臼杵城

概略

所在地大分県臼杵市
藩名臼杵藩
城主大友宗麟、稲葉氏
現存畳櫓、卯寅口門脇櫓
復元大門櫓

歴史

 1561年、大友宗麟が丹生島に築城。家督を息子に譲りこの地にキリシタン布教の根拠地を築いた。1586年には島津氏の攻撃を受けるが、宗麟はポルトガルから入手した大砲「国崩し」を敵陣に打ち込み撃退した。

 宗麟が87年に死去し、93年に息子義統も文禄の役敵前逃亡で失脚すると、94年に福原直高が臼杵に入った。しかし彼は97年に府内に移り府内城を築城する。かわって97年に臼杵には太田一吉が入り城下町を復興、城も改修して今の姿の基礎を築いた。
 1600年、関ヶ原の後、稲葉貞通が入り以後稲葉氏が明治までこの地を治めた。

訪問記・写真

 2012年8月15日、大分10:07発の「にちにん7号」に乗って10:35臼杵着。
 臼杵駅から北上していくと、右に郵便局、左に税務署が向かい合っている。その税務署の北に丹生島の東端がそびえている。税務署の北にその駐車場がありその西の高台に現存櫓の「卯寅口門脇櫓」が建っている。丹生島の東端と櫓を両方フレームに収めるには郵便局駐車場入口に入らないと難しい。
 税務署駐車場の北に「老人憩いの家」がありその北、丹生島断崖の南直下に「卯寅口(うとのくち)」の標柱と冠木門がある。そこの城内図を見て石垣・櫓台・堀などの位置を持参した地図に書き込んでから城内へ。卯寅口門脇櫓は高台にあるが、卯寅口門跡はその北麓にあったようだ。門跡からS字を描くように坂を上ると本丸南部に入るようになっている。現在そこには卯寅稲荷神社があり、南の商店街から岩山を切り通して参道が造られている。稲荷神社の祠の裏からは卯寅口全景、および東の海まで見渡せる。この日は靄もなく津久見島などがよく見えた。

 本丸全体を見るのは西の大手から順に見てくる時にとっておいて、今は卯寅口を下りて城山の南の商店街を西へ向かう。ところが昼食が食べられそうな店は商店街に一件も見つけられないまま、城の西端の現存櫓「畳櫓」が見えてくる。大手口近辺は最近になってきれいに整備されたようで、大手前の道路も持参した地図と少し様子が違う。大手口南のこのあたりは「辻」という地名のようだ。このあたりがかつては丹生島に面した海岸線だった。辻郵便局の東隣の「和多彦」という焼肉店でおまかせ定食\1050を食べる。

 大手にかかる橋を古橋というので、ここは「古橋口」と呼ばれる。後述の「今橋」に対応する呼び名のようだ。古橋から畳櫓下までも水堀が復元されている(持参した地図には古橋両側どまり)。また周辺は電柱・電線も地下に埋めたようなので信号機以外に邪魔物はない。古橋前交差点の左手前はスーパーの建物があるが、右手前がその駐車場なので古橋口全景をフレームに収めるのは容易である。城絵図と現在の地図を見比べるに、この駐車場のあたりが大手門舛形だったようだ。(大手門はその南西、大分銀行臼杵支店あたりか。)西の陸地から大手門を通り、それから古橋を渡って丹生島の城本体へ、というルートだったわけだ。
 古橋を渡って右の「古橋門櫓台」とそれに隣接する「亭櫓台」に登って門内全景を撮影し、いよいよ「鐙坂(あぶみさか)」を登っていく。この坂はまず石垣下を左へ登ったあと、「時鐘櫓台」下で右へヘアピンカーブを描き、畳櫓へ向かう。畳櫓手前が「中ノ門」跡、畳櫓の上に見える石垣は二の丸「井楼櫓台」である。ここで石垣に沿って左へ行くと復元された「大門櫓」がある。
 井楼櫓台・大門櫓から北に回り込んで会所櫓台下あたり、二の丸下の西から北にかけての部分が帯曲輪である。そこを少し偵察して、ここは本丸見学後に見てこようと思い、大門櫓をくぐって二の丸に入る。大門櫓の両側、南の井楼櫓台、北の会所櫓台を見たあと、二の丸内を観察すると、ここは現在大きく東西2つに分かれていることがわかる。すなわち西側部分は稲葉神社および臼杵護国神社とその境内になっている。護国神社の南には、大友宗麟レリーフと彼の用いた「国崩し」と呼ばれたポルトガル製大砲のレプリカがある。その東(本丸の手前部分)はグラウンドになっている。南辺の「儀太夫前櫓台」脇には「日本一大きなもみの木のクリスマスツリー」と認定されている推定樹齢140年のモミの木が2本たっている。
 グラウンドを越えると、本丸との間の土橋とその南北両側に空堀がある。本丸入口は「鉄門」で、その南には「武具櫓台」がある。現在は空堀の南を通って武具櫓台の南からも本丸に入れるが、昔はここは土塀があったようだ。また本丸土橋から北には天守台が見える。
 本丸に入るとすぐ目の前が卯寅稲荷神社、卯寅口の降り口であるが、曲輪はさらにその東奥に延びている。その東先端が「亀首櫓台」である。午後になってますます海と島々がよく見える。
 天守台は二の丸との間の北の空堀に面してあるが、少なくとも現在は本丸地表面より高く石垣があるわけではない。最近発掘調査がなされていたようだが、それも終わり、天守台とそこから北東に連なる付櫓台部分は少し高く表示されている。

 再び二の丸に戻り、グラウンド北西端(護国神社の東裏)へ。ここに「着見櫓台」があり、その東に「上ノ門」跡がある。上ノ門を出ると、着見櫓台石垣が立派に張り出している。その坂をまっすぐ下りていくと「今橋口」の登城口である。丹生島の北西側は江戸時代に少しずつ埋め立てられ「三の丸」を形成していたが、その三の丸からの登城口として設けられたのが「今橋」である。現在、城跡への自動車の乗り入れは、今橋口から上ノ門をへて、護国神社やグラウンド、さらに本丸土橋を渡って卯寅稲荷神社まで可能になっている。
 今橋から上って上ノ門と反対側=西へ向かうと二の丸下の帯曲輪で、時鐘櫓台をへて大門櫓前、そのまま畳櫓・中ノ門跡からあぶみ坂を下りて「古橋口」を出る。これにて城一周完了である。

 古橋口から西北西へ延びる道路が、昔は本来の陸地と、埋立地である三の丸との境目の堀だった。それに面して「稲葉家下屋敷」がある。旧藩主稲葉家が臼杵滞在のために1902年に建てたもので江戸時代のものではないが、しかし御殿建築の名残がある建物である。またこの屋敷地の北西奥には、江戸時代の上級武家屋敷である「旧平井家住宅」が移築されている。
 ここを見たところで時間切れ。駅まで戻り17:08発の特急で大分へ帰った。
 まだ他にも武家屋敷や寺院、そして少し車で行けば国宝の臼杵石仏など見所はあるのだが、猛暑(でなければ行動をもっと速くできた)と時間の制約で見られなかったのが残念。