松前城

概略

所在地北海道松前町
現存本丸御門
復元天守

歴史

 蝦夷松前藩主の松前氏の先祖は、清和源氏系若狭武田氏ということになっている武田信広(142-94)である。若狭に生まれたが1452年に若狭を出奔し陸奥の南部氏のもとへ移り住み、蠣崎の知行を許され蠣崎武田氏と名乗るようになった。
 さらに1454年、蝦夷地に渡り、蠣崎季繁のもとに身を寄せ、のちその養嗣子となり蠣崎信広と名乗るようになった。
 1457年、アイヌ民族が武装蜂起した「コシャマインの戦い」において、蠣崎信広は日本武士団をまとめて大反撃に出て敵将コシャマインを討ち取った。これにより彼の蝦夷地における地位を確立した。
 信広から数えて5代目にあたる慶広は、豊臣秀吉に拝謁し本領安堵、秀吉死後は徳川家康に接近し、1599年に松前慶広と名乗るようになった。江戸時代、蝦夷地は米が穫れないため“石高無し”の島主扱いに過ぎなかったが、1719年に1万石格の大名・松前藩主となった。しかしその拠点は“城”ではなく陣屋・福山館だった。
 第12代藩主・松前崇広は、家督を継いだ1849年7月に江戸に出て12代将軍家慶に拝謁した際に、北方警備強化のため新たに城を造ることを命ぜられる。1853年に完成した松前城(福山城)は天守を備えた伝統的な城郭の最後のものとなった。
 松前崇広は西洋通だったため、1863年に寺社奉行、1864年に老中格陸海軍総奉行、まもなく老中となった。しかし国難の中、阿部正外とともに兵庫開港を勅許無しのまま独断で決定したため、朝廷から官位剥奪・謹慎の勅命が出された。将軍家茂もやむなく両名を免職・国許謹慎を命じた。これにより松前崇広は1866年に松前に帰還したが、同年4月に死去した(享年38)。
 戊辰戦争において松前藩は当初奥羽越列藩同盟に属していたが、松前崇広の死後、13代徳広(精神病だったらしく執政能力無し)が跡を継ぐと、これを擁した正議隊という勤王派が68年8月にクーデタを起こし藩政掌握、新政府側に寝返った。10月に榎本武揚ら旧幕府方勢力が北海道に上陸し、26日に五稜郭を占領。さらに11月5日、土方歳三率いる旧幕府勢力軍が松前城を数時間で落城させてしまった。

 松前城は、戦国を知らない天下太平の江戸時代の軍学者による欠陥縄張りを指摘されている(三浦正幸「城のつくり方図典」小学館)。南の大手、東の搦手は門構えがしっかりされているが、北はほとんど無防備といってよい。土方歳三らの軍は、まさにそこを突いたのである。実際に城を訪れればわかるが、寺町御門跡は本丸御殿から目と鼻の先と言って良い。この城は南の海しか見ていない城だったのである。

訪問記・写真

現地の縄張図立体模型

 2010年8月の函館旅行は、12日夜の夜景、13日午前の五稜郭、午後の元町地区洋館群の見学が順調に終わったため、赤煉瓦街を歩きながら「明日は松前に行くか」と思い函館駅へ。窓口のお姉さんと相談し、津軽海峡線の特急券を木古内まで往復購入。木古内から先はバスなので函館バスの窓口でもう一度確認してくださいと言われる。確かに確認しなくてはならないことがもう1つある。そこで今度はバスの窓口のお姉さんに、「るるぶ」に載っている松前中心街の地図を見せて、バス終着点の“松前バスターミナル”はどのへんなのか聞く。すると何と松前バスターミナルはうんと先で中心街の地図には載っていないことがわかる。松前城・町役場に近い“松城”バス停は終着よりも8つも手前なので、絶対に乗り過ごしはダメだ。
 そんなわけで14日は、函館発8:48「スーパー白鳥14号」で木古内9:30着。木古内駅前9:45発のバスで松城11:14着。帰りは松城14:39発のバスで木古内駅前16:08着、木古内16:48発「白鳥15号」で函館17:33着。指定席特急往復3140円、バスは片道1220円×2。

 松前滞在時間は3時間少しだったが、結果的に時間は十分あった。
 この城は梯郭式の縄張りで、本丸の東と南に二の丸、そのさらに外側に三の丸がある。(よって北・西が弱い。)今回、松前城訪問の予定はなかったので何も資料を持ってこなかった。そこで前の日の晩にネットで少し予習をしたら、二の丸・三の丸の東側部分が復元整備されているらしいことがわかった。
 現地に到着してみると、天守は海を見下ろすように建っていて海沿いの国道228号からもよく見える。「松城」バス停で下車したら、天守から見て東南下へと回り込む。すると「天神坂」という標柱が目に入る。これが城の東南口で、坂を上って復元された「天神坂門」を入ると三の丸だ。
 天神坂門の右に七番台場が屋根付きで復元されている。門のすぐ左には六番台場があったはずだがこれは跡形もなく、さらに奥に南向きに五番台場の石垣が復元されている。また天神坂門を入ると正面に、すぐ堀を挟んでこれまた復元された「二の丸搦手門」があるが、その脇に「馬坂門」跡がある。この「馬坂」は三の丸への東からの入口である。いったん馬坂をおりて東へ出るとそこは松前町役場=史跡「松前奉行所跡」である。再び馬坂を上って三の丸へ。これで城の東側ラインは制覇したようなので、さらに二の丸へ進む。

 外堀を木橋で渡ると二の丸搦手門の高麗門前が外枡形状になっており、しかもそのスペースに楕円形の見隠し石垣のようなものがある。何でこんなものを造ってあるのか不思議である。二の丸内から外枡形内の敵を狙うのに邪魔になってしまうと思うのだが...。この二の丸搦手門は現在は一の門である高麗門だけが復元されているが、本来は内側も右折れの枡形門になっていて南向きに渡櫓門があり、それをくぐると今度は左(西)へ向かい内堀の木橋を渡り本丸に入るようになっていた。また搦手門のすぐ北には櫓跡が平面表示されているが、そこからは馬坂が完全に見渡せる。
 現在、天守に入場するゲートがある場所は搦手門枡形の多聞櫓のあった所である。そこでチケットを買い奥に進むとそのまま半地下のトンネルを通り天守地階(天守台石垣の中)から天守に入るようになっている。天守内は資料館になっている。最上階3階からは東の搦手門・天神橋門などや、南の海が見渡せる。天守1階から北側に出ると、本丸御殿跡のスペースとの間に塀がめぐらされていて、そのまま天守西側の本丸御門(重文)をくぐって南側に出させられる。この二の丸南部広場が天守と本丸御門の撮影ポイントで、見学が終了したら再び先ほどのゲートから有料区域を出ることになる。つまり天守と本丸御殿区域との間の土塀は有料区域の北側のラインということで、本丸御殿跡の広場は無料区域なのだ。その北の松前神社のお祭りなんかに使うのだろう。しかし北から天守・御門を撮影しようとすると塀が邪魔だ。(本丸御門内がすぐ塀がある、というと新発田城が思い出されるが、あそこは本丸が自衛隊の敷地だからである。)

 さて有料区域を出て北側へ行くと、本丸と二の丸を分ける内堀がある。昔は天守のすぐ北側あたりに木橋がかかっていたようだが、今はない。内堀はそんな大規模なものではなく2〜30メートルぐらい北に延びて途切れている。そこには蔵が並んでいたようだ。現在の道路は昔の城内通路とだいぶ違っている。今は内堀からストレートに北へ3〜40メートル行くと寺町御門跡であるが、昔は寺町御門を西から東へくぐり石垣ラインにそって少し東側から迂回しさせられるようになっていた。しかしこのルートが無防備に近かったことは確かで、土方歳三らが数時間で攻略できたのも当然である。
 寺町御門から西へ行き、めぼしい寺を2つばかり見る。一つは本丸のすぐ堀北にあたる法源寺で山門が重文指定されている。もう一つはその北西にある法憧寺(ほうどうじ)で松前家墓所である。しかし私が見たのは境内の御霊屋だけで、松前家墓地は法憧寺と法源寺の間の道をもっと北に行った突き当たりにある。さらにその西に光善寺という庭園が美しい寺があるらしいがパスして城の南へ戻る。

 二の丸は搦手門の枡形で東部と南部に区切られる。二の丸搦手門より南へ行くと、二の丸東南の太鼓櫓台がある。南下にさきほど見てきた台場群が見渡せる。
 太鼓櫓から西へ少し行ったあたりに「大手門」があったのだが、今は跡形もない。その西に本丸下へと向かう坂道があったので、とりあえず上ってみる。柵越しに本丸覗くと、なにやら荒れた保存建物がある。よく見るとそれは本丸表御殿玄関であった。本丸では天守と本丸御門ばかり見ていて、隅っこに御殿玄関が残されていることに気がつかなかった。有料区域なのでもう一度入るのもシャクだったから、脇からの写真を撮っておしまいにした。
 大手門跡から南へ坂を下りると交差点脇の広場に「沖口役所」跡と表示されている。松前藩がアイヌ交易から徴税するための役所であり、それが松前藩財政を支えていたのである。標柱には「菅江真澄の道」とある。彼は江戸寛政年間にこの地を訪れ、アイヌの暮らしぶりを調査している。
 帰りのバスの時刻を考えると、そろそろ昼食をとらないと行けないので、これにて松前城攻略終了。