常陸、水戸城の歴史

馬場大掾氏時代

 水戸は、北の那珂川と南の千波湖に挟まれた河岸段丘の上にある。この丘陵地の東端に平安末・鎌倉初期に初めて館を築いたのは、常陸大掾氏の馬場資幹(すけもと)である。その場所は現在水戸一高のグラウンドがある、徳川時代の東二の丸の地だったらしい。

「常陸大掾家は貞盛の父国香にはじまる。貞盛が将門の侵攻に対して大掾家を守って以来、その声望は増した。しかし、大掾氏が常陸国に定着して一大豪族となる基盤を開いたのは貞盛の子(一説に貞盛の弟繁盛の子ともいう)維幹である。・・維幹は、はじめ筑波郡水守に住み、のちに筑波郡多気に移り、常陸平氏の本家となった。大掾維幹は、長元4年、源頼信が平忠常の乱を平定したとき、頼信の馬前に馳せ参じたといわれている。維幹から為幹・重幹とつづき、次の致幹の代には後三年の役に参加している。致幹家の惣領は、多気に居住し、多気権守・多気太郎を称して、直幹・義幹にいたった。・・
 致幹の兄弟らは、水戸および結城・真壁方面に進出した。特に清幹は吉田次郎といい、その3子は吉田太郎盛幹・行方次郎忠幹・鹿島三郎成幹で、それぞれ吉田・行方・鹿島氏の祖となった。盛幹の子が吉田太郎幹晴(幹清)と石川次郎家幹であり「吉田・石川の両頭」とよばれて、この子孫は、水戸を中心とした吉田・那珂両郡に広がった。特に家幹の・・次男の資幹は、建久4年(1193)に、常陸大掾家の本宗を継承して、いわゆる馬場大掾氏の祖となった。」
(「水戸市史」上巻298ページ引用)

 馬場資幹は「吾妻鏡」によれば、源頼朝の上洛・鶴岡八幡宮参詣などの際に先陣の随兵をつとめたとの記録がある。そして1193年には、常陸守護八田知家が謀略により常陸大掾宗家・多気義幹を謀反として訴えたことから、彼の所領と常陸大掾職は没収され、これが資幹に与えられた。また鹿島神宮造営奉行に任ぜられた他、1214年には常陸府中(石岡)近辺の地頭支配権も与えられ、武家であると同時に公家の職務も兼任する公家武家兼帯衆と称される勢力となった。
 彼の息子たちは水戸近辺の青柳・袴塚・見川・枝川・河和田などの所領を支配し勢力を伸ばしたが、資朝自身は常陸大掾となったのちは府中石岡に居住したらしく、水戸の館周辺の町の発展は見られなかった。むしろ千波の東南の吉田台地のほうがにぎわっていたらしい。
 しかし1400年ころ馬場満幹(みつもと)が水戸城の修築をおこなったという考古資料がある。(1746年に水戸藩による修築の際、中御門の肘木銘が発見され、「応永七年(1400)建始」と書かれていたという。)

南北朝時代

 南北朝時代の常陸は、両朝の勢力の争乱のもっとも激しかった地であった。北部は足利氏と同様源氏出身の佐竹氏が北朝方、南部は筑波郡小田城を拠点とする藤原氏系の小田氏が南朝方についていた。(前述の馬場資幹と同時代に常陸守護だった八田知家の子孫が小田氏・宍戸氏で、この両氏が鎌倉時代を通じて常陸守護をつとめていた。)
 この両勢力の境界にあたる水戸近辺では、馬場大掾氏は最初、馬場高幹が1335年の中先代の乱で北条時行に荷担し足利氏と対立したものの降伏し、その後は足利・北朝方についていた。一方、南朝方は楠木正成の代官として派遣された楠木正家が那珂郡瓜連城に入り、佐竹氏と激闘を繰り広げた。この時彼を助けたのが現・城里町(前・常北町)の那珂西(なかさい)地方の豪族で藤原秀郷の流れをくむ那珂通辰(みちとき)である。

「秀郷流の藤原氏が、常陸国に来住したのは、秀郷5世の孫公通の2子通延・通直のころからである。通延・通直はそれぞれ小野崎氏・江戸氏の遠祖といわれている。通延は、久慈郡太田郷にあって太田大夫とよばれ、その孫通盛は、佐都西郡小野崎を本拠として小野崎氏を称するようになった。通直は、那珂郡河辺郷にいて河辺大夫とよばれ、その子通資は、那珂郷を本拠として那珂氏を称し、那珂川北岸の豪族となった。平安末期にいたり、那珂三郎通泰は、那珂西の館(常北町那珂西)を築き、弟能通に戸村を領させた。戸村は現在の那珂郡那珂町戸の地で、那珂西の館からは那珂川をへだてた真向かいの地であった。藤原通延が久慈郡太田城を築いたのは天仁2年(1109)、藤原通直の死は天治元年(1124)、那珂通泰の那珂西館構築は久安5年(1149)、那珂能通の戸村館構築は永暦元年(1160)と伝えられているが確実だとはいえない。」(「水戸市史」上巻305ページ引用)

 しかしこの南朝勢力は、佐竹・大掾の北朝方に破れ1336年に瓜連城は陥落、那珂氏一族43名は太田で殺され全滅した。だがこの時、通辰の子・通泰だけがなぜか助かり、のちに足利氏に服属して家系を存続できた。彼は尊氏の軍に従って中国地方まで転戦し、その戦功によって那珂西よりわずかに那珂川上流にあたる江戸郷(那珂市下江戸)の地を与えられた。これが江戸氏のはじめである。(「水戸市史」上巻407-417ページ要約)

 通泰の子・通高の時にはじめて江戸氏を称し、佐竹義篤の娘を娶って佐竹氏との結束を強めたが、1388年に戦死。その時の恩賞として通高の子・通景(通実)は、鎌倉公方足利氏満から河和田・鯉淵・赤尾関の地を与えられ、江戸郷から河和田城(現・報仏寺近辺)に居城を移して発展した。(但野正弘「水戸城本丸史談」10ページより)

江戸氏の水戸占拠

 1416年、関東地方では上杉禅秀の乱がおこった。これは鎌倉公方足利持氏と対立していた前関東管領上杉氏憲(禅秀)が、持氏を襲撃したことから始まり、これが関東一円の諸豪族を巻き込んだ大乱に発展したものである。
 この時、馬場大掾満幹は禅秀方に加わったが、佐竹氏やその配下となっていた江戸氏らは持氏方についた。乱は三ヶ月あまりで鎮圧され禅秀は滅んだ。そのため彼に味方した馬場大掾氏の勢力は大きく衰退、代わって河和田から水戸城進出をめざしたのが江戸通景の子・通房である。
 応永33年(1426)− 同29年(1422)説あり −の6月21日、府中石岡で催される「青屋の祭事」に参列するために馬場大掾満幹が水戸を留守にした隙をついて、江戸通房は同23日夜に河和田城からわずか18名の精鋭部隊を出して見川・笠原を超えて南側から水戸城を急襲占拠した。(水戸を失った馬場満幹は府中(石岡)に退き、のち1429年に足利持氏によって鎌倉で殺されてしまう。)

 この件に関しては同時代資料がなく、江戸時代の中山信名「新編常陸国誌」などによるしかない。年代の異説もさることながら、この時の馬場満幹の居城は水戸城ではなく、江戸通房の進撃ルートからするとその南の吉田だったのではないか、という説もある。また、この占拠は、単なる私闘ではなく、鎌倉公方持氏が馬場氏の領地から水戸を削り江戸氏に恩賞として与えたことの現実化である、と「新編常陸国誌」は類推している。いずれにせよ、15世紀前半に江戸氏が水戸城を確保したことは間違いない。

 江戸氏の本城は、現在の水戸一高の校舎のある江戸時代の本丸におかれ「内城」といった。その外郭として「宿城」(のちの二の丸、現・水戸三高、水戸二中、茨大付属小)がおかれ、重臣の屋敷や町屋があった。資料に「水戸」という地名があらわれるのもこの時代からである。江戸氏は、周辺の鯉淵・赤尾杉・加倉井・武熊・河和田に一族功臣を配置し、さらに涸沼川南の小幡氏を1481年の小鶴原の戦いで破り服属させた(小幡氏も小田・宍戸と同じく八田一族の名門)。これにより水戸・石岡を結ぶ陸前浜街道の要地・茨城町一帯を確保し、さらに南の鹿島郡まで進出を図っていたようである。(「水戸市史」上巻452ページ)

佐竹氏の動向

 ここで江戸氏の主君格にあたる佐竹氏についてまとめておく。

「佐竹氏は、源義家の弟新羅三郎義光から出た名族である。義光は常陸介となり、その子義業は、保延年間(1135-40)に、常陸国久慈郡佐竹郷を領して来住し、大掾氏の女を妻として昌義を産んだ。昌義の代になってはじめて佐竹を称し、常陸に永住することになった。昌義の妻は、奥州の藤原清衡の子であった。このように、佐竹氏は南の大掾氏・北の藤原氏と結んで、近在の秀郷流藤原氏を圧迫して、その勢力をのばした。昌義の後は隆義・秀義とつづき、治承年間(1178-81)には、その所領は常陸のいわゆる奥七郡(那珂西・那珂東・久慈西・久慈東・佐都東・佐都西・多河)におよび、吾妻鏡に、その権威は境外に及んで郎従国中に満つ、といわれるほどに強力となった。」(「水戸市史」上巻304ページ引用)

 このように佐竹氏は、清和源氏の流れをくみながらも、桓武平氏の流れをくむ常陸大掾氏らと結んで勢力を強めていた。そのため昌義の子・隆義は平氏政権に深く接近しており、治承4年(1180)、源頼朝が伊豆で挙兵した際には在京中でこれに応じなかった。頼朝は、10月に富士川の合戦で平氏軍を敗走させたあと、11月に佐竹氏征討のため常陸に入り隆義の兄・忠義を殺し、さらに金砂山に隆義の子・秀義を攻めてこれを破った。そして彼らの奥七郡などの所領を没収して功績のあった諸氏に与えた。佐竹秀義は、新たに常陸守護とされた八田知家の配下となった。
 以上のようなわけで鎌倉時代を通じて佐竹氏は今ひとつ目立たなかったのだが、それでも太田を中心に多賀・那珂郡に勢力を占め、鎌倉幕府滅亡と同時に足利尊氏に応じて常陸における北朝方の中心勢力となり、中先代の乱でも足利直義を助けて大いに戦い、佐竹貞義は常陸守護に任ぜられ以後その職は佐竹氏が代々受け継ぐこととなった。しかし常陸では各地に自立した豪族が相互に関係を結んでいて、なかなか守護の威令を全国に及ぼすことはできなかった。

 さらに、江戸氏が水戸を馬場氏から奪った頃、佐竹氏の中でも、本家と分家の山入家(佐竹貞義の子・師義に始まる)との間に内紛が始まっていた。足利政権における、京都の将軍と鎌倉府との対立において、佐竹本家は「鎌倉奉公衆」、山入家は「京都扶持衆」にそれぞれ与していたのである。
 1416年に始まった前述の上杉禅秀の乱は、京都将軍継承権・鎌倉公方継承権争いに加え、関東管領上杉家内部対立まで加わった複雑なものであった。この時は関東における京都扶持衆は禅秀側についたが、京都の将軍は鎌倉公方足利持氏を支援して上杉禅秀を破ったのである。それにつづく1438年の永享の乱(持氏が幕府に反乱をおこした)、1440年の結城合戦(持氏遺児の挙兵)などに際しても、佐竹本家は持氏側、山入家は幕府側について争った。
 持氏没落後は、佐竹本家は関東管領上杉氏と結んで古河公方足利成氏と対立した。佐竹配下の水戸城主江戸氏もこれに従っている。
 1490年、佐竹本家の義治の死に乗じて、山入義藤・氏義親子は太田城を占拠し義治の子・義舜を追放してしまう。しかしこのような佐竹領内の動揺は周辺諸大名のついける所となり、北の岩城氏が常陸に侵略してくることとなった。そこに1492年山入義藤が亡くなったことも重なり、翌年に佐竹義舜と山入氏義との間に和議が締結されることとなった。しかし和議締結後も山入氏はなかなか太田城を退去せず、ついに1504年に佐竹義舜が武力で山入氏義を攻め破り太田城奪還を果たした。ここに山入氏は滅亡し戦国大名としての佐竹氏が成立した。
 ここまでの流れの中で、江戸氏は山入氏・岩城氏ともうまく立ち回っていたが、最終的には1510年に佐竹義舜と江戸通雅・通泰との間に「一家同位」の盟約が結ばれた。これは佐竹氏が江戸氏に対して末永く佐竹一家と同位の格式を与えるとしたものである。

戦国時代

 佐竹義舜・義篤・義重、および江戸通泰・忠通・重通は、この時期主従として関東における北条対上杉の対立抗争の渦中にありながらも、一方で江戸氏は独自に南方への進出を図ってもいた。

 1552年、関東管領上杉憲政が、小田原の北条氏康に追われて越後の長尾景虎(上杉謙信)のもとに逃れて以来、関東地方では北条氏と上杉氏の激突が繰り返され、常陸もこの争乱の渦中にあった。小田城主の小田氏が北条氏側につくと、これに対抗する太田の佐竹義昭は関東管領上杉憲政と結び、1560年に越後守護代長尾景虎の関東出陣を要請している。
 1564年、佐竹義昭は、上杉謙信および真壁氏・宇都宮氏らの軍とともに小田城を攻め小田氏治を降伏させた。しかし1566年には、小田氏治が再び北条と結ぼうとすると、今度は上杉謙信から佐竹義重に対して小田出兵の要請が下った。これは北条・上杉の対立の波に常陸諸勢力が呑まれてしまい制約を受けるようになったということでもある。のち一時期佐竹と上杉の間の連絡が途絶えてしまうと、上杉から水戸の江戸氏に対して佐竹との連絡再開を斡旋するように要求する書状が来たりもしている。(「水戸市史」上巻p.480)

 1575年、織田信長が佐竹義重に武田勝頼を挟み撃ちにしようとの書状をもたらした。義重は従五位下常陸介に叙任され、その後まもなく江戸重通も従五位下但馬守になっている。
 1586年、佐竹義重が隠居し義宣があとをついだ。これより前に信長の後継者となった直後の秀吉は、佐竹義重と連絡をとりあうようになっていた。1589年に会津の黒川城主・芦名盛重(佐竹義宣の弟・義広が芦名家に入っていた)が伊達政宗によって追われて、常陸に逃げ帰ってきた。これを聞いた豊臣秀吉は、佐竹義宣・上杉景勝に政宗討伐を命令した。ついで翌90年に秀吉の小田原討伐軍が動き始めた頃には、伊達・佐竹両軍は白河近辺で対戦中だったが、ともに秀吉に参礼することとなった。
 義宣は朱印状によって常陸・下野における21万貫余の領土を安堵され、新しい領国経営の中心として水戸を選んだ。一方、水戸城主だった江戸氏は秀吉に参礼せず、また佐竹氏の水戸明け渡し要求にも服しなかった。そこで90年12月に佐竹氏による水戸城攻略が行われることとなった。記録によれば、12月19日、父・義重率いる部隊は太田→村松→市毛原→勝倉→枝川と進み天王曲輪へ、義宣率いる本体は太田→久慈川→後台→青柳→神生平を進んで水戸城内に殺到した。翌日にはあえなく落城し義宣は水戸城内に入ったという。水戸の江戸氏があっけなく崩壊したことは事実だが、「義宣が自ら陣頭指揮してただちに入城した」ということに関しては誤りらしい。というのもこの時期には彼は秀吉に謁見すべく上洛中だったからである。
 佐竹氏は、続いて同じく秀吉傘下に入らなかった府中の大掾氏も攻め滅ぼし、ここにようやく常陸一国支配を確立することができた。

 佐竹氏は水戸城の修築を積極的に行った。しかしそれは堀と土塁の工事がもっぱらで、義宣の居館も最初は江戸氏時代の本丸(現・水戸一高)においたが、のちに天王曲輪(現・水戸三高)の地に新たな館を築かせた。大手橋の欄干を飾る擬宝珠には「文禄五年(1596)二月」の銘がある。また大手門の扉の肘壺には「慶長六年(1601)七月」と刻まれていた。これは佐竹氏が秋田へ国替えになる前年のことである。このように、次の徳川時代の水戸城の基礎は佐竹氏時代に築かれたものであった。

関ヶ原以後

 1598年、秀吉没後の佐竹氏は、54万石、全国8位の大名だった(徳川255万、毛利120万、上杉120万、前田83万、島津60万、伊達58万、宇喜多57万)。徳川の本拠に最も近く、また徳川氏が清和源氏を詐称していたのに対し、佐竹氏は正真正銘の清和源氏であったから、家康にとっては目障りな存在であったに違いない。関ヶ原の戦が、家康による上杉討伐軍進撃を機におこったことを考えると、上杉とは戦国時代からの縁がある佐竹氏は、どう見ても石田三成・西軍側であった。1599年、加藤清正・福島正則らが大阪の石田三成邸を襲撃しようとした時には、佐竹義宣は伏見から乗り込んで三成を救出している。この時、三成は何と宿敵のはずの徳川邸に逃げ込んで事なきを得たのだが、義宣は三成救出について家康に釈明をしようとしなかった。しかしまだこの段階では、徳川と上杉・佐竹の間には特に問題はおこらなかった。
 1600年の正月、上杉景勝のみが上洛しなかったことから、徳川家康による会津討伐軍がおこされることとなる。義宣は6月末には水戸に帰り、7月にはその先鋒として北上を開始したが、棚倉の北・赤館で進撃を止めている。おそらくこの頃に、大阪の石田方から家康討伐の触書が届いたものと思われる。
 家康は7月25日に小山で諸侯と評定を開き、三成討伐軍を西進させたが、自らは江戸にとどまり関東以北の様子をしばらく見ることにした。一方、佐竹義宣は上杉との密約を固め、8月25日には水戸に帰っている。しかし、家康は上杉の援軍なしでは佐竹も動けないことを見通して9月1日に関ヶ原へ出立した。こうして佐竹氏は、会津近辺での合戦にも動かず、かといって家康の背後を襲うこともせずに、9月15日(関ヶ原)まで全く無為のまま過ごしてしまった。

 1601年8月、上杉景勝は会津から米沢30万石への大幅減転封となった。ほぼこれで関ヶ原の後始末は終了といった感じだったが、その翌年5月、佐竹氏は急遽秋田へ転封が決まる。これはこの頃になってようやく、上杉・佐竹の密約が発覚したということのようである。その直前3月に義宣は上洛し、4月には家康との謁見も上々の首尾だった。ということはその直後に急に話が決まり、5月8日に義宣に対して言い渡しがなされたということになる。正式な領地判物が家康から下されたのは7月27日のことで、即日義宣は伏見から秋田下向を命じられた。これに先立ち義宣は水戸へ引っ越し命令を下してあり、自らは常陸に寄ることもなく直接秋田へ向かった。

徳川時代

 佐竹氏が秋田へ移った後、水戸に15万石で入ったのは家康の5男・武田信吉であった。この他、笠間には松平康重3万石、土浦には松平信一3万5千石などと国割りがなされた。しかし武田信吉は翌1603年に病死。その後を嗣いだのは前年に生まれたばかりの家康10男・長福丸である。彼はその後、1609年に駿河・遠江・東三河に移るが、それまでも駿府の家康のもとにあり一度も水戸に来たことはない。その後彼は1619年に和歌山に移り紀州藩初代・頼宣となる。
 水戸は、1609年に家康11男・鶴千代(1603年生)が嗣ぐこととなった。彼が水戸家初代の頼房である。
 水戸の民政は関東郡代・伊奈備前守忠次が担当した。彼が千波湖の水害防止と田畑の用水のために掘った水路は「備前堀」と呼ばれて今でも残っている。水戸徳川家は、江戸常詰であり、藩主が直接国元で政治を見ることはほとんどなかった。

 徳川時代にも城郭の整備は続けられた。大手橋のさらに西側に三の丸が造営された。ここは重臣の屋敷地だったが、1841年に弘道館が造られた。三の丸西側の空堀は今でも残っている。さらにその西側、現在の南町と泉町との間にも堀が作られて「紀州堀」と呼ばれている。(なぜその呼び名があるのかは不明。紀州に移った頼宣時代にできたわけではない。)さらに西にも、現在の千波湖西端から大工町をへて末広町まで堀が掘られていた。この堀の南西側に1842年に偕楽園が作られたが、それは西側防備施設としての転用も念頭に置いたものであったことは疑いない。このように、本丸と二の丸の間(現・水郡線)、二の丸と三の丸の間(旧国道6号)、三の丸西空堀、紀州堀、大工町と5本の堀が水戸の河岸段丘を区切っていて大工町までが水戸城外郭を構成していた。
 1836年に徳川斉昭が江戸詰めの藩士を減らし水戸に返して新たな屋敷地をその西側に給付した。これが「新屋敷」と呼ばれる所で現在の新荘一帯にあたり、今でもこのあたりの交差点は直行していない所が多い。私の勤務校もここにある。

 水戸藩2代目光圀(水戸黄門)についてと、幕末の水戸藩内紛についての歴史は、私がここに書くまでもないので割愛させていただく。