松代城

− 海津城 −

概略

所在地長野県長野市松代町
藩名松代藩(10万石)
城主真田氏(譜代)
現存 野面積みの戌亥櫓台石垣

歴史

 戦国時代の川中島の合戦で武田氏と上杉氏の係争地となったところである。城は、武田信玄が上杉謙信との戦に備え山本勘助に命じて築城させた海津城が始まりである。川中島の合戦は、上杉方の優勢であったとされるが、しかし戦後に戦死者の弔いをしたのは海津城の武田方であった。

 武田氏滅亡後、織豊政権下においては、短期間に城主が交代した。
 1616年、結城秀康の子松平忠昌が12万石にて松代城に入封するが、1619年に高田藩へ転封された。ちなみにそれより前、1603年に徳川家康の子、松平忠輝が「川中島藩」に封ぜられ1610年に同じく高田藩へ移るまで14万石を領有していたが、この時は本拠が海津城(松代城)ではなかった。
 入れ替わりに高田藩から酒井忠勝が10万石で入封するが、1622年には出羽国庄内藩に移る。

 1622年、上田藩より真田信之が10万石で入封した後、幕末まで10代続いて明治維新を迎える。真田家は昌幸・幸村親子が豊臣方の武将としてあまりに有名なため、外様大名と思われがちだが、信之は父・弟と異なり関ヶ原前から家康方についており、幕府の扱いは帝鑑間詰の譜代大名である。
 8代藩主・幸貫は、松平定信の実子で真田家をつぎ、水野忠邦の天保の改革が始まった1841年から44年まで老中をつとめた。また「東洋道徳、西洋芸術」を唱えた佐久間象山を登用するなど、人材育成・藩政改革に成果をあげた。

訪問記・写真

2回目

 2014年5月4日、善光寺を見た後、松代城下へ。城はほぼ素通りして今回は城下、特に前回工事中だった真田邸、および前回は入らないでしまった文武学校、その他武家屋敷などが目当てである。
 まず真田邸は、工事が終わり中に入ることができたのはよかったのだが、唯一、庭の良いアングルから御殿を撮影できないようになってしまったことが残念である。前々回のインスタントカメラでの撮影が貴重なものになった。
 次に文武学校は、前回入らなかったことを深く後悔させられた。というのもメインの文学所が修復工事中だったのである。それが終わると順次他の建物も工事するらしい。完了はいつになることやら。その他の建物は全て中まで撮影してきた。
 城下は、白井家表門、真田勘解由家、象山神社・高義亭(内部も)・象山生誕地・煙雨亭、山寺常山邸、横田家住宅、樋口家住宅と見て回った。しかし今回も時間がなくて少し遠い前島家住宅、藩の鐘楼、筆頭家老矢沢家表門などが回れなかった。

1回目

 初めて行ったのは2004年夏。この時は真田邸や宝物館、松代大本営跡など、松代町全体をまんべんなくまわろうと思って行った。本格的城めぐりを始める前だったので予習もしておらず、まさかこんな「川中島」由来の城跡が復元されているとは思っていなかった。しかもデジカメを持って行くのを忘れたため、使い捨てカメラで撮った写真しかない。

 本格的に城を見に行ったのは2006年8月20日。この時は、四国愛媛からの帰路、長野の別荘に寄る際に、松本城と松代城をハシゴした。こんどは予習を完璧にして城を中心に撮影した。

現在の城趾図(城趾公園案内板)周辺地図、江戸末期の想定復元図(城趾公園案内板)地図(大御門跡の案内板)

 長野ICから降りてすぐのところに駐車場があり、そこから城の北側搦手口へ向かう。搦手口の北側は堀跡で、昔はすぐ近くに千曲川が流れていた。
 搦手から入ると、その内側に土塁で囲まれた二の丸がある。正面の「北不明門」(復元)と北西隅櫓台の間は本丸北辺で石垣造りになっているが、まずはその右(西)へ回り込み土塁外周を見ていくことにする。すると土塁にトンネルのようにあけられた「埋門」が見える。さらに土塁にそって西南へ回り込んでいくと西不明門跡のはずだが、そのあたりで土塁が切れており門跡は判然としない。(一方、現地の江戸末期復元図では、埋門より南側の土塁のすぐ外側に水堀だったように描かれていて「西不明門」はない。おそらく時代によって千曲川・水堀のありようは変化したものと思われる。)
 西南から土塁内側に回り込むと「二の丸」である。本丸の西・南・東の3方を囲む水堀が見える。本丸の北西隅櫓(天守代用)の石垣が堀越しに見える。内堀の南側には本丸入口の「太鼓橋と太鼓門」が復元されている。そのさらに南に「南門」跡が復元整備されており、その南の線路にそって外堀・三日月堀の跡が砂利を敷いて示されている。
 線路の南の池田満寿夫美術館のさらに南に回り込むと、栗菓子店「竹風堂」の敷地内に「大御門」跡とその脇の三の堀の起点跡がある。そのさらに南に「真田邸」、藩校「文武学校」がある。

 城の南側のこれら旧跡については後回しにし、太鼓門・南門の間=南二の丸から東二の丸へと進む。本丸の東側にも堀を渡る橋があり東不明門跡の石垣が残っている。一方、東二の丸の東南隅には「石場門」跡が復元整備されており、その外側も外堀だった。
 東二の丸の北端には細い外堀が東から本丸北東端にぶつかっておる。そこに掛かる橋を渡って再び、本丸「北不明門」前に出て、これで本丸外側一周完了である。

 北不明門から本丸へ入る。北不明門は一応枡形門である。まず高麗門を入ると細長い枡形があり、右折して頭でっかちな感じのする櫓門をくぐることになる。門を入って右手、戌亥櫓台石垣には木製の階段が設置され、のぼってあたりを見渡すことができるようになっている。本丸内の建物は一切復元されていないが、中央部に木々が生い茂り、南の太鼓門がよく見通せない。(冬なら見えるかも。)東不明門跡を内側から撮影したあとは、太鼓門を通ってそのまま南へ出る。太鼓門枡形の石垣にはかなり大きな石も用いられているが、どれがもともとあった石かわからない。石垣自体はそんなに高くなく、北不明門同様、櫓門の櫓部がやたり大きく感じられる。

 太鼓門・南門を出て線路をわたり、まずは藩校「文武学校」へ向かう。今回は時間がないので中には入らず、門から身を乗り出して正庁だけ撮影する。
 文武学校の南には真田勘解由邸がある。その門は城の「花の丸御殿」から移築した薬医門で、中には今も真田氏がお住まいである。そのはす向かいに「白井家表門」がある。

 文武学校の東側にある「真田邸」へは、邸の東側(真田公園・宝物館がある)へ回り込まなくては入れない。入り口は冠木門である。幕末の1864年に、参勤交代の緩和で江戸在住の必要がなくなった9代藩主幸教の義母の住居として建てられたもので、1866年に隠居した幸教も住んだ所である。
 前回04年に訪問した時は全く問題なかったのだが、その後05年9月から大規模修復工事が始まっており、今回は、御殿の建物や周囲の土蔵などほぼすべての建物がシートで覆われてしまっていた。(工事完了は2010年3月。)そのため無料で入場できたのだが、見えたのは庭だけだった。

 最後に池田満寿夫美術館裏の「大御門」跡を撮影した後、再び城跡を突っ切って駐車場へ戻る。

 松代町は町全体が史跡としてきれいに整備されており、白井家の他にも横田家武家屋敷や、佐久間象山ゆかりの象山神社や彼の旧居、あるいは太平洋戦争中に掘られた大本営移転用?の防空壕など見るべきものがたくさんある。「エコール・ドまつしろ」という団体が作成した手作りマップが大変役に立つ。
 今回時間の都合で訪問・撮影できなかった所で、前回使い捨てカメラで撮影したものについては、それをスキャンして掲載した。今後も訪問機会は何度もあるだろうから、これらについても次の機会に撮影したい。

余談。
 この日、松本城見学後、松代への移動中、甲子園決勝(早稲田実業 vs 駒大苫小牧)の試合をラジオで聞いていた。早実がホームランを打たれてリードを許したあたりで松代に到着。ところが松代見学終了後、車に戻りラジオをつけたらまだ試合がやっている。まもなく「・・引き分け再試合です!」という結果になった。そんなわけで、翌日長野の別荘から茨城に戻る際に、早稲田実業初優勝の試合を聞くこととなった。