小田原城

概略

所在地神奈川県小田原市城内
城主北条氏が築城。江戸時代は大久保忠世・忠隣、阿部正次、
稲葉正勝・正則・正通をへて大久保忠朝以後10代

歴史

 初めは現在の城趾の西北の丘・八幡山(現・小田原高校あたり)を中心に築かれた。その後、平地まで城域を広げ二の丸外郭を形成。1561年に上杉謙信、1569年には武田信玄の侵攻を受けるが、北条氏康・氏政父子は籠城策で撃退。この経験から三の丸外郭の形成。豊臣秀吉の征伐を受ける直前には、小峰山の山地外郭まで形成されていた。
 小田原城の意義は、この城下町も含めた「総構」の形成にある。以後、豊臣秀吉が京都に、徳川家康が江戸に総構を形成した他、江戸時代の大名たちのかなりが自らの城下町を総構の構造にしている。

 また小田原城は場所が場所だけに、何度も大地震の被害を受けている。関東大震災の時に滑落した本丸南側の石垣がそのまま見られる。
 天守も、寛永大地震(1633)で稲葉氏による普請開始直後に城内全焼。元禄地震(1703)でも全焼、1706年に再建されたものが明治まで存続する。しかしその後も被害は相次ぐ。
 天明大地震(1782)では天守は30度傾いたが修理方法が決まらず3年間そのまま放置。結局、巨大な鯱巻で引き起こすということになり費用は130両ですんだ。幕末にも嘉永大地震(1853)で大破したが修復され、明治維新時にも天守は残っていたが、明治初期の廃城ラッシュの中で1870年に取り壊された。
 その後、本丸・二の丸は皇室御用邸に使用されていたが、関東大震災の被害で、石垣もほぼ全域で崩落し、御用邸は廃止。その後、現在の公園化の原型ができあがった。天守は1960年に鉄筋コンクリートで外観復元され、内部は展示館になっている。常盤木門は枡形石垣が1950年に復元、1970年に櫓門と南多聞櫓が木造で復元された。さらに平成の城ブームの中で、住吉堀の発掘調査や、平成9年(1997)に銅門が復元された。
 現在は馬出門石垣が復元工事中である。また、小田原市は八幡山古郭の一角を購入し、何やら整備しつつあるようだ。しかしそれよりもまず、本丸の動物園とその隣の子供公園をどかして、もう少し歴史公園らしくしてほしいものである。

訪問記・写真

中核部の地図少しその周辺も含めた地図外郭全容図八幡山古郭の縄張り図(線路の北西側)
小峰御鐘ノ台堀切の地図幕末の城絵図(部分)

2回目

 2016年5月22日、前日箱根温泉に宿泊した帰りに再訪。ちょうど天守の修復工事が終わったばかり。
 前回訪問時に工事中だった馬出門は枡形と2つの高麗門が完成していた。
 また天守から線路北に整備された「八幡山古郭東曲輪」を見通す。しかし時間が無かったのでそこまで行けなかった。

1回目

 2006年4月9日訪問。朝8時着。御用米曲輪跡の駐車場(その前は野球場だったようだ)に駐車。本丸北東から天守を眺めつつトイレ前の地図を確認して作戦を立てる。二の丸広場を突っ切って、学橋(まなびばし、昔はなかった)で二の丸堀の東側に出ることにする。二の丸東南隅櫓の南で、堀は二の丸の南に入り込む「住吉堀」と枝分かれする。

 二の丸の南には出丸たる「馬屋曲輪」があり、東から登城する者は、「めがね橋」を渡ってまず馬屋曲輪に入り、次に住吉堀にかかる住吉橋を渡って「銅門(あかがねもん)」から二の丸に入ったのである。(今は馬屋曲輪から北の二の丸東南隅櫓の脇に向かっても橋がかかっているが、これも昔はなかったのである。)
 現在、馬屋曲輪内では、めがね橋(=馬出門橋)をわたった所の馬出門枡形石垣を復元中である。
 馬屋曲輪・その東の御茶壺曲輪と二の丸銅門との間にある「住吉堀」は、近年発掘調査がなされ、今は水堀になっているが、その底の下層部からは戦国時代の北条氏が造った「障子堀」が発見されたという(つまり空堀だった)。

 このまま住吉橋・銅門から二の丸に入る前に、その南のほうを見て回ろうと思い、土塁を乗り越えて御茶壺曲輪南の駐車場(ここも昔は堀だった)に出る。まずは馬屋曲輪の南の堀端を見たあと、南へ向かい三の丸小学校西の「箱根口門」跡の石垣を見る。この門を南に出たところが外枡形になっていて、そこから西のほうへ三の丸堀(今は跡形もない)を渡る形になっていたようである。

 箱根門口から入ってきた場合には、小峰橋(御茶壺橋)を渡り「御茶壺曲輪」から住吉橋を渡って入城することになる。江戸時代に宇治から将軍に献上される御茶は「御茶壺様」と呼ばれ、大名行列同様に宇治から江戸まで御茶壺道中を行っていた。「御茶壺様」が小田原を通過する際には、箱根口から入り御茶壺曲輪で一泊していたことが曲輪名の由来になっている。

 いよいよ住吉橋を渡り銅門をくぐって中に入る。「銅門」は枡形形式であるが、一の門はよくある高麗門の形ではない。入って左にゆるやかな坂をのぼったところに堂々とした櫓門が建っている。櫓門は銅門の名の通り、門扉に銅板を打ち付けている。まだ新しいので赤銅色そのままである。(なお、今は御茶壺橋からそのまま直進すると二の丸に入れてしまうが、昔は住吉堀がそのまま御茶壺曲輪の西の堀までずっとつながっていた。二の丸へは馬屋曲輪から銅門を経ないと入れなかったのであり、銅門はそれにふさわしい格式を備えていたのである。)

 銅門から北へ向かうと、本丸南東部に至る。
 朝一番に見た本丸東堀は南側にも回り込んでいたのだが、本丸南側下には関東大震災で滑り落ちた本丸鉢巻石垣がそのまま残されている。埋まってしまった本丸南堀と南の住吉堀から続く堀との間が「南曲輪」で、今は郷土資料館・市立図書館がある。
 本丸東堀の南部を常盤木橋で渡り、さらに石段をのぼったところにあるのが「常盤木門」である。ここも枡形形式であるが、一の門は石垣しか残っていない。一の門から右折して渡櫓門をくぐることになる。渡櫓門と枡形を囲む多聞櫓は、天守同様に外観復元されている。

 常盤木門から本丸に入ると、そこは動物園である。門の多聞櫓のすぐ手前は何とゾウのスペースになっている。ゾウと多聞櫓が同時に撮影できる城も珍しかろう。
 本丸北西に建つ天守も外観復元である。(失われた天守の雛形が残されている例は、小田原と大洲(愛媛県)しかないらしい。大洲は雛形をもとに平成16年に木造・伝統工法で復元している。)
 なお、天守のすぐ東側下に本丸裏門となる「鉄門」があった。

 ここで10時半。時間はたっぷりあるので、外郭のほうにも行ってみようと思い、まだ天守には登らず、いったん駐車場(御用米曲輪)から出て東海道線の線路の北側へ渡る。八幡山古郭の整備をすすめていく旨の市の公示板が出ている。ここから北西方向に坂を登っていく。こちら側からだと天守がよく見える。(しかし、坂を登っていくと小田原高校や私立の中高一貫校があるのだが、その手前に競輪場があるというのは如何なものか。)
 父の母校・小田原高校のあるあたりは「城山」という地名で、八幡山古郭の中心部である。かなり急な土居の斜面上にある。小田原駅からだらだら坂を登ってきて、なおかつ最後がこの坂では、生徒は毎朝大変だろう。

 そこから更に北西へ坂道を登る。テニスコートの脇を抜け、市水道局の小峰配水池の北側に出る。ここはなかなか面白い地形である。地図ではその北側に陸上競技場があるはずなのだがまったく見あたらないので、おかしいなと思ったら、なんと北側は急な崖で落ち込んでおりその底に競技場があったのだ。そして今いる高台は競技場の南から西そして北側までまわりこんでいて、競技場が盆地状になっている。小田原城の北側外郭ラインは競技場の北側の高台である。
 さてまだ11時とはいえ、何の店もないこの高台の上をあまり遠くまで行ってしまうと、帰りに空腹で動けなくなってしまう。加えて、水分を持ってこなかったため、少々気分が悪い。今日は外郭北西の端まで行くのを目的に設定し、北側ラインを東のほうまで行くのはやめにする。
 まずは、配水池のすぐ西側にある「小峰御鐘ノ台堀切」を見て、そこから少しだけ北側に向かい、みかん畑の縁から北側の崖向こうにある関東学院大小田原校舎のほうを見る。その後、再び堀切の所へ引き返し、そこから今度は西へずんずん歩く。ホントに何もない所である。岬状になっているところが外郭の北西端である。すぐ北側で小田原・厚木道路が北からトンネルに入る。また先ほど見た関東学院大の校舎は東のほうに見え、外郭北側ラインがずっと東に続いている様もよくわかる。この自然の丘陵地形が小田原市街地の北側を守っていたのである。

 12時をまわったところで丘陵地がおりて再び城趾公園へ南から入る。南西の小峰曲輪には二宮金次郎(尊徳)を祀った報徳二宮神社がある。
 腹が減ったので、公園を東に出て、大手門石垣の残る通りでちらし寿司を食べる。

 食後、戻ってようやく天守へ入ることにする。中は展示室になっているので目的は上からの眺望のみである。しかしその展望台としての高欄付廻縁は史実に反するものである。
 その後は、本丸の西の子供公園(屏風岩曲輪跡)を見るが親子連れでいっぱいだし特に見るべきものもない。そのまま天守北から出て車に戻り、14時半帰路につく。(途中東名で事故渋滞あり、体調はさらに悪化、帰宅後発熱してしまった。)