唐沢山城

概略

所在地栃木県佐野市
城主藤原秀郷、佐野成俊
現存石垣・堀切など

歴史

 伝承では927年、藤原秀郷の築城に始まるとされている。そのため現在、本丸跡には彼をまつる唐沢山神社がある。
 その後、成行が足利荘に移り藤原姓足利氏を名乗ったため、一時廃城となったが、その孫、秀郷から9代目の足利俊綱の弟・成俊が1180年に佐野氏を名乗り、唐沢山城を再興した。佐野氏は成俊のあと甥の基綱を祖として安土桃山時代まで唐沢山城の城主をつとめた。

藤原秀郷─千常─文脩─兼光─頼行─淵名兼行─足利成行(唐沢山から足利へ)─家綱┬俊綱
                                       │
                                       ├有綱──佐野基綱(1)──下へ
                                       │
                                       └佐野成俊(唐沢山城再興)



佐野基綱(1)─国基(2)─実綱(3)─成綱(4)─広綱(5)─貞綱(6)─資綱(7)─師綱(8)─重綱(9)─重長(10)──下へ



                             北条氏康─佐野氏忠(17)=唐沢山城は北条氏支配下に
                                   ┃
重長(10)┬盛綱(11)─秀綱(12)─泰綱(13)─豊綱(14)┬昌綱(15)─宗綱(16)─女
    │                   │
    └田沼重綱               ├桐生重綱
                        │
                        └房綱(18)─────女     ┌久綱(20,旗本)─盛綱(21)─維新まで存続
                  小田原戦後、唐沢山城奪回    ┃     │
                                  ┠─────┴公富(旗本)─勝由─維新まで存続
                                  ┃
                          富田知信──佐野信吉(19,佐野藩主)
                        (秀吉家臣)    関ヶ原で東軍。
                                  1602年、唐沢山廃城・佐野城(春日岡城)移転を命ぜらる


訪問記・写真

 北関東道の最後に開通した区間、東北道の岩舟JCTから群馬県方向に北関東道に入るとすぐに「唐沢山城跡トンネル」をくぐる。初めてここを通ったときから、ここにもいつか来なくては、と思っていた。

 2012年11月13日(茨城県民の日)、この日は大田金山城を攻めるだけの予定だったが、思ったよりも早く到着しそのまま迅速に攻略できたので、唐沢山城も行くことにした。(そういうことも可能かもしれないと思い、前日に少しは下調べもしておいた。)
 昼食もとらずに北関東道で太田桐生ICから2区間戻り佐野田沼ICで下り、そのままナビの指示に従っていくと、本日2度目のつづら折れの坂道を上り、14:00に唐沢山城跡・唐沢山神社の駐車場に到着。そこのレストハウスで生姜焼定食が食べられたのはラッキーだった。しかも食事中に、ずっと曇りだったのが、少し雲が切れて日が差してきた。これならそれなりに明るい写真が撮れるだろう。

レストハウスにおいてあった案内地図

 この案内図の通りに、舛形虎口を入り大炊井をへて神橋を渡った所で左折して帯曲輪・三の丸。さらに進むと正面に本丸の石垣が見えてくる。そこから左に戻るように二の丸へ入る。(そのまま石垣下を奥へ進んでも本丸へ入れる。)神楽殿がある二の丸から石段を登って本丸へ入ると、唐沢山神社の脇に出る。
 神社正面から石段を下りていくと、引局をへて南城に出る。南城には社務所と、大正天皇が皇太子だったとき(明治27年)に行啓した建物がある。また南城の先端からは、晴れていれば東京スカイツリーや新宿高層ビル群まで見えるらしい。(この日はモヤがかかっていて佐野市街が見える程度だった。)
 戻りは、二の丸・三の丸よりも一段下の舗装道路を歩く。ここは「桜の馬場」だった。