函館五稜郭

概略

所在地北海道函館市
現存石垣、水堀、兵糧庫
復元箱館奉行所

歴史

 1853年ペリー来航の翌54年、日米和親条約によって日本は下田と箱館(現・函館)を開港し、奉行所を設置した。五稜郭は奉行所の防衛のために築かれたもので、当時の正式名称は「亀田役所土塁」という。適塾の緒方洪庵に学んだ伊予大洲藩士・武田斐三郎が設計した西洋式稜堡の城郭である。
 当初は五角形の雪印の頂点と頂点の間すべてに三角形の馬出(半月堡)をもうけた虎口をつくる予定だったが、予算の関係で虎口は3カ所でそのうち半月堡は大手口1カ所だけとなった。一方、3カ所の虎口を入ったところにはいずれも見隠土塁が築かれているが、これは日本の縄張りの理論にもあるものである。

 五稜郭は戊辰戦争最後の戦いの場となったところでもある。旧幕臣の榎本武揚ら仙台に立ち寄り仙台藩士・会津藩士らと合流し蝦夷地に向かい、明治元年10月21日(西暦1868年12月4日)に上陸。各地で新政府軍を撃破したため、五稜郭に新政府側が設置していた箱館府の守備隊は青森へ撤退。10月26日、旧幕府軍は蝦夷地上陸5日後にしてこれを無血占拠した。さらに11月5日には松前城も新撰組副長だった土方歳三らが落城させた。12月15日、蝦夷地を平定した旧幕府軍は「箱館政権(蝦夷共和国)」を樹立。士官クラス以上の者による入札(投票)により、最多票156票の榎本が総裁となった。第4位86票の大鳥圭介(のち初代工部大学校長、学習院長、枢密顧問官、男爵)が陸軍奉行、その下で第6位の土方歳三は「陸軍奉行並、箱館市中取締裁判局頭取」となっている。

 これに対し新政府は翌年の雪解けを待って反撃を開始した。海陸軍参謀・山田顕義率いる部隊が明治2年年4月9日に蝦夷地上陸。15日には陸軍参謀・黒田清隆率いる部隊も上陸。4月13日〜29日の二股口の戦いで土方歳三率いる部隊は善戦するが、ほかの地域での劣勢で退路を断たれる危険があったため五稜郭に撤退する。
 5月11日、新政府軍は箱館総攻撃を開始。黒田清隆率いる部隊は箱館山を占拠。海岸の弁天台場にあった旧幕府側部隊を救出に向かった土方歳三も一本木関門付近で銃弾を受け戦死した。翌12日からは箱館湾内の新政府艦隊から五稜郭への艦砲射撃が始まった。
 一方、この箱館戦争中に箱館病院長・高松凌雲が非武装中立・赤十字の精神で敵味方の区別なく戦傷者の治療に当たっていた。その高松の仲介により5月13日、黒田清隆は榎本に降伏を勧告する。榎本はこれには応じなかったが、灰燼に帰するのは惜しいとして自らが翻訳した「万国海律全書」を黒田に届けさせた。以後、黒田は榎本の助命に尽力することになる。結局、5月18日に五稜郭は開城、旧幕府側の無条件降伏となり、五稜郭戦争、ひいては前年からの戊辰戦争が終結することとなる。

 1871年、五稜郭内の建物はほとんど取り壊され、材木などは開拓使の官舎に使われた。築城当初から残っている建物は兵糧庫のみである。
 1922年に国の史跡に指定。1964年に旧五稜郭タワー(60m)が建設された。2006年にはその隣に新五稜郭タワー(107m)も完成。2010年7月には箱館奉行所の建物が歴史的復元された。

訪問記・写真

2回目

 2023年7月21〜23日、妻と2人で函館旅行。
 21日、行きは東京まで出て北海道新幹線「はやぶさ」で13:33新函館北斗着、14:05函館着。駅隣のホテルに荷物を預けてタクシーで「トラピスチヌ修道院」へ。そこからバスで五稜郭近くまで戻り、五稜郭タワーに登る。さらに郭内に入り「箱館奉行所」内部も見学しホテルに戻った。予定では五稜郭訪問は全て最終日にするつもりだったが、最終日午前に郭内外をじっくり一周しようとするとかなり時間がかかると思われたので、タワーと奉行所内だけ初日に繰り上げたのである。
 22日は元町へ向かい、函館の歴史的建造物群を見て回った。
 23日、市電で五稜郭に向かう。予定通り、まず堀外をぐるっと一周。動画と写真を撮りながらなのでしっかり一時間かかった。その後、大手橋から郭内に入り、すぐに南西の土塁を乗り越えて、今度は堀の内側を北の裏門まで歩く。前回はこれができなかった。裏門橋から郭内に入る。大手口と同じく入って正面に擁壁がある。そこから東の今は橋がかかっていない虎口にまわる。そこも擁壁がある。前回来た時は、奉行所の建物よりも北・東は調査or工事中で立ち入れなかったので、郭内全域を歩けたのは今回が初めてである。奉行所の西側の復元された兵糧庫も見て終了。帰りは函館空港から羽田へ空路帰宅。

1回目

 2010年8月12〜15日、3泊4日で函館旅行。
 12日は、台風の影響からか機材繰りの遅れで羽田発14:45ANA便は、函館着予定時刻だった16:05の出発になってしまった。フライトそのものは順調で函館には17:30には到着。ちょうど函館でも雨がやんだ所のようだったので、五稜郭近くのホテルネッツにチェックイン。
 夜景を見に函館山まで。その後は、ライトアップされた元町の教会・洋館などを見に行く。しかし、函館ハリストス正教会、カトリック元町教会の2つがなんと修復工事中だった。→函館市内観光はこちら

 翌13日は快晴。8:30少し前に五稜郭タワーへ上る(料金は840円)。まだ空いている展望台からガラス越しに五稜郭を俯瞰撮影。思ったよりも近くに見えるので、前年の熊本行きの前に新調したカメラの広角でも全体が入りきらなかったのは予想外だった。ど真ん中に復元されたばかりの箱館奉行所がよく見える。その周囲にまだ人だかりはできていない。早めに行けば空いているうちに奉行所前でも撮影できると思い、すぐにタワーを出て目の前の大手口へ。
 8:45。大手口もほとんど人がいない。ここはまず「一の橋」で三角形の馬出のような「半月堡」へ渡りそこから「二の橋」で大手口を入る構造になっている。大手を入ると正面に「見隠石垣」があるのだが、大手口と見隠石垣の間の通路がなんと藤棚になっている。確かに花の季節には風情があるのだろうが、城郭史跡としての構造が見にくくなってしまうのは問題だろう。
 9:00。見隠石垣の右側は立入禁止になっている。左へ回り込んで城内に入ると正面に奉行所が見えてくる。ちょうど最初の団体客が入場するのをやり過ごして、玄関前の人だかりがない状態でうまく撮影できたのだが、朝は少し逆光気味のため屋根瓦の赤褐色がよく写っていない。昼前にもう一度撮ることにする。
 9:07。奉行所内部も空いているうちに撮ろうと思い入場(料金は500円)。式台形式の玄関から右側が使者の間で、そこから奥へ入ると四之間・三之間・二之間・一之間と直線に並んでいるのを無人状態で撮影できた。さらに右回りで進むと細長い長方形の中庭越しに玄関上の太鼓櫓を撮影できる。順光のため瓦の色もバッチリだ。ここから先の役人らが詰めていた部屋もきちんと復元されているが、室内にはいろいろな展示がなされている。おもしろかったのは、“世界の五稜郭風の城塞の分布地図”で、その隣の画面はGoogleマップになっていてポイントをタップすれば簡単にそれらの上空写真を拡大で見られるのだ。(ドイツのミュンスターなどは家庭のPCでもGoogleマップの上空写真モードで比較的簡単に見つかる。)
 奉行所を出て正面(敷地内西側)には3つ建物があるが、そのうち向かって左端(南)が築城時の建物で唯一残る「兵糧庫(土蔵)」である。ほかの2つは外観復元で、中央の板庫跡は休憩所、右の土蔵跡は管理事務所になっている。また奉行所の北側にも1つポツンと板蔵が復元されている。
 その板蔵のすぐ北が裏門の見隠石垣だが、裏門橋は通行禁止である。奉行所は完成したが、城内の北・北東・南東部が調査もしくは復元整備作業中なのだ。そのため裏門のすぐ東隣の辺にある北東虎口(今は橋が架かっていない)も見られない。

 そこで南へ転じ、南西突端部の土塁上から内外を撮影。土塁と堀の間を一周してみようと思い、大手口から出てすぐ西へ。南西突端部をへて北上するが、西辺中ほど(ちょうど兵糧庫の外側あたり)でフェンスにはばまれ堀内一周はできないことを悟る。大手東側の土塁内外を見たあと再び城内に戻り、11;30に城外へ。
 五稜郭タワーで昼食後、まず半月堡に上ってみる。ついでいよいよ堀外を左周りに一周する。12:30〜13:30の約1時間かけてまわったのだが、概して東側・北側はあまり美しくない。一般の方は南・西側だけ見ればOKだろう。

 その後は再び市電で元町へ向かい、函館の歴史的建造物群を見て回る。

 夕方、くたくたになって函館駅へ。「まだ丸1日あるが、函館はじゅうぶん見た。やはり何とかして松前にも行ってみたいものだ。」と考える。→つづきは松前城のページへ。