犬山城

− 白帝城 −

概略

所在地愛知県犬山市犬山
藩名尾張藩の支城
城主尾張藩付家老・成瀬氏
現存 国宝天守

歴史

 1537年、信長の叔父である織田信康が木曽川に面した崖上に築城。信康の子・信清は信長に離反したため、1565年、信長は対岸の伊木山に「対の城」を築き犬山城を攻略した。1570年、池田恒興が城主となる(〜1580、尼崎へ転封)。のち織田信房をへて、1582年の本能寺の変ののちは信長の子・信雄の支配下に入り、以後城代が何人か入れ替わる。
 1584年の小牧・長久手の戦いは、家康と結ぶ信雄の支配下にあったこの城を、秀吉側に寝返った池田恒興が奇襲攻撃で奪ったことから始まった。(まもなく秀吉は犬山に、対する家康は小牧山城に陣を構えた。)
 1595年、石川光吉が入るが、この時に1599年に廃城となった美濃金山城の天守を移築したとの説がある。解体修理の際の調査でこの説は否定されたが、犬山城で売っているパンフの著者はこれに異論を唱えている。
 1600年の関ヶ原の合戦で石川光吉は西軍についたため、城は家康の4男・松平忠吉(清洲藩主)の支配下に入り、城代に小笠原吉次が入る。
 1607年、家康の9男で尾張藩主の徳川義直の支配下となり、平岩親吉が城代となる。ついで1618年、尾張藩付家老・成瀬正成が3万5千石で入封。幕末までつづく。(付家老とは、家康以後の将軍家が、腹心の家臣を御三家などにいわばお目付役として附属させたもので、「御附家老」という。)

 国宝の天守は、本来なら元和の一国一城令で取り壊されるはずのところを御三家の付家老の城ということでまぬがれた。さらに、明治になって廃城と決まると、櫓や門は再利用価値があって売れてしまったが、天守は大きすぎて売れなかった。1891年の濃尾地震で天守西面の付櫓が倒壊すると、1895年、城は旧城主の成瀬家に譲与され、以後平成16年まで成瀬家の個人所有の城として、観光資源として維持されてきた。今は、財団法人が設立され、犬山市が全面的に城を守っていくこととなった。

訪問記・写真

1回目

 2005年11月5日午後訪問。(朝、彦根を出て、午前は岐阜城だった。)
 思ったより早く犬山に着き、宿泊予定のホテルに車を置いて歩いて城へ向かう。以下、地図参照。

 地図右下から川沿いに歩き、公園橋を渡って坂を登れば城趾前である。中御門跡から登城路を上る。城の南は段々畑のようにいくつかの曲輪に分かれていて、今は針鋼神社や稲荷神社になっている。黒門の上、樅の丸入口には成瀬家と財団法人の表札がかかっていた。

 本丸御門の前でチケットを購入して本丸に入ると天守は目の前にある。こぢんまりした趣のある天守をひたすら撮りまくる。
 独立天守なので中央穴蔵から中に入る(天守内の写真は全て翌年のものに差し替え)。これまた古めかしくて良い。「上段の間」畳が敷いてあり、その背後に武者隠しがある。これは、御殿としての機能もちゃんとあったということであり、古いタイプの特徴である。
 4階の廻り縁も飾りではなくちゃんと一周できる。その眺めは素晴らしい

 天守東脇、付櫓下を奥に進むと、水手へ降りる「七曲門」跡がある。ここから下を撮るには冬枯れの季節のほうがよいかもしれない。11月初めではあまりよく下が見えなかった。

 そのあと、名鉄犬山ホテルが所有する有楽苑(国宝茶室の如庵などがある)も見学してきた。
 しかし、それにしても残念なのは、川岸から城を見上げるアングルの写真を撮るのをすっかり忘れていたことである。もっとも、ズーム機能が付いていないデジカメだったので、撮ってもロクな写真にはならなかったろうが..。もう一度訪問して撮ってこなくては。

2回目

 ...というわけで、1年後の2006年11月12日、名古屋城を一日見てまわったあと、名鉄で犬山まで行く。駅からタクシーで午後3時半に城の東側崖下に到着。すでに日は西に傾いていて、モロに逆光だ。本当は川の対岸に行って北からのアングルを狙うべきだったかもしれないが、川を渡る2本の橋のうち1本が通行止めということで渋滞がひどく、対岸まで行くのには時間がかかりそうだったので仕方がない。30分ばかり、いろいろ工夫・苦心しながら、まずまずの写真を撮れた。川沿いからの写真はまた今度、3度目の正直を狙いたい。

 今回の目的は、崖下からのアングルの他にもう1つ、天守内部の再撮影があった。前回の訪問は、私にとって本格的城めぐりの最初の旅だったため、城全般について予習もイマイチで、どういうポイントを狙って撮影すればよいのかよくわかっていなかった。(だから彦根城の天守内部などはもっとロクな写真が撮れてない。)今回は、その点かなりじっくりとすみずみまで撮れたと思う。また、閉館間際の時間で人が少なかったことも幸いだった。この日は天守を出る最後の訪問客となれたため、穴蔵の木戸が閉じられる所を撮影できた。
 天守内部の写真は全て今回のものに差し替えることにする(地階=穴蔵1階2階3階4階4階からの眺めは前回のものも残しておく)。今回は夕暮れ時であまり良い眺望は撮れなかったが、前回と違いズーム機能付きのカメラだったため、南の小牧山城をかなりちゃんと撮影できたのは大収穫だった。

 その後、すべての窓が閉じた天守を何枚も撮影する。(天守外観写真は、前回の秋晴れの青空をバックにした日中の写真もなかなか素晴らしいので、今回の夕暮れ時の映像は別ページを作成して載せる。)
 そんなわけで本丸御門を出る最後の客にもなり、門が閉じられた所も撮影できた。午後5時、さすがに帰りの登城路は真っ暗だった。

 なお、登城路・七曲門跡などの写真は、一部差し替えにとどめる。今回は、NHK大河ドラマ「功名が辻」のせいで、犬山城も「山内一豊ゆかりの城」(小牧・長久手の戦いにおいて秀吉側についた)ということで旗が立ち並んでいて邪魔なことこの上なかった。

3回目

 2007年8月14日、3度目の訪問。8日からの和歌山城・奈良の寺院&大和郡山城の旅の帰路、小牧に1泊して長野の別荘に向かうことになっていた。この日の午前中は中央道が渋滞するという情報を得ていたので、時間つぶしに12時までホテルにいて、その後1時間ほどの予定で、この城を川越しに撮影することにしたのである。
 車は4時までホテル脇の駐車場に無料で置いておけるので、小牧から名鉄で犬山遊園まで行く。名鉄小牧線は犬山が終点で、そこから犬山遊園へは名鉄犬山線に乗り継がなくてはならない。しかし小牧からの料金は犬山までと犬山遊園までとは同じ340円だ。前回、犬山で降りてタクシーに乗ったのは本当に馬鹿げたことだった。
 犬山遊園駅を降りると、目の前に犬山橋がある。そのたもとから川沿いに少し行けば前回の撮影地点(名鉄犬山ホテル北側)だ。しかし今回は、真下からのアングルではなく、この橋および川向こうからのアングルだけを撮る。橋から下流に城はある。橋から見た木曽川はかなり幅広く、その川岸の崖の上に城は建っている。この雄大な景色の中に見る天守は、本丸内から見たこぢんまりした感じとはエラい違いである。前回もここから撮れば逆光ではなく夕暮れ時の風情ある風景が撮れたのに、本当に馬鹿なことをしたものである。
 川面ではモーターボートが走り回ってるのがちょっと....と思っていたら、上流から何と鵜飼いとそれを見せる屋形船がやってきた。カンカン照りの中ではちょっと風情に欠けるがモーターボートよりはマシである。それを撮って正味40分くらいで犬山から小牧に戻ることにする。

4回目

 2016年4月29日、妻と妻の友人との3人で訪問。さすがに9年ぶりとあって、天守入口の前のテント屋根が新しくなっていた。天守最上階廻縁に出たらもの凄い強風で、天気はよかったがあまり景色は堪能できず。
 城を出て城下町の風情を見て歩くことに重点を置いた訪問だった。その後、名古屋城本丸御殿へと向かう。