高田城
− 鮫ケ城 −
概略
所在地 | 新潟県上越市本城町 |
---|---|
藩名 | 高田藩 |
城主 | 松平忠輝が築城。酒井家次・忠勝。松平忠昌。松平光長。 稲葉正通。戸田忠真。久松松平氏5代。 1741年、姫路城から榊原氏が入り6代。 |
現存 | 水堀 |
復興 | 三重櫓 |
歴史
ここの初期の城主(藩主)には、松代の藩主経験者という共通点がある。
家康の6男・松平忠輝(1592-1683)は、1603-10年に川中島藩主をへて、1610年にこの地に入封し、岳父の伊達政宗を普請総裁として天下普請で1614年に高田城を築城した。しかし父・家康との不和もあり1616年に改易処分となり、伊勢、ついで諏訪に配流となる。(その後1683年まで長生きして自由気ままな日々を送り信州諏訪の発展に尽力したという。)
ついで徳川四天王の筆頭・酒井忠次の子である酒井家次が高崎から入り、18年にその子・忠勝が嗣ぐが、翌19年に松代へ転出となる。
入れ替わりに松代から結城秀康の子・松平忠昌が入る。彼はその後1623年に、兄の忠直が改易・配流されたあとを承けて越前福井藩主となる。
そのあとを嗣いだのは、忠直の子の松平光長(1615-1707)である。彼は1624-81年の長期にわたり高田藩主をつとめたが、跡目相続の件で改易・配流となってしまう(親子2代続けての処分)。
その後しばらくは廃藩・幕府領となっていたが、1685年に京都所司代・小田原藩から転じて稲葉正通(正往)が入封。1701年に老中となった直後に佐倉へ転ずる。入れ替わりに佐倉から戸田忠真が入封。
ついで桑名から久松松平氏が入り5代。1741年に姫路から榊原氏が入り6代で明治維新を迎えた。
訪問記・写真
2005年8月19日、春日山城からの帰途、全く予習無しに訪問。運良く、極楽橋のすぐ南の駐車場に駐車できた。
まずは見事な水堀に圧倒される。極楽橋は1614年築城時に本丸入口として設置されたが、1908年陸軍第13師団が高田城に入城した際に、この部分を堀を埋め立てて陸続きにしてしまった。それを上越市発足30周年・高田公園開園50周年を記念して発掘調査のうえ平成14年(2002年)に復元したという。
本丸の、極楽橋口と東の搦手橋口は、土塁による枡形門になっていたのだが、陸軍により削られてしまっている。しかしその他の土塁はそこそこ残っている。現在、本丸跡は上越教育大学附属中学校になっている。
極楽橋口から左(西)側に、天守のかわりの三重櫓(北側から)がある。櫓から極楽橋方向に土塁上の塀も少し復元されている。(上の写真は、昔はなかった櫓西側の土橋上からのもの。)明治の廃城後、明治19年頃に取り壊されたが、上越市20周年平成5年に木造で復興されている(外観復元でもない)。中は展示室、3階は展望室になっている。3階から南を見る。