鶴ヶ岡城

概略

所在地山形県鶴岡市
藩名庄内藩
城主酒井氏
現存堀・土塁

歴史

 鎌倉時代に御家人武藤氏が大泉荘地頭職として大泉氏を称した。室町時代に大泉長盛が当地に下向して構えた大宝寺城が鶴ヶ岡城の前身である。文献に大宝寺城が出てくるのは1463年以降のことで、実際の築城もこのころと考えられる。発掘調査でも15世紀後半の陶磁器などが出土しており、現在の鶴ヶ岡城跡の地に大宝寺城があったことは確かである。
 戦国時代、庄内の地は最上氏と上杉氏の争奪の場であった。1588年、上杉方の本庄繁長が庄内に侵攻し大宝寺城をおとした。1590年の国人一揆がおこるが、翌年これが平定されると豊臣秀吉によって庄内の地は上杉景勝に与えられ、直江兼続が取締りを行い、大宝寺城へは木戸元斎が城代として入った。
 上杉氏は秀吉の死の直前、98年に会津120万石に転封されるが、引き続き庄内も知行。しかし関ヶ原で西軍とされたため米沢30万石に減封となり、庄内地方は山形の最上義光(よしあき)に加増されその隠居城となった。城代とした入った新関因幡が改修を行い、1603年に鶴ヶ岡城と改称した。

 1614年、最上義光が没すると同家内で家督争いがおこり、1622年に最上義俊が領地没収となり、同年、信濃松代から酒井忠勝が13万8000石で入封。以後酒井氏が12代続いて明治維新となった。

 酒井忠勝は徳川家康の側近で徳川四天王の一人・酒井忠次の孫にあたる。忠次は1596年に亡くなり、長男の家次が家督を継いで三河吉田城主となる。1590年、秀吉の小田原征伐後、下総臼井3万7千石を与えられた。関ヶ原の時は秀忠に従っていたため真田氏に上田で足止めをくらって本戦に参加していない。1604年に高崎5万石に移封(井伊直政の後)。大坂の陣後の1616年に越後高田藩10万石に移封後1618年に死去。その長男忠勝が家督を継ぎ、1619年に信濃松代藩10万石を経て、1622年に上記の通り出羽庄内藩に移封された。

 酒井家は庄内で善政を敷き、天明・天保の大飢饉の際もほとんど餓死者を出さなかった。1840年、川越松平家の財政逼迫を解決するため、同家を庄内へ、酒井氏を越後長岡へ、長岡の牧野氏を川越へ、という「三方領地替え」という計画が幕府で持ち上がった。これを聞きつけた庄内藩領民は、1841年初め、江戸におもむき領地替えを直訴した。本来ならばこれは死罪に相当する行いだが、領民が藩主を擁護するという前代未聞の出来事で、幕府役人もこれを称賛。同年夏にはこの計画が撤回された。

 

 幕末の庄内藩は、奥羽越列藩同盟に属し薩長に抗戦した。本間家の財力を使って最新兵器を購入し、若き中老・酒井玄蕃(了恒、鬼玄蕃)の指揮のもと連戦連勝。その上で降伏したが、薩摩・西郷隆盛の意向により庄内藩は比較的軽い処分で済んだ。そのため庄内では西郷を敬い、鹿児島でその教えを請う者も多かった。その一人で旧家老だった菅実秀が酒田県権大参事として旧藩士らを指導し松ヶ岡開墾場を切り開いた。

 鶴ヶ岡城は、二の丸の内側に本丸がすっぽり入る輪郭式であった。現在、二の丸の東堀が完全に埋め立てられて国道345号線になっている。市役所と裁判所の間に二の丸大手門の角馬出があったようだ。二の丸南堀は百間堀と呼ばれていたが、現在はそのほとんどが埋め立てられて、、東北公益文科大学大学院・慶應義塾大学先端生命科学研究所などがある。しかし南西部(大学院の南)には往時の面影が少し残っている。その北、致道博物館東の交差点あたりに二の丸西御門の馬出があった。
 本丸堀も東側が欠けている。そのため市役所・裁判所の間の通りからまっすぐ本丸中央の荘内神社まで参道が通っている。しかし往時はこれと全く異なり、本丸東側は完全に水堀で仕切られていた。そのため二の丸大手門を入ったら、南へまわり現在大寶館の建つ中御門から本丸に入ったのである。
 北と西は、二の丸堀・本丸堀ともよく残っている。

訪問記・写真

2024年GoogleMap加工現地の案内板地図(2009年)

2回目

 2024年5月4日、前日に酒田を見学・宿泊後、この日朝一番で鶴岡へ。鶴岡公園中央駐車場に駐車。まずは風間家住宅・別邸、カトリック教会、藩校致道館などを見た後、いよいよ城内へ。それにしてもこの藩校が入場無料とは太っ腹!
 前回は、時間不足や藤沢周平記念館の工事などもあって、十分に城内をまわりきれなかった。今回はその反省を踏まえて、まずは二の丸堀の東側から。市役所と鶴岡公園(城の本丸・二の丸)との間には現在は道路が通っているが、そこが中堀だった。(その二の丸の縁にあたる部分に少し石垣と土塁が復元されていた。)荘内神社の大鳥居の足元に「大手門跡」という表示がある。この大手門前には角馬出があった。
 鳥居をくぐって二の丸跡に入ると、左=南には本丸を囲む内堀が残っているが、右手=北は少し埋め立てられていて躑躅が植えられている。その北は水辺があり花菖蒲園になっているがまだ咲いていない。二の丸の北東隅には現在は稲荷神社がある。往時は本丸の北東に二の丸への橋があったのだが、今はそれが無い。かわって昔は無かった北西に橋が架かっている。これはそのまま二の丸北西の外北門跡から城外に出やすいように架けられたのだろう。二の丸北部は今は何も無く、基本砂利である。何かイベントの時には利用しやすいようにだろうか。北側中堀沿いの土塁がしっかり残っている。内堀越に本丸隅櫓跡を撮影。二の丸西部は芝が植わっている面積が多く市民広場って感じ。中堀南側は県道沿いで、堀越しに護国神社を撮影。
 東南部に本丸に入る橋がある。中御門の枡形には洋館「大寶館」がある。その中は前回と同じく郷土人物資料館だ(入館無料)。そして左折れの枡形に沿って進むと大寶館の北側に藤沢周平記念館がある。ここは風間家・致道博物館との共通券を買ってあったので少し中を見る。
 本丸中央には荘内神社がある。祭神は酒井家初代忠次、2代家次、3代忠勝(庄内初代)、9代忠徳(ただあり、致道館設立)の4人である。
 荘内神社を見た後、その南側に回り込むと本丸御殿玄関跡の標柱。そこから本丸南西隅の鶴岡護国神社を見て、そのまま本丸西側=荘内神社の裏手に回り込む。そして本丸北西隅の御隅櫓跡へ。その脇に、前述の昔はそこになかった本丸から出る橋がある。そこからさらに北上し、外北門跡から二の丸も出ると、旧鶴岡南高校=現・致道館高校がある。(今年2024年4月に、鶴岡南と鶴岡北の2高校が統合して中高一貫校の致道館中学校・高等学校となった。中学校の校舎は旧鶴岡北高校にある。)ここは往時は米蔵があったところでその周囲も水堀で囲まれていた。「七つ蔵跡」と解説板に書かれている。
 そのまま中堀を西へ回り込み、南下する。中堀の西側には古い建物を移築保存している「致道博物館」があるが、そこは三の丸で藩主の隠居所があった。現在も「致道博物館」の構成建物の1つとして「御隠殿」とその庭園「酒井氏庭園」がある。博物館の南西隅には御隠殿の土蔵の一つが「民具の蔵」として展示館として使用されている。また博物館入口の「赤門」は、酒井家江戸屋敷の門で、田安徳川家の姫が酒井家に輿入れした際に建てられたものを、御隠殿の門として移築したものである。

1回目

 2009年8月1日、水戸を午前3時に出て9時鶴岡着。致道博物館前の駐車場はあくまでも博物館の客だけの駐車場なので、その南、二の丸南堀のすぐ西側にある駐車場に入る。
 その上でまずは致道博物館へ。ここは三の丸・御用屋敷だったところで、ここには庄内地方の古い建築が移築保存されている。旧西田川郡役所・旧鶴岡警察署庁舎・田麦俣の民家、そして城の建物としては御隠殿と赤門がある。御隠殿の北に酒井氏庭園も復元されている。

 博物館の東側を北に延びているのは二の丸西堀。その東に二の丸西御門跡。さらに少し東へ行くと今度は本丸を囲む堀の南西端に到る。堀越しに本丸南西隅には護国神社が見える。本丸南堀にそって本丸東南の中御門前へと向かう。本丸中御門の枡形跡には大寶館が建っている。大寶館は大正天皇の即位を記念して創建された洋風建築で1915年に完成。物産館・図書館などとして利用され現在は郷土人物資料館になっている。

 その東南、三の丸に藩校・致道館が現存している。残っている建物も立派だが、失われた建物も発掘調査の結果を平面表示してある。講堂と御入間の内部も見学できる。北向かいの鶴岡市役所(これまた重厚な建物)の駐車場から道路越しに西御門・講堂・聖廟が撮影できる。(東御門だけ撮影し忘れた。)

 市役所西側の道を少し北上し、二の丸大手門跡から中へ入る。大手門跡は巨大が鳥居が建っているが、それは本丸中央にある荘内神社正面参道だからだ。(上記参照)
 なお私が訪れた時は、大寶館の北側=荘内神社参道南側(Yahooの地図などでは「鶴岡市郷土資料館」と記されている所)に「藤沢周平記念館」の工事中だった。鶴岡は藤沢周平の出身地であり、その作品中に出てくる「海坂藩(うなさか)」もモデルは鶴岡だ、ということで、彼の文学資料を展示する記念館である。建物はすでにできているようなのだが、その周辺の整備工事ということで、大寶館=中御門からは城内に入れず、荘内神社参道からも南へは入れない。

 というわけで、荘内神社前からは北へ抜けるしかなく、そのまま本丸北口から二の丸へ出る。なお、現在は本丸北西隅の角櫓跡のすぐ東脇に土橋があるが、昔はむしろ北東隅に近い部分に内北門がありそこから木橋で二の丸とつながっていた。二の丸北部はとくに何もないので、そのまま外北門跡から城外へ。外北門の目の前は鶴岡南高校だ。

 このあとは城の東へ向かい、旧風間家住宅「丙申堂」、同家旧別邸「無料光苑釈迦堂」の2つをまわってみる。風間家は庄内藩御用商人で鶴岡一の豪商だったらしいが、これらの建物は明治になってからのものである。致道博物館との共通入場券を買ってあったのだが、時間の都合上、外周りだけ見て結局中には入らなかった。というのも、ここよりも無料で入れる「鶴岡カトリック教会天主堂」のほうに時間をとりたかったからである。この教会は外観・内部とも素晴らしい。しかし意外だったのは南側入口の門である。これはどう見ても城門か武家屋敷の門であるが、しかしその由来を書いた案内板はない。不思議だ。(この前の道を西へまっすぐ行くと城の東大手門である。場所的には広い三の丸領域内なので、このあたりが武家屋敷街だったのは確実だろう。)

 このあとは致道博物館まで戻り、そこで「麦切りセット」を食べる。(麦切りとは何なのかわからないまま注文したら、うどんの細いものだった。)
 午後1時すぎに鶴岡を出発、山形へ向かう。(以前、山形城訪問時に見られなかった文翔館=旧県庁舎・旧県会議事堂を見るため。)