吉野ヶ里遺跡

概略

所在地佐賀県神埼郡吉野ヶ里町
復元発掘後、墳丘墓・環濠集落が復元されている。

歴史

1986年からの発掘調査により弥生時代の環濠集落の全貌が明らかとなった。もともとは工業団地を造成するということでの発掘調査だったが、その遺跡の規模から遺跡部分の開発は中止され、特別史跡に指定。現在は遺跡公園として整備されている。

 吉野ケ里の環濠集落は弥生後期、それに対して墳丘墓は弥生中期=紀元前後=卑弥呼より200年前という。しかしながら、その周辺の甕棺の「首なし人骨」などは卑弥呼の直前の倭国の乱と関連させたりする説明も見られたりして、全く混乱している。
 まず弥生中期。墳丘墓および多くの甕棺の墓場ができる。次に後期に入ってから墓地に住居が侵入してくる。これはどう考えてもおかしい。(その後の研究で、前期にも墓地と住居があったというが、中期には墳丘墓と甕棺墓列が幅をきかせていて、後期になってからそこに環濠集落が侵入してくるという奇妙な事態は変わらない。)
 なぜこういう事態になるかというと、こうした弥生遺跡の年代確定は、土器や甕棺の様式で弥生600年間を200年ずつ前期・中期・後期に分けているのであって放射性同位元素(炭素14)を使っていないことが問題なのだ、と古田武彦氏は指摘する。
 古田氏の解釈は以下のようだ。住居の年代は日常生活で使う土器で判定しているのでリアルだが、墳丘墓などの甕棺は宗教儀式にかかわるもので、新しい様式に移行しにくい、───つまり後期になっても中期の様式の甕棺を使用していると考えるべきなのだ。よって吉野ケ里の環濠集落と墳丘墓・甕棺墓列の年代はともに弥生後期すなわち卑弥呼の時代のものである。「首なし人骨」も「魏志倭人伝」の「倭国乱れ歴年主なし」の記事と大いに関係あり、と考えてよい。(ただし北九州地域の政変であり、近畿とか関東とは無関係だ。)

訪問記・写真

 1991年3月、私が勤務校に就職して1年目の終わりに修学旅行の引率教員として発掘直後の吉野ヶ里遺跡を訪れた。仮の建物に覆われた墳丘墓を見たり発掘直後の甕棺墓列らしきものを見た記憶がある。その後、担任として93年・96年にも行ったが、この頃もまだ発掘地をさらに広げていたようだ。96年には、生徒だけ墳丘墓に行かせて、私は単独行動で墳丘墓西脇の日吉宮とか発掘中の現場の近くを見て回った記憶がある。(だんだん整備されていき生々しさが無くなったので、その後、勤務校では修学旅行地から外した。その後旅行先自体が沖縄になった。)

 2016年12月27日、佐賀旅行2日目の午後、佐賀市からレンタカーで吉野ヶ里歴史公園へ。ちょっと佐賀城で時間を取り過ぎて14:30到着。20年ぶりの訪問だが、あまりの変貌ぶりに驚く。前日からの雨がまだ残っていてゲートを入る時には傘が必要だったが、入ってすぐに止みその後は晴れ間も見えて見学には支障が無くて済んだ。

 

 集落全体を取り囲む外堀とも言える環濠の入口から入る。ここの入口近くは堀の内側に逆茂木(さかもぎ、乱杭)がたくさんある。このあと環濠入口にはもれなく鳥居が立っている。また堀の構造は、中世近世の城郭を見慣れた者からするとどうにも理解に苦しむものになっている。外から土塁(その上に木柵)・堀・郭内という順なのだ。郭内は外の土塁よりも低いので、堀外への郭内からの攻撃は事実上不可能なのである。土塁と柵は堀の内側にあるべきなのに。

 まずこの入口から南へ向かい、「南のムラ」と名付けられた竪穴住居群を撮影。これを南端まで行けば「祭壇」とされる場所があったのだが(天候・時間の都合もあって)途中で引き返してしまった。
 その後、北へ向かい「南内郭」へ。ここは二重の堀で囲まれていて、入口は南東端にある。外堀を入る所は櫓門とその左脇の脇門から成っている。内堀を入る門の両脇には2基の物見櫓が立っている。物見櫓は他に南西隅・北隅にも1基ずつある。
 南西の物見櫓に登って「南のムラ」や、西側の高床式倉庫群を撮影。
 郭の北西のコーナーは柵で囲まれた王一家の住居群がある。北東隅には「集会の館」とされた建物もある。
 北の物見櫓の脇に現在は見学者の便のための出入口が新設されている。そこから「北内郭」へ向かう。

 「北内郭」は墳丘墓や南内郭よりも遅く発掘されたため、古田氏の著書「吉野ヶ里の秘密」「古代史60の証言」には載っていない。ここも二重環濠でそれぞれ堀外の土塁上に木柵がある。南内郭の木柵は素朴だったが、北内郭の木柵は白く塗ったきれいな木柵に復元している。入口は南端に1カ所、冠木門で、外門を入ると内門が左にずらされ一種の枡形を造り、内門を入ると柵で右折れのカギ型虎口が形成されている。
 郭内に入るとまず物見櫓とは全く異なる高床2階建て(1階をピロティとすると3階建て)の結構床面積の大きい建物が復元されている。これが「主祭殿」である。階段を上って1階が王を中心とする指導者たちの重要会議の場、2階が最高司祭者(巫女、ふじょ)がシャーマニズムの儀式をする(=神と交信し神の言葉を伝える)場所である。
 北内郭には、主祭殿の北西に最高司祭者の住居たる高床住居(ここも中に入れる)と従者用の竪穴住居、北東に高床倉庫の「斎堂」、四方に物見櫓が4基ある。また主祭殿・斎堂を結ぶ北西延長線上の内堀・外堀の間には高床式の祭殿がある。
 北内郭にも見学者用の出入口が北端にあり、そこから墳丘墓へ向かう。なお北内郭の西隣にも高床倉庫群がある。

 墳丘墓の南には2列の参道甕棺墓列がある。甕棺墓列と墳丘墓の間には「祀堂」と名付けられた高床の堂があり、さらにその堂と墳丘の間には左寄りに1本の高い木柱が立っている。発掘直後に書かれた古田氏著「吉野ヶ里の秘密」67ページ、「古代史60の証言−金印から吉野ヶ里まで−」28ページには、鳥居の跡と思われる2つの穴があったことが書かれている(後者には写真もある)。しかし柱が1本しか立てられていない。
 一方、同書には祀堂に関する記述はない。後から発見されたのであろうか? そもそも墳丘南側の祭祀遺構について、「現在の復元状況」と「古田氏著書に紹介された発掘直後の状況」とでだいぶ違いがあるのが解せない。墳丘南東からカーヴして墳丘南に至る溝を、古田著では参道と紹介している。そしてその道は墳丘墓に向かって階段で上がるのである(「古代史60の証言」同上ページにはその階段状のものの発掘直後の写真が掲載されている)。確かに墳丘墓内の解説でもこの溝状遺構は墳丘南辺に接続している。しかし現実の復元ではその階段状の部分が埋められたままなのである。おかしいではないか?

 「墳丘墓」は長方形の土盛の中にすっぽりと近代的空調設備を備えた覆屋が収まっており、展示された墳丘表面と甕棺は本物が展示されている。保存のための薬品の臭いがする旨、入口に説明が書かれていた。一つ一つの甕棺の中にはレプリカの副葬品が収められており、どこの甕棺からどんな副葬品が出たかがわかる。中央甕棺からは銅剣1本だったが、その西側下の甕棺から有柄銅剣と管玉が出たのである。
 墳丘墓からさらに北に少し歩くと数百メートルにおよぶ甕棺墓列がある。その南端部分から撮影して16:00。ここで引き返し、墳丘墓脇のフェンス越しに日吉宮、北内郭西脇の高床倉庫群などを見て、南内郭脇の展示館を見学する。閉園は17:00だ。
 遺跡公園内には北部に未整備部分も残っている。今回見落としたところもあるので、次に来る時にはもう少しゆっくりと隅々まで見てまわりたい。