村上城
概略
所在地 | 新潟県村上市本町 |
---|---|
藩名 | 村上藩 |
城主 | 本庄繁長、村上義明、堀直竒、本多忠義、松平直矩、榊原政倫、本多忠孝、 松平輝貞、間部詮房、内藤弌信9代 |
現存 | 石垣 |
歴史
室町時代、本庄氏により築城された。1568年、本庄繁長の代に上杉謙信に従う。1598年、上杉氏が会津へ国替えになると、越後は堀氏へは堀氏が入り、村上義明がこの地に入った。村上がこの地の地名となったのはこの時で、城も近世城郭に改修された。江戸時代になり村上氏が改易され、1618年に堀直竒が入って城山下の総構えも整備され、1663年に入った松平直矩よって天守も新しく造られた。しかし4年後に天守は落雷で焼失し以後再建はされなかった。
松平直矩およびその後藩主となった榊原政倫・本多忠孝はいずれも前任地が姫路であった。そのうち松平・榊原は次の代にまた姫路に戻っている。次の松平輝貞は高崎から来てまた高崎へ出戻り。それと入れ替わりに高崎から来たのが間部詮房である。彼は6代家宣のもとで新井白石とともに側用人・老中格として「正徳の治」を断行したが、7代家継が夭折したのち御役御免となって村上へ転封された。これらを見ると村上はどうやら左遷地だったようである。間部家が鯖江へ転封となったのち、1720年に内藤家が入ってからは9代つづいて明治維新を迎えた。
戊辰戦争では、村上藩は南の長岡藩とともに幕府方について戦ったが、長岡が敗れると8代信民は自害し、藩内は分裂。27歳の家老・鳥居三十郎は抗戦派藩士約200名を率いて村上を脱出し北の庄内藩を目指した。この混乱の最中に城は全焼(原因不明)したが城下は無傷で残り、帰順派藩士は新政府軍に降伏した。(その後、羽越国境では村上藩士が鳥居派と帰順派が戦う事態も発生した。)
訪問記・写真
2007年5月26日、朝5時水戸発、10時前に村上市の郷土資料館駐車場着。そこから東の城山を見上げると本丸石垣が見える。資料館脇の若林家住宅、さらに隣の休憩所になっている三の丸記念館(旧・村上銀行本店、明治40年築)を撮影後、城下の武家屋敷(嵩岡家・岩間家・藤井家・成田家)を順に巡り、城下の門で唯一石垣が残っている下渡門跡を見て、市役所脇の追手門跡まで戻り昼食。市役所には旧制村上高校跡である旨の石碑がある。題字は田中角栄逮捕の際指揮権発動をしなかった法務大臣・稲葉 修が揮毫している。このあと行く村上城登山口の村上城趾の碑も彼の手になるもので、彼もまたこの地の自慢の人物とされているようだ。
昼食後、車を城山麓の駐車場に移し、早速「七曲道」を登り始める。登り切った所にあるのが「四ツ脚門」の石垣である。右(南)へ行くと二の丸・本丸方向、左は三の丸、そのまま東へ突っ切ると山の東斜面に広がる中世遺稿を巡る道になる。
まずは右の二の丸・本丸をめざす。二の丸入口となる「御鐘門」跡の喰違い石垣の奥は、本丸への道が上下2本に分かれている。そのうち上のルートは立ち入り禁止になっている。本丸北に突き出た「出櫓」跡の石垣修復工事のためである。御鐘門から見る出櫓石垣は、この城跡で一番の景観なのに残念至極である。
下の道を通り「黒門」跡(何もない)をへて本丸に入る。本丸は二段の石垣になっていて、上段(=天守曲輪)+帯曲輪というべき構造になっている。帯曲輪から工事区域立入禁止の柵を越えて出櫓台上に可能な限り行ってみる。
その後、東にまわり冠木門跡をへて本丸上段に入る。その南側のさらに一段高くなっているところが天守台である。本丸・天守台から西を見ると、少しモヤがかかっていたが日本海まで見渡せた。ちょうどその海岸あたりが村上温泉街である。
再び本丸上段を下りて帯曲輪の南側へまわるが、草ぼうぼうで始末に負えない。その後、城山東斜面の中世遺構も案内板に従って回ってみたが、ここも下草がない季節でないとイマイチよくわからないだろう。四ツ脚門跡に戻り三の丸も見てみるが、北東・北西に2本あるという竪堀もやはり判然としなかった。出櫓石垣工事が終わってから冬枯れの季節に再訪したいと思う。
この日はこのあと新発田市に宿泊し、翌日、新発田城と清水園・足軽長屋を見て水戸へ帰った。