根城

概略

所在地青森県八戸市
城主南部氏
復元表門

歴史

 1333年、南朝の北畠顕家(「神皇正統記」の著者として有名な親房の子)は後醍醐天皇の子・義良親王を奉じ国司として陸奥に下向。この時、甲斐国の地頭職であった南部師行も供奉し、国司代に任じられ、翌1334年、根城を築城した。(しかし、現地の発掘調査では、これより前の鎌倉時代にも居館があったことが判明している。)
 1338年、南部師行は北畠顕家とともに足利尊氏討伐に遠征するが、和泉国石津川での北朝方の高師直との戦いで顕家と共に戦死した。師行の死後、弟の政長が跡を継ぎ、引き続き南朝に忠誠を尽くし続けた。
 南北朝統一後の1393年、北朝方であった宗家の三戸南部氏のとりなしもあり、南部政光は本領の甲斐から根城に移り再興を図った(八戸氏、根城南部氏)。以後、三戸南部氏とともに蠣崎氏や秋田安東氏と戦う。
 1590年、秀吉の小田原参陣命令を受け、三戸南部氏の南部信直が、根城南部氏の南部直栄をともなって参陣し本領安堵される。これにより、根城南部氏は三戸南部氏の配下に位置づけられた。
 関ヶ原後、三戸の南部利直は盛岡藩10万石の祖となり、1617年には根城南部氏から下北の支配権を接収。1627年、遠野地区が仙台藩との境を接する用地であったため、根城南部氏を遠野へ転封させ遠野南部氏とした。これにより根城は完全に廃城となった。

 1994年、根城は発掘調査に基づく中世城郭復元の初の事例となった。本丸には主殿などが復元された他、多くの建物が平面表示されている。本丸東の中館・東善寺館までが公園として整備されている。東善寺館の東には八戸市博物館があり、根城公園入口には江戸時代の八戸城東門が移築されている。その南の岡前館は宅地化されているが、そのさらに南の沢里館には観音堂と集会所があるだけであとは広場としてその周囲の堀ともども保存されている。

訪問記・写真

縄張り図

 2015年9月22日、シルバーウィークの最後の2日間で、八戸(根城)・十和田(現代美術館)旅行。新幹線で午後1時過ぎに八戸駅到着。レンタカーを借りて根城公園東端の八戸市博物館の駐車場へ駐める。博物館前には根城南部氏の祖・南部師行像がある。
 公園東側入口の八戸城東門を入ると、南北に堀がある。これが根城の東側のラインで、国道104号を越えて南側にまで伸びていた。しかし場内の解説板を読むと博物館のあたりも発掘により建物跡が出土するらしく城の一部だったらしい。標高も博物館と東善寺館では博物館側のほうがやや高い感じなので、博物館側に出丸的な機能がないとまずいだろうと思われる。
 堀を渡る土橋を渡ると「東善寺館(たて)」という曲輪である。この曲輪はその東の「中館」とは少し間があいていて、特に寺があったという北半分は独立した曲輪だったようだ。
 『よみがえる日本の城.9』の根城のにある図を見ると、「中館」は、南東の三角形部分と、北西の台形部分に分かれている。三角形部分の東側のラインは、初めは堀だったようだが、それを埋めて通路にしたのである、と「通路跡」という解説板に書かれていた。三角形部分と東善寺館との間は広い窪地になっていて、城のある台地の北側下の帯曲輪へ降りていける。その北端には「護摩堂趾」という標柱が立っているが解説はない。
 三角形の曲輪と、台形の本来の「中館」の間は深い堀がある。その曲輪の堀端に長方形の建物があるが、復元建造物かどうか表示が全くない。また中心部には根城全体の模型がある。

 中館と本丸の間の堀も深い。これを木橋で渡り、右へ行くと北門(締切)、左へ行くと東門である。東門を入ると料金所がある。料金所前には復元された竪穴式建物の「納屋」が並んでいる。塀を回り込むと復元された「主殿」が見える。主殿内部を見学後は、その北の上馬屋・中馬屋から反時計回りに下馬屋跡、物見跡、番所、西門と見て回る。西門番所の西側に張り出した部分には櫓台のように見える高くなった所があるが、その解説は「祭壇跡?」とある。クエスチョンマーク付きの表示とは珍しい。物見跡の平面表示はやけに狭いので火の見櫓的なものしかなかったのだろう。
 西門・主殿の南に竪穴式の「工房」があり、そのすぐ隣に「常御殿(平面表示)」がある。その南には野鍛冶場、鍛冶工房がある。鍛冶工房は半地下といってもよいぐらいの竪穴式建物である。その隣に板蔵と並び、板蔵の北がありその北が「奥御殿(平面表示)」である。板蔵には奥御殿で使用される調度品が収められている。

 本丸を出て木橋から堀底を北へ進み、中館・東善寺館の北の帯曲輪を東へ進む。この日はちょうど草刈作業がされていて、土塁の形がよくわかる撮影ができた。東善寺館と市博物館との間の堀底を通って八戸城東門へ戻る。
 博物館を見学後は、少し離れた「沢里館」跡へ向かう。ここもちょうど草刈り作業が終わったばかりのようで、作業員の方々が引き上げるところだった。観音堂と地元の方々の集会所が中央部にある以外は、堀に囲まれた沢里館跡がそのまま広場として残されている。また沢里館から東へ向かい北に折れて博物館南へ続く堀の跡もそのまま空き地として残されている。

 八戸グランドホテルに宿泊。翌日は八戸城跡(市役所・三八城公園)、葦毛崎展望台、櫛引八幡宮と見た後、十和田市現代美術館見学。その後、七戸城跡を見学して七戸十和田駅から帰路についた。