久保田城

概略

所在地秋田県秋田市千秋公園
藩名久保田藩
城主佐竹氏
現存御物頭御番所
復元表門

歴史

 常陸の佐竹氏は源義家の弟・新羅三郎義光の流れをくむ名族である。義光は常陸介となり、その子義業は、常陸国久慈郡佐竹郷(現・常陸太田市)を領して来住し、平氏系の常陸大掾氏の女を妻として昌義を産んだ。昌義の代になってはじめて佐竹を称し、常陸に永住することになった。このように佐竹氏は、清和源氏でありながら、桓武平氏の常陸大掾氏らと結んで勢力を強めていた。そのため鎌倉時代には今ひとつ目立たなかったのだが、鎌倉幕府滅亡と同時に足利尊氏に応じて常陸における北朝方の中心勢力となり、佐竹貞義以後は常陸守護職を代々受け継ぐこととなった。
 豊臣秀吉の小田原征伐が行われた1590年末に、佐竹氏は水戸城を攻略。ようやく常陸国一円支配を確立した。
 しかし1600年、家康が会津の上杉景勝討伐軍を発した際、はじめはその先鋒として軍を北上させたが、棚倉の北あたりで進軍をやめ、上杉との密約を固めて8月末に水戸へ帰る。しかし、家康は上杉の援軍なしでは佐竹も動けないことを見通して9月1日に関ヶ原へ出立。こうして佐竹氏は、会津近辺での合戦にも動かず、かといって家康の背後を襲うこともせずに、9月15日の関ヶ原本戦まで全く無為のまま過ごしてしまった。

 関ヶ原後、1601年8月の上杉の米沢減転封でほぼ処分終了。翌02年3月に佐竹義宣は上洛し、4月には家康との謁見も上々の首尾だった。しかし急転直下、5月8日に義宣に対して秋田転封が言い渡された。正式な領地判物が家康から下されたのは7月27日のことで、即日義宣は伏見から秋田下向を命じられた。これに先立ち義宣は水戸へ引っ越し命令を下してあり、自らは常陸に寄ることもなく直接秋田へ向かった。上杉との密約がこの年になってバレてしまったものと思われる。
 しかしどちらにせよ佐竹氏はずっと常陸にはいられなかったであろう。何しろ平安末・鎌倉にまで遡るホンモノの清和源氏の名門が江戸の目と鼻の先にいられては、徳川にとって邪魔であったろうから。(同格の島津は薩摩だからまだOKだった。)

 さて、秋田に移った佐竹氏は、入れ替わりで常陸宍戸に移った秋田実季が築いていた土崎湊城に入った。(出羽湊城、単に湊城ともいう。久保田城から北西、旧雄物川河口近くにあった。)
 しかし翌1603年に新たに久保田城を築いた。これは標高45mの独立丘・神明山を利用したものである。すべて土造りで石垣は用いていない。佐竹氏は水戸城でも石垣を用いていなかったが、土塁と堀による築城はお手の物であった。建物も壮麗なものは何もない。本丸南西に天守代わりの御出書院があったが、これも書院風二階建てであった。現在、三重4階の天守風模擬櫓が建てられている場所にあった御隅櫓も二重櫓だった。
 現存する唯一の建物は、長坂の上・表門下にある御物頭御番所だけである。また表門(一の門)が平成12年に復元されている。

訪問記・写真

 2009年8月15日訪問。翌16日に盛岡で合唱団強化練習に参加するので、ついでに前日秋田泊にしたのである。
 15日は午前3時水戸発。10時半すぎに城の西側のホテル駐車場着。予習で作成しておいた地図を片手に、まずは堀端を南西隅から北へ。穴門橋跡で堀は途切れ、それより北の堀は埋め立てられている。ここから東へ歩き、秋田和洋女子高前にある穴門跡を撮影。特に何もないが、ここから東、城内に向かっていく道はクランク状になっている。もどって穴門橋跡にある店で昼食(土日限定の馬肉ステーキランチ)を頂く。

 その後、堀の南辺を東へ。堀は中土橋門から西が「穴門堀」、東が「大手門堀」という。堀の南東隅に大手門跡がある。南辺中央の中土橋門が大手のように見えるがそちらは搦め手で、大手門から東辺の黒門を入り長坂を登るのが大手筋だった。私もこのルートで入城する。
 大手門跡はポケットパークになっているが何もない。そこから北へ行くと東辺の水堀が少しだけ残っていて、その中間に唐金橋(今は土橋だが昔は木橋だった)を渡り黒門跡へ。橋を渡ってすぐの所に黒門があり、右折れの坂虎口を上がった所には二の丸御門があったようだ。
 二の丸は北が少し高くなっていてそちらには馬場があったようである。南側は模型を見ても特に何もなかったようだが、門を入って左手=南東隅は「安楽院・勘定所・境目方役所跡」との標柱がある。現在はそこに市立佐竹史料館がある。
 長坂を登る。坂を登ったところで右・左と曲がると長坂門跡、さらに右にあがると少し広くなっているところがあり正面に御物頭御番所がある。唯一の現存建築だが、それにしてはきれいに修復されすぎている感じだ。さらに左へ登ると復元された表門がある。
 表門を入ると本丸である。正面やや左に秋田八幡神社、やや右(本丸中央)に秋田藩最後の藩主第12代佐竹義堯像がある。そのまま対角の北西隅まで行き、模擬の御隅櫓に入る。本来は二層の櫓だったが、その上に展望室を加えた資料館になっており、そこに久保田城模型も展示されている。

 さて本丸は南東隅の表門の他に、東辺中央に裏門、北に帯曲輪門、西辺中央に埋門があった。御隅櫓を出てそのまま西辺を埋門跡へ向かう。ちょうどトイレがある所で西辺の土塁が切れていて、そこに門があったようだ。門をでて本丸土塁西下の帯曲輪を南下、御出書院下へ。ここに茶室と庭園が造られている。そこから御出書院跡へ土塁を登る。書院跡には特に何も残されていない(標柱もない)
 そこから再び秋田八幡神社を横切って本丸へ。次は北の帯曲輪門から外へ出てみる。帯曲輪門のカギ折れの土塁はよく残っている。門を出ると、その名の通り左手に帯曲輪がある(御隅櫓下にあたる)。帯曲輪に入らずそのまま下りて左に曲がると土門跡、それを右折して公園外へ出ることになる。昔はここで堀を木橋で渡り、北の丸にあたる「御茶園」へと通じていた。今は北堀西半分が埋め立てられていて、そこに市立明徳小学校が建っている。北堀は道路になっていて明徳小学校の下は千秋トンネルが突き抜けている。(トンネルの上は校舎ではなくグラウンドのようなので強度的には問題ない。)

 再び土門から城内へ。今度はそのまま東の二の丸へと入っていく。二の丸北端に弥高神社がある。国学者の平田篤胤と経世家の佐藤信淵を祀る神社らしい。その脇に、城外北東に出る不浄門跡がある(弥高神社東参道入口)。
 さらに二の丸を南へ進み、裏門坂を登って再び本丸へ。裏門は坂の上、本丸を出る所に立っていた。
 最後に南の松下門跡から中土橋門へ出て終了。
 ホテルは城の西側にとったのだか、城の西の旭川も城の外堀として掘られたものだったらしい。