角を再び西へ入ると藩校「振徳堂」の長屋門がある。中に入ると、広い敷地だが建物は主要部しか残っていないようだ。
 藩校の西隣が保育園で、その西は飫肥小学校の東側入口、すなわち「今城」の東辺である。そこから北を見ると、飫肥中学校の高台があり、小学校との間を堀切の道が通っている。このあたり城絵図と地形は変わっていないようだ。
 15:00。大手門前まで引き返し、豫章館南の「おび天 蔵」という店で「おび天うどん」を食べる。
 大手門通りから本町商人通りへ出て、最後に「高橋源次郎家」を見てから駅へ戻る。
 16:13発「海幸山幸」号で宮崎へ。