甲府城

− 舞鶴城 −

概略

所在地山梨県甲府市丸の内1丁目
城主浅野長政・幸長、徳川家康、徳川忠長
徳川綱重・綱豊、柳沢吉保・吉里、以後は甲府勤番
現存石垣と堀
復元鉄門(2013)、山手御門(2007)、稲荷櫓(2006)
鍛冶曲輪門(1996)、稲荷曲輪門(1999)、内松陰門(1999)

歴史

 1582年武田氏滅亡、直後に本能寺の変で信長も滅び、豊臣政権支配下で、加藤光泰および浅野長政らが躑躅ケ崎の武田館から南の一条小山に築いたのが甲府城の初めとされる。しかし、加藤は武田館の修築に力を注ぎ甲府城には着手していなかったという説もある。(実際、武田館には豊臣時代に築かれた石垣造りの天守台がある。)そんなわけで、甲府城の築城には、浅野父子の力が大きかったとされる。
 関ヶ原後、東軍についた浅野氏が加増転封ののち、甲府は家康の支配下に入り、尾張徳川の祖となった義直、秀忠の3男忠長らがあいついで城主となった。綱豊が6代将軍家宣となったあとは、綱吉時代に権勢をふるった柳沢吉保が川越から入った。この柳沢時代に城の修築、城下の整備が進められた。現在残されている甲府城のもっとも詳細な絵図は、柳沢時代の「楽只堂年録」に収められているものであり、城内の曲輪名もこの時代のもので呼ばれるのが普通である。柳沢時代は吉保の子・吉里が1724年に大和郡山に転封されたことにより15年で幕を閉じ、以後甲府城は幕府直轄下で甲府勤番の支配を受けることになる。

江戸時代と現在の比較地図現在残っている部分の地図(現地表示板)甲府城模型(稲荷櫓内)

 現在、舞鶴城公園に南正面から堀を渡って入る遊亀橋は江戸時代にはなかった。
 当時の南側からの入口は、現在の県民会館前交差点にあった大手橋であり、その北に大手門虎口があった。大手門→鍛冶曲輪門→坂下門→中の門→本丸、というのが大手登場ルートだった(または西の柳門から楽屋曲輪に入り鍛冶曲輪門へ)。一方、搦手ルートは、北の山手門から屋形曲輪に入り外松陰門→内松陰門→銅門→本丸というルートだった。
 また、稲荷曲輪から本丸下の帯曲輪=天守曲輪に北から上る坂は昔もあった。今はそこから180度折り返しす坂道で本丸に入れるようになっているが、このルートは昔はなかった。本丸北西隅には本丸櫓があり、その石垣下、現在の坂道部分の細く狭いところが「人質曲輪」だった。(稲荷曲輪から東向きの坂道を上ったところに天守曲輪入口の門があり、それに隣接して人質曲輪門があった。)
 県庁は「楽屋曲輪」、その北の県庁別館と山交デパートが「屋形曲輪」、そのさらに北の甲府駅が「清水曲輪」だった。柳沢藩政期の中心は、屋形曲輪と楽屋曲輪であり、現在の城趾は立派な造りではあるがあまり利用価値はなかったようだ。

訪問記・写真

2回目 2021年

 2021年8月9日、この日から甲府・奈良井宿・高山・妻籠宿・勝沼とまわる4泊5日のドライヴ旅行。その初日、水戸を7時半に出発、昼に石和温泉街で「ほうとう」を食べ、まず躑躅ヶ崎館(武田神社)へ。その後、整備が進んだ山梨駅北口の歴史公園駐車場へ。15年前に来たときは駅の北東に山手御門の工事中だったがそれも完成し、さらにその西の駅北口広場には、躑躅ヶ崎館西曲輪にあった藤村記念館が再移築されきれいになっている。平時ならば内部見学ができるようになっていたが、Covid-19のため休館中だったのは残念。また山手御門の南、線路沿いには「甲州夢小路」という洋館「明治館」や「時の鐘」などからなるレトロなショッピングモールができていた。これらを撮影後、ワシントンホテルプラザにチェックイン。

 ホテルから歩いて再び北上し甲府城跡(舞鶴城公園)に向かう。すでに16時を過ぎており、雨がいつ降ってもおかしくない空模様なので、計画したとおりに歩く。
 まず城の東南隅、数寄屋曲輪下の石垣から北へ回り込み、稲荷櫓を東・北から撮影。その後、稲荷櫓下に向かって昔は無かった坂道から稲荷曲輪に入る。今回は月曜日のため稲荷櫓内は休館である。稲荷曲輪から天守台東面を撮影しようと思ったが、この15年の間に樹木が生い茂りだいぶ隠れてしまっていた。前回、植栽工事のため外から近づけなかった稲荷曲輪門を内外から撮影。そこから数寄屋曲輪のほうを見ると、どうやら同曲輪は何らかの工事が行われていて入れないようだ。稲荷曲輪から数寄屋曲輪への入口も通行止めである。前回植栽工事が行われていた稲荷曲輪南面の樹木も生い茂り、これでは数寄屋曲輪・鍛冶曲輪などから稲荷曲輪門を見通すことができないようだ。(今回、予定では最後にその撮影をするつもりだった。)

 稲荷曲輪の北部に戻り、天守曲輪への坂道を少し上って引き返し、そのまま本丸下石垣に沿って西へ公園を出る。すぐに内松陰門から搦手ルートで銅門跡から本丸に入り、そのまま本丸櫓跡をへて人質曲輪跡の坂道から本丸を出て天守台の東直下へ。天守曲輪東南隅から稲荷曲輪門を上から撮影し、南へまわって2013年に復元された鉄門へ。鉄門の名の割には鉄の量が少ない気がする。
 鉄門から再び本丸に入り、天守台に上る。天気が悪いので北アルプスも富士山も見えない。鉄門から本丸を出て、中の門跡、二の丸の武徳殿、坂下門跡をへて鍛冶曲輪門まで下りる。道路を渡って西側の山梨県旧県庁舎を撮影。県庁側から見ると舞鶴通り(県道甲府山梨線)が二の丸の張り出し部を削っているのがよくわかる。再び鍛冶曲輪門を入り、その東隣の恩賜林記念館を撮影し、鍛冶曲輪へ。前述のように稲荷曲輪門は樹木のため見えず、東の数寄屋曲輪へは入れないので、遊亀橋を渡って堀の南へ出たところで、ちょうど雨が降ってきたためホテルへ戻る(17:20)。

1回目 2006年

 2006年3月5日、日帰りで甲府訪問。朝6時に水戸を出発し高速を飛ばして朝9時半甲府到着。
 城跡北西の駐車場に入り、そこから出るとすぐに復元された「内松陰門」がある。しかし午前中のため、この時間に写真を撮ろうとすると逆光になってしまう。今までの経験をもとに、いろいろとまわる順路を考え、南西の「鍛冶曲輪門」(これも復元)に行く。とりあえず門の外から撮影したあと、城の南側にまわりこむ。水堀越しに数層に見える石垣群を撮影。遊亀橋をわたり鍛冶曲輪(自由広場)に入る。
 鍛冶曲輪から天守曲輪の南斜面を見ると、植栽工事が行われており、復元された「稲荷曲輪門」(天守曲輪下、稲荷曲輪から鍛冶曲輪への出口)に近づけないことがわかり残念。(しかし今回は光学10倍ズームの新しいカメラだ!)

 とりあえず、光の向きを考え、城の東側から順次回り込むように撮っていくことにする。
 数寄屋櫓跡を下から→稲荷曲輪下の高石垣(約17mある)。このあたりの石垣の足下は、かつては若干の幅の犬走りをはさんで外側に水堀が南から続いていた。
 城跡公園の北東隅に至る。西に復元された稲荷櫓があるが、その足下は水堀であった。その稲荷櫓を真下から撮影(ズームも)。
 北東隅から稲荷櫓脇まで、昔はなかったはずの坂道を通り稲荷曲輪に入る。
 まずは稲荷櫓内に入る(写真右奥が石落とし)。平成13年(2001)復元のためまだ中の木が新しい。2階には甲府城全体の復元模型がある(この反対側も撮ってくればよかった)。
 櫓を出た所で北東からの天守台と天守曲輪を撮影。

 すぐに天守には行かず、稲荷曲輪内の見学。稲荷櫓の西に、櫓の壁と軒の復元手順が展示されていて勉強になる。
 次に稲荷櫓の南側の石垣。発掘調査したら表面の石垣の中にもう1つ石垣が発見された様子がよくわかるようになっている。(石垣の中に古い石垣、という例は仙台城など他の城でも発見されている。)
 今度は稲荷曲輪の南出口である「稲荷曲輪門」を内側から撮影。高麗門形式である。このすぐ外が前述の通り植栽工事のため、締め切りで、しかも門の手前に進入禁止の柵が設けられていたが、柵を越えて門の内側ギリギリで撮影。
 次に稲荷曲輪の東南(写真の冠木門状のところ)から数寄屋曲輪に入り、数寄屋櫓跡から西のほう全体を見渡す(北北西の稲荷曲輪が一段高いのがわかる。西北の天守曲輪、下の木陰に稲荷曲輪門、西の鍛冶曲輪は自由広場になっている。)
 数寄屋櫓跡の脇から石段を下りて鍛冶曲輪へ。この石段は昔もあったようだ(段の上に門もあった)。工事中の柵越しにズームで稲荷曲輪門を狙う。

 ここで鍛冶曲輪を突っ切って西南の鍛冶曲輪門へ(朝最初に撮った外観)内側はこんな感じで、高麗門ではなく、屋根が前後2本の柱の中心よりも前にずれている四ツ足門(薬医門)である(水戸城本丸薬医門もこの形式)。
 鍛冶曲輪門はこの西に広がっていた楽屋曲輪と鍛冶曲輪を結ぶ門だった。すでに道路の下になってしまっている大手門からこの門を通ってさらに北の天守曲輪へ西から入るのが、在りし日のメイン登城ルートだったわけで、これからそのルートで上に登っていくことにする。
 坂下門跡を通って振り返る。ここは下からあがってくると単なる坂道のようだが、内側から見ると枡形っぽい雰囲気が感じられるだろう。この写真を撮ったあと左(東)を見ると、中の門跡である。ここの石段は、今はこんなゆるやかだが昔は門の直前で急な傾斜をあがるものだったようだ。これを登り、さらに左の高石垣方向へ登ると本丸の鉄門跡(写真は実物礎石)である。ここから中の門・坂下門方向をのぞむ(それぞれの門のあたりにちょうど人がいる。またさらに緑の屋根の建物の向こう側に鍛冶曲輪門がある)。
 ここでいったん鉄門の石段を下りて、天守曲輪を東端へ。ここで稲荷曲輪門を上から見おろす。つまりこの門をくぐろうする敵は天守曲輪の上からの攻撃にさらされるわけだ。
 そのまま天守台の東側をまわり、前述の通り昔はなかったはずの本丸北東の坂から本丸に入る。上がったところには昔、本丸櫓があった。
 本丸から天守台を撮影後、天守台にあがる。以前は天守閣はなかったと考えられていたが、最近の発掘で浅野氏時代にはあったらしいということになっているようだ。天守から東の稲荷櫓・稲荷曲輪・数寄屋曲輪のパノラマ数寄屋櫓跡を望遠で本丸越しに南アルプス(左が鉄門跡、正面が銅門跡)。ちなみに東南に富士山が見えた(撮影には失敗したが)。

 天守台を下りて本丸西虎口の銅門跡。ここにも礎石が露出展示されている。そこから石段下の内松陰門を見下ろす。内松陰門は高麗門形式である(内側から)。まだ昼の12時で門の正面は日陰だったため、外側からの写真は躑躅ケ崎の武田館に行ったあと3時半ころにもう一度戻ってきて撮影した。

 ちなみに今、城趾と線路を挟んだ北側で大規模な石垣工事が行われている。場所からみて、おそらく城への北からの入口である山手門の復元と思われる。南の大手門、北の山手門、西の柳門(屋形曲輪と楽屋曲輪の間)の3カ所のみが堀に囲まれた縄張りへの入口であった。

(甲府を15時半過ぎに出発し帰路についたが中央道で大渋滞。上野原ICで下道に降りたがこれも大渋滞で八王子ICに入ったのが20時頃。水戸着は夜中になってしまった。)