八王子城

概略

所在地東京都八王子市元八王子町
城主北条氏照
現存石垣・土塁・堀切など
復元御主殿の石垣・曳橋

歴史

 小田原北条氏第3代氏康の次男氏照が築いた山城である。
 氏照は1560年頃、八王子の北東にあった滝山城主となり、その後、栗橋城(茨城県五霞村)を手に入れ北関東への領土拡大にも活躍した。
 氏照は1569年に滝山城を武田信玄に攻撃され、落城寸前まで攻められたことから、より強固な八王子城の築城を思い立ったようである。1570年代に築城され、1588年には豊臣秀吉の襲来に備えて兵糧確保、および兵士とその妻の入城を命じ、守備固めを急いでいる。
 しかし1590年6月23日、小田原在城の城主氏照を欠いたまま、豊臣方の前田利家・上杉景勝らの軍勢の攻撃を受け、一日で落城した。
 なお、八王子落城時、松木曲輪を守備していた中山勘解由家範の勇猛ぶりが徳川家康の耳に入り、その遺児が取り立てられて水戸徳川家の附家老となった。家範およびその孫で水戸附家老の備前守信治の墓は、八王子城下にある北条氏照の墓の両脇にある。

訪問記・写真

地図(「よみがえる日本の城 2」に掲載された地図を加工したもの)

 2008年4月15日午後、八王子へ向かう。夕方4時15分に八王子城跡公園駐車場へ。ただその無料駐車場が開いているのが8:30から17:00までということなので、下手に歩き回っていると駐車場から車を出せなくなってしまうと思い、管理棟でパンフ類を入手して、少し周辺の様子を見ただけで、八王子市内のホテルへ向かう。

 翌16日朝、駐車場が開く8:30より前に現地に到着してしまったため、八王子城趾入口にある宗関寺(城主・北条氏照の菩提寺)の駐車場に駐車させてもらう。寺を撮影後、そこから少し城趾方向に行ったところを北に入っていき、北条氏照およびその家臣団の墓所へと向かう。(パンフによれば、この墓所は水戸藩附家老・中山信治が、氏照の没後100年に際して建てられたものである。氏照は八王子ではなく小田原で本家とともに敗北切腹しており、墓は小田原駅前にある。)また、墓所に向かう途中に、山口さんという方が個人で運営されている八王子城趾歴史資料館がある。(今回は入館せず。)

 ここでちょうど8:30になったので、寺の駐車場に戻り、車を城跡公園駐車場へと移し、いよいよ登山開始である。私は今回、靴を普通のジョギングシューズと、くるぶしまであるトレッキングシューズもどきのものと2種類持ってきた。前者は軽くて足へのフィット感も良いが、後者は履き慣れてないこともありイマイチ足に合わないと感じていた。しかし、やはり今日は足元をしっかりしておいたほうが良いと思い、トレッキングシューズもどきのほうを選択した。

 八王子城に来る「普通の人々」は、管理棟のすぐ奥の「八王子城跡自然公園」という看板のある所から入る。その場合、そのまま直進するのが旧道、入ってすぐ左上へ行き観音堂の背後から上へ行くのが新道と呼ばれる。城跡が遺跡として整備される前は、本丸下にある八王子神社へ行くためのメインルートは旧道だったのだろう。しかし、今は金子丸を通っていく新道のほうがメインである。(実際、私が行った時は入口から旧道をまっすぐ行く先に木が倒れかかっているのが見えた。旧道のほうが幅は広いが荒れている感じがする。新旧の道は柵門台で合流する。)
 金子丸から柵門台をへて八王子神社までこの新道を行って帰ってくるだけならばスニーカーで十分である。しかし今回の私は、この楽なルートを最後に戻ってくる時に通ることにしていた。だからこそのトレッキングシューズなのである。ペットボトル飲料も今回は350mlではなく500mlのものを用意している。

 管理棟の西側を南北に沢がある。自然の沢のように見えないこともないが、それにしてはやけに鋭角に深いので、やはりこれは堀切と考えるべきだろう。私は管理棟前からその沢を橋で渡りすぐ西側の「アシダ曲輪」跡へと入った。この曲輪は南北に3段構造になっている。橋を渡ってすぐ右の坂をのぼり福善寺観音堂があるのが中段、観音堂の奥の石段をのぼると上段である。(上段から西へ林の中の道を行くと直接御主殿跡へ行けるようだ。)
 このアシダ曲輪上段には、石仏が多く立ち並んでいる。その石仏巡りをしながら下段まで下りてくる。下段の南側中央の出口を下の道へ降りると、すぐ目の前に東西に流れる城山川を南へ渡る橋がある。

 この橋から先が城跡公園として整備されている地域である。昔は川の南側を東西に道が走っていたようで、ちょうどこのあたりが大手門跡、そしてそのすぐ西には木橋のかけられた小さな堀切もある。
 さらに西へ行くと、城山川を再び北へと渡る曳橋がある。木造だが現代工法での復元である。学研「よみがえる日本の城」第2巻には、橋の場所は当時とは異なると欠いてあったが、現地の解説板によれば、発掘された橋台石垣を補って架橋したようなので、橋の場所は当時と同じと考えて良いのだろう。また、そうでないと橋の北側の御主殿虎口の石垣復元もテキトーだということになってしまう。
 御主殿虎口の石垣はあまりに見事に復元されていて、本当にこんなだったの?と疑問に感じてしまうほどだが、これも現地解説板にある発掘時の写真を見ると、ほぼ全面的に石で舗装されていたことは確かなようである。石段は途中に踊場状の場所があり、そこには櫓門の礎石もある。この礎石のほか、石段の敷石や両脇の石垣の石の大部分は、当時の石を利用しているという。
 御主殿曲輪入口の門は、冠木門形式で復興されているが、そのもともとの形状は不明らしい。御主殿曲輪はかなり広い。南斜面側は土塁があるが、一カ所だけその土塁が切れている所から降りていくと、その下には城山川が小さな滝になっている場所がある。これが八王子城を心霊スポットとして有名にしている「御主殿の滝」である。八王子城が落城した際、多くの婦女子や武士たちが滝の上流で自刃して滝に身を投げ、その血で城山川の水は三日三晩赤く染まったという言い伝えがある。滝から少し下流に行き、下から曳橋を撮影したあと、もと来た道を通って御主殿跡へ戻る。

 いよいよ御主殿跡の北西端からヤブをかき分けて山登りを開始する(9:50)。ヤブの入口で杖代わりになりそうな手頃な木枝を見つけ、スポーツタオルで頬被りをしていざ出発。目的はこの斜面に4段にわたって残存する石垣である。なお、御主殿跡からのヤブの入口には何の表示もない。ヤブに入ったあとも、本当にこの道でいいのかよ!と吠えたくなるが、しかし確かに道はある。しばらく行くと右(東)に一つ目の石垣発見。その前を西から東へ通り、道なりに北上へのぼると倒木の向こうに2つ目の石垣がある。その前を東から西へと斜めに横切り、しばらく行くと右(東)に3つ目の石垣が見える。今度はそれをそのまま右に見ながら素通りして奥へ進むと4つ目の石垣も見える。4つ目の石垣の前は小さいながらも曲輪と呼べそうなスペースがあり、その中央に台形に加工された大きな岩が転がっている(10:00)。
 ここからさらに上へと険しい山道を登っていく。ここまでも、このあともそうだが、道に迷いそうになるあたりで所々に赤いスプレーが吹き付けられた石があるので、よく注意して進めば遭難することはない。ひたすら登って、大正時代に建てられた八王子城戦死者慰霊碑のある山王台に到着する(10:17)。

 山王台からは、今登ってきた御主殿からの道、西の本丸方向へ登っていく道、そして北の柵門台へ向かう道の3つが出ている。私は当初、ここから柵門台経由で本丸へ、そしてそれからその西奥の詰城へ、とまわるつもりだったが、山王台から直接本丸へ行けるならそのほうが良いだろうと考え直し、西へと登る道を行くことにした(10:29)。しかし、この決断によって、このあとかなり危険な目にあうことになった。皆さんもこの道は行かない方がイイですよ。山王台と柵門台を結ぶ道は、私は今回通っていないが、少なくとも山王台・本丸への道よりは危険はないはず。

 私は、この道を行くと本丸手前の松木曲輪に到着できると思って歩き続けたのだが、それはどうやら間違いだった。
 しばらく斜面を登ると、やがて西へとほぼ水平に行く道があり、山腹に沿ってそれを進むと、他の人のサイトにあった「松木曲輪から東方元八王子の城下を眺めた写真」とほぼ同じ眺めが見える場所に出た(10:37)。その眺めを写真に撮ってから「..ということは、ここは松木曲輪の直下ということになる。しかし松木曲輪へ通じていそうな道はないではないか!」と気が付いたのである。
 そこからさらに進んだところで、もともと50センチもない山腹の道が大きな岩の所で崩れていて、その岩にへばりつくように回り込まなければ先へ進めない場所があった。ここを通る時には本当に「滑落したらどうしよう」と不安になった。それを何とかクリアすると、次はゴツゴツした岩肌をみせる小さな谷状の場所をわたらないといけない所があった。

 そのすぐ先に、本丸から南西に降りてくる道が合流する地点がある(10:48)。そこには矢印の表示があって、今、私がやってきた方向は「元八王子」とあり、その上に誰かが黒マジックペンで「アブナイヨ」と書いてあるではないか! ちなみにそのまま西へ向かう道は「高尾陣馬縦走路」とある。これが馬冷の堀切をへて詰城へと向かう道である。私はいったん本丸方向への道をのぼりかけたのだが、「本丸に行ったあと詰城へ行くなら、またこの道を降りてきて、さらにこの道を通って戻ることになる。ならば、先に詰城へ行った方がムダがないではないか!」と思い直して、高尾陣馬縦走路を西へ進むことにした。するとあっけないくらいすぐに「馬冷の堀切」に到着してしまった(10:55)。

 この「馬冷の堀切」は、本丸と詰城との間を南北に切っている。(ちょうどこの真下を圏央道のトンネルが通っているようだ。)
 堀切の南端に「史跡・八王子城駒冷場」という石柱が落ち葉に半分埋まっている。そこから北を見ると、
(1).右奥がそのまま本丸の北側を東へ向かう道(馬場道、高丸へ通じる)
(2).左奥が詰城の北側に回り込んでいく道(かなり遠い)
(3).右が今来た道、
(4).左の山腹を西へ行く道(陣馬方面)
(5).そして堀切から左上に上がって尾根を行く道がある。
 この(5)が詰城への道である。(4)に行かないように注意しなければならない。たまたま私は正解(5)を選ぶことができたが、(4)に行ってしまい延々と山中を彷徨う可能性もかなりあったと思う。

 今までの山腹の急斜面を行く道と違い、尾根道はラクだ。ピークを2つほど超えて、コースを西・西北・北と変え、最後に石がゴロゴロしている急斜面を登り切ると「史跡 八王子城天守閣跡」という石柱が立つ狭い曲輪に到る(11:15)。(もちろん“天守閣”などというものがあったはずはない。)
 その西側にとんでもなく大規模な堀切がある。先ほどの馬冷の堀切とは規模が全然違う。堀切の底に降りてみる。堀切の西側は人工的に削られた岩肌が露出している。その大堀切に下りて撮影後(11:25)、再び詰城から尾根道、馬冷(11:40)をへて本丸下の分岐点へ戻る(11:45)。

 分岐から本丸方向へと登っていくと、すぐ途中に坎井(かんせい)と呼ばれていた井戸がある。今はコンクリートで周囲を補強され、結構最近に交換された板でフタがされ、年代物の手押しポンプがついていて塩ビ管から水が出てくるようになっている。とりあえずここで手や顔を洗い一口飲んでから、登っていく。
 すると松木曲輪の高台の西南下の腰曲輪に到る(11:55)。土塁の奥に中曲輪の八王子神社の屋根が見えるが、ここは右手へ腰曲輪のトイレの前を通って松木曲輪の高台の東側へとまわってみる。松木曲輪の東下にも細長い帯曲輪があって土留めのような石垣がある(明らかに近年積み直しているようだが)。
 そのまま帯曲輪を北へ抜けると中曲輪下段で、柵門台からあがってくる道と合流する。私はここで本丸北側の小宮曲輪の高台へ登る道を探してみたが、結局どこが登り口なのかわからなかった。小宮曲輪だけは次回への持ち越し。

 中曲輪下段から石段を上ると上段の八王子神社だ。神社の右側に本丸への石段、左手には天狗像と舞殿がある。舞殿の奥に石碑が2つ立っている松木曲輪の高台があり、ベンチとテーブルがある。ここでおにぎりを1つ食べて一服する(12:20)。そこから東を眺めれば、モヤがかかっていなければ新宿副都心や筑波山まで見えるらしいが、この日は八王子市内ですらかなり霞みがかっていて見えない。

 一服後、神社前に戻り、いよいよ本丸へ登る。神社脇からほんの少しあがった所が本丸だ。標高450mの最高点である(詰城のニセ天守台は410m)。広さは詰城とほぼ同じぐらいで狭いが、現状としては岩がゴツゴツしていた詰城と違ってキチンと整地されているので広く見える。中央には「八王子城本丸址」の石碑と小さな社がある。この社は、落城直前に奥多摩へ落ちのびた横地監物を祀る横地社で、もとは奥多摩町にあったが、そこがダム底に沈むことになりこの本丸跡へ移されたものである。

 以上で本丸をあとにし、下山開始(12:45)。登れなかった小宮曲輪の高台の東を北へ回り込むように降りていく。その途中、松木曲輪よりもはるかに東側がよく見渡せる場所がある。次回は空気が澄みきった日に一気に新道をここまで登ってきて絶景を撮影したいものである。
 小宮曲輪の北東側にきて、いよいよつづら折れに坂を下り始める所に「高丸」という狭い台地状の場所がある(12:55)。
 ここは(1)今私が降りてきた本丸からの道と、(2)馬冷の堀切から本丸・小宮曲輪の北側をまわってくる馬場道が合流し、(3)柵門台へ降りていく道へと続く要所である。ここまでは山腹に沿ったゆるやかな道だったが、高丸から柵門へは何度もつづら折れになっている急な下りになっている。道のカーブに沿って石垣が組まれている。

 ようやく柵門台へ到着(13:08)。標高約350m。本丸山頂の比高が100m、ふもとの駐車場との比高も100mということで、八王子城登山のちょうど中間点ということになる。また、ここも(1)西から今降りてきた道、(2)南の山王台から山腹をまわってくる道、(3)東へ金子丸経由で降りていく新道、(4)北へと降りていく道(北にも曲輪跡があるようだが、その手前で東へ降りていく旧道につながっている)という4つの道が集まる要所である。

 柵門台から金子丸めざしてさらに降りていくと、ちょっとした高台へと到る道とその下を通る道に分かれている場所があった。高台の上には何やら大きな石碑が立っているので、はじめはそこが金子丸かと勘違いしてその高台へ向かった。しかし石碑のある高台は非常に狭く、その石碑も城とは何の関係もないもの(関東大震災で亡くなった浅草のとある一家の霊を祀るもの)だった。ただこの高台は登城路を上から見張るのにちょうど良い場所だったことは間違いない。高台の東側は急な崖になっていてそこを降りていくのに大変苦労した。
 その先に本物のの金子丸があった(13:27)。ここは細長い台地状になっている。南側に一段低い帯曲輪状の所もある。そして東へ坂を降りていく途中も、その道の南側に段々畑状に狭い腰曲輪が5・6個続いていて、最後の腰曲輪の所で道がカギ状に折れ曲がっている。その先降りていくとすぐに、アシダ曲輪の観音堂が下に見える。観音堂にも降りられるが、北へ降りて登山道口に到着(13:55)。
 管理棟の近くの案内板を撮影して14時過ぎに帰路につく。