会津若松城

− 鶴ケ城 −

概略

所在地福島県会津市
藩名会津藩(23万石)
城主蒲生氏、加藤氏、保科・松平氏
復元 天守、鉄門、北走長屋干飯櫓、南走長屋

歴史

 14世紀末から蘆名(葦名)氏の居城・黒川城があったが、1589年に葦名氏を破った伊達政宗が会津に入る。
 翌1590年、豊臣政権による全国統一完成により、蒲生氏郷が伊勢松坂から73万石で入封。92年から城の改修が行われ、93年に7層天守が完成。黒川を若松に改め、城下町を形成。城も鶴ケ城と命名された。
 1598年、秀吉によって蒲生秀行は宇都宮に転封させられ、かわって春日山から上杉景勝が会津に加増移封されてきた(出羽・佐渡を加え120万石)。
 しかし景勝は関ヶ原の際に西軍側について会津で挙兵し、東軍に与した伊達政宗や最上義光らと戦ったため、家康により米沢30万石に減転封された。そして再び、関ヶ原で東軍に与した蒲生秀行が、その軍功によって1601年に会津に戻され60万石を与えられた。
 秀行の子・忠郷は、1627年に嫡子なく死去し本来ならお家断絶となるべきところ、母が家康の娘であったことから、弟・忠知が相続し、伊予松山藩24万石に移封された(結局彼にも子がなく蒲生氏は断絶)。
 そして会津には1627年、蒲生忠知と入れ替わりに、伊予松山から松山城を築いた加藤嘉明が40万石で入封。その子・明成の代になり1639年、城全体にわたる大規模な改修がなされた。その内容は、(1).西と北の馬出を石垣を用いた出丸に改め、(2).7層の天守を5層に建て替え、(3).本丸芝土居の場所に石垣を築き、(4).空堀を水堀にする、といったものである。しかし家中騒動(ということだが城の大改修が本当の理由か)で改易され、子・明友は近江水口藩2万石に減移封された。

 1643年、秀忠の子にして家光の弟である名君・保科正之が山形から23万石で入封し、3代目の正容から松平姓となり11代つづく。9代目が幕末の京都守護職・松平容保(彼自身は美濃高須松平家からの養子)である。戊辰戦争では、白虎隊の悲劇などもあったが、1ヶ月の籠城にもかかわらず建物の焼失もなく落城しなかった。御殿の建物も若松県庁としてしばらく使用されていたが、明治7年にすべての建物が取り壊された。(その直前、砲弾を受けてボロボロになりながらも建っている明治7年の天守の写真がある。)

縄張り図

 会津は盆地の地形だが、城はその中で少し小高い所に造られた。敵に水攻めをさせないためであったらしい。しかし城の南側が湯川岸で低くなっているぐらいのもので、山城ではないことはもちろん、平山城というのもはばかられる。城の北側が大手である。一方、三の丸南門から100メートルほど南へ行くと、東西に湯川が流れ天然の外堀となり、天神橋がかけられている。(湯川はやがて阿賀野川へと合流する。)外郭の遺構としては、東端にあたる天寧寺土塁、北の大手口にあたる甲賀町口門の石垣が残されている。

訪問記・写真

3回目

 2020年8月23日訪問。前日、喜多方の甲斐本家を見学後、東山温泉に宿泊。新型コロナ流行で落ち込んだ観光業界対策GoToトラベルを利用し安く泊まれた。
 今回は城に入る際に妻に運転してもらい、私はiPhoneで大手門・北出丸・棟門・西大手門・西出丸へと進むルートの動画を撮影(YouTubeにアップした)。良好な画質で撮影できた。その後、西出丸から南へ内讃岐門を出て、堀南を東へ。二の丸南門、三の丸南門、同不明門と見て、三の丸東門から入城。本丸に入る廊下橋門の橋がきれいになっていた。鉄門から本丸内に入る。本丸埋門前から天守に入る人たちに検温をしている。天守最上階から本丸や干飯櫓などを見下ろす。2012年5月は天気が悪く本丸の芝生の緑も暗かったのだが、今回は晴れて明るい。
 いったん城の北に出て鶴ヶ岡茶寮で昼食。その後、大手門・棟門を撮影後、再び太鼓門から入城。麟閣を見学後、西中門から西出丸へ出て西大手門を撮影して退場。その後は御薬園を見学し帰路につく。

2回目

 2012年5月4-5日、合唱団の練習の帰りに会津見学。OPEL メリーバでの最後の城めぐりとなる。(同月後半にSmart for twoに買い換え。)
 まず5月4日は、市内に入る前に郊外に復元された藩校「日新館」、市内に入り庭園「御薬園」、ついで七日町の阿弥陀寺に移築されたもと本丸内にあった「御三階」を見る(阿弥陀寺に隣接する渋川問屋の外観も撮影)。
 翌日は午前中に城内を見た後、午後は郊外にある「会津武家屋敷」(家老屋敷は西郷家屋敷の復元)、滝沢本陣、飯盛山(白虎隊自刃の地、さざえ堂)と巡った。
 2011年3月の大震災の直前に、会津若松城の外観復元天守および鉄門を、歴史的復元の干飯櫓などと同じ赤瓦に葺き替えが完成していた。
 西出丸駐車場に入る際、車のダッシュボードに置いたデジカメで大手門・棟門・西大手門ルートの動画を撮影(ただし画質悪い)。

1回目

 2006年3月25日、朝6時すぎに水戸出発。途中、磐梯山SAできれいな磐梯山を撮影。8時50分すぎに会津の県立博物館の西、三の丸駐車場に到着。まだ桜の木々は花も葉もつけてないため、枝越しに石垣や建物が透けて見えるので、城の撮影には最適の日だった。(しかもこの日は暖かかった。)

 まずは、三の丸北の堀と北門(埋門)付近を撮影する。
 続いて、二の丸東門をくぐり二の丸へ入る。二の丸は全面テニスコートだらけであるが、早朝のため誰もいない。二の丸は東門の北から西にのびる土塁により南北に分かれていて、北側は伏兵郭という。本丸堀縁から北西を見ると遠くに北出丸東側の大手門が見える。

 そのまま廊下橋から本丸に入るにはまだ早いと思い、まずは堀に沿って南へまわる。堀向こうの本丸高石垣・茶壺櫓台を撮影しながら行くと、二の丸南門の石垣がある。
 さらに堀にそって細い遊歩道の坂を下りて、堀の南側の道路に出る。堀向こうの本丸を見上げると、月見櫓台から干飯櫓(復元)まで屏風折りの鉢巻石垣が続いている。ところでこの道路は城趾公園内ではなく、住宅地の生活道路(そのまま西へ行くと西出丸の南を通って国道に出る)なのに、堀との間にちょっとした柵すらもなくて大変そうだ(写真正面は西出丸の内讃岐門)。

 西出丸の南、内讃岐門に至る。北東を見ると本丸鉢巻石垣の上に天守、西は西出丸西南隅櫓台まで石垣が続く。
 西出丸は駐車場になっている。車は北の西大手門から入ってくる。(西大手門から西出丸に入ってすぐ東へ本丸入る短期理坂(梅坂)があるのだが、まだ本丸入りはしないことにする。)その北側の土橋を渡ると城外で会津学鳳高等学校がある。同高校南の堀沿いの道路は一方通行で、西へしか進めない。ということは、西出丸駐車場に入ってくる車は必然的に、同高校東側の北出丸の中を通ってくることになる。つまりこれは、北出丸東の「大手門」→西の「棟門」→西出丸北の「西大手門」の3つの枡形を運転してくるということなのだ。これは面白い。次回訪れたら是非体験してみたいものである。今はそのルートを逆にたどって歩いていく。
 西大手門を出て、いったん西へ行き西出丸北西角を撮影したあと、東へ戻り、北出丸西側の棟門の枡形を撮影。北出丸の西半分には、昭和9年に建てられた入母屋造の武道場・武徳殿がある。中央には南の本丸へ土橋がわたっている。こちらは椿坂といい、本丸・太鼓門口になる。
 北出丸東の大手門は、2つの出丸が整備された加藤氏時代に大手となったもので、大手門・太鼓門、そして天守南の鉄門というのがメインの登城ルートであった。
 ここまでで11時。大手門目の前の鶴ケ城会館で早めの昼食をとる。

 昼食後は、二の丸北の堀を撮影しながら再び二の丸東門前へ。そこから今度はそのまま二の丸の東・南の堀沿いに南下。さらに南の三の丸南門の土塁、およびその南の堀跡を撮影したあと、いよいよ廊下橋を渡り本丸内へと入る。

 しかし廊下橋門を入ってもすぐに本丸には入れない。というのも、廊下橋虎口南側の石垣がそのままずっと西へ続いていて、南の本丸とその北の帯曲輪を分けているからである。
 その石垣沿いに西へ行くと、天守の北東下に本丸入口・天守入場券販売所がある。ここは廊下橋が大手だった蒲生氏時代には本丸表門だったのだが、前述のように加藤氏時代以後は裏門・奥御殿勝手口だった。
 本丸御殿跡地はご多分に漏れず芝生が敷き詰められていて、表御殿跡、大広間跡、奥御殿の庭跡といった表示が建てられている。また御三階櫓台石垣も残っている。(櫓自体は市内の阿弥陀寺に移築・現存しているが見てこなかった。)さらに本丸東南(茶壺櫓台の近く)には、茶亭「麟閣」が城内に再移築・復元してある。
 天守とそれに続く北走長屋および鉄門は1965年に鉄筋コンクリートで外観復元されたものであるが、その南の南走長屋・干飯櫓は2000年に昔の工法で復元された。おそらく昔は天守へは直接入ったものと思われるが、今は北走長屋から入るようになっている。
 北走長屋から天守に入る。3階までは展示スペースになっているが、4階・5階からの眺めは素晴らしい。北走長屋は売店になっているが、鉄門から復元された南走長屋・干飯櫓は真新しい木の色がまぶしいぐらいである。

 天守を出たあとは、本丸土塁上を南から東へ向かって歩く。月見櫓台・茶壺櫓台の石垣も残っている。特に茶壺櫓台からは磐梯山も見える。
 本丸を出て西側の帯曲輪へまわる。ちょうど西日がさしてきて西側からの撮影によい時間帯だ。西側土塁上を西中門まで歩き、西中門から短期理坂を下りてみる。
 そのあと再び本丸に戻り、本丸北の太鼓門から椿坂を下りて北出丸大手門から城外へ出た。
 最後に、三の丸の県立博物館東側の堀跡、そしてその南の三の丸不明門跡を見て終了。結局、4時すぎまで城にとどまることになったため駐車料金が900円もかかった。

 城内に長居しすぎたので、とても御薬園や日新館、あるいは白虎隊ゆかりの地などへ行く時間はない。しかし城郭遺構2つだけは何とか撮影せねば。
 ということでまず、天寧寺町土塁を会津総合病院東の道路に停めて(市中心街は全域駐車禁止)速攻で撮影。
 その後、甲賀町門の石垣を見ようと向かったが、一方通行だらけでなかなかたどりつけない。ぐるぐる廻ったあげく、城からさほど離れていない鶴城小学校の西向かいの市役所職員駐車場が土曜日曜は観光客用終日無料駐車場になっているのを発見。うーむ、最初からここに停めればよかった。とりあえず何とか日が暮れてしまう前に甲賀町門も撮影できた。(逆光で条件悪いが。)

 午後5時に市内を出発。途中再び磐梯山SAで夕焼けに染まった磐梯山を撮影。食事・休憩して夜9時前帰宅。会津は日帰りではキツい。次回は一泊しようと思う。