太田金山城

概略

所在地群馬県太田市
城主岩松氏、由良氏
現存堀切など
復元石垣

歴史

 1469年に岩松家純が、その重臣・横瀬国繁に命じて築かせた。国繁の3代後の横瀬泰繁・成繁父子が、1528年に主君の岩松昌純を殺害して城主となった。1565年ころに成繁は由良氏と称し由良成繁となった。彼は北に上杉謙信、西に武田信玄、南に小田原北条氏、東に佐竹氏と四方を囲まれつつも奮戦し、新田・桐生・館林・足利などを支配した。1578年、成繁が桐生に隠居して子・国繁が跡を継ぐが、1584年、北条氏によって国繁とその弟・長尾顕長(館林城主)は北条氏政によって幽閉された。由良氏は2人の帰還を条件に金山城を北条氏に明け渡し桐生に退いた。金山城には北条氏城代の清水太郎左衛門尉が入ったが、1590年の豊臣秀吉の小田原攻めにより無血開城し廃城となった。その後、由良氏は秀吉から常陸国牛久に5435石の知行を得た。

訪問記・写真

 2012年11月13日(火曜日だが茨城県民の日で休み)、朝8:30に水戸を出て、北関東道でノンストップで金山城の山上駐車場に10:15着。つづら折れの坂道をかなり登ったので、駐車場は「西城」と「見附出丸」との間の筋違城門跡のすぐ下だった。

「西城」部分にあった「金山城全体図

 そこからまず南の見附出丸先端まで行く。その先端部に虎口があり、そこを下りてみると堀切を渡る土橋がある。「大手前塹壕」との標柱があるので、下界からここにあがってくる道が大手道ということになる。

 再び駐車場まで戻り、「西城」から尾根筋に反対側へ下りていく。すると「史跡 金山城跡」の石柱があり、大きな案内板がある。

 案内板全図部分拡大1(西矢倉台まで)部分拡大2(馬場曲輪まで)部分拡大3(大手虎口から本丸まで)

 案内板の通りに進み、帰りは大手虎口前から曲輪下の舗装道路を歩いて戻った。
 二の丸・三の丸部分は私有地で入れなかった。日ノ池から東側に登ると「台所曲輪」があり、そこから北へ向かうと本丸(実城)があり、現在は新田神社がある。

 12:55、駐車場を出て下山。少し南の「史跡金山城跡ガイダンス施設」という資料館に入り、ビデオと展示を見る。この資料館の前がどうやら下界からの大手口だったようだ。13:30頃にそこを出て、太田市街地で食事でもと思ったが、よい所がなくそのまま北関東道にのって唐沢山城をめざす。